健康診査(健康診断)を受けましょう!
最終更新日 2020年10月13日
PAGE-ID:7917
7月から令和2年度健康診査・がん検診が始まりました
新型コロナウイルス感染症のため延期していた令和2年度健康診査・がん検診が始まりました。
コロナ第2波に備えるためにも自分の体の状態を知りましょう!!
(感染対策を講じた上で実施しています)
健康診査・がん検診について
- 実施期間: 令和2年7月1日(水)から令和3年1月31日(日)まで
- 集団健診会場か医療機関のどちらかで受診できます。受診の際は、受診券が必要です。お持ちでない方は、対象年齢等(下部記載)をご確認の上、お申込みください。
- 集団健診会場で受ける方は全ての日程で予約が必要です。(健康増進課:0778-24-2221に電話または電子申請)
- 医療機関で検診を受ける方は事前に必ず各医療機関に連絡してください。
がん検診については市ホームページ「がん検診について」をご覧ください
健康診査のご案内
生活習慣病と呼ばれる高血圧、糖尿病、脂質異常症等は自覚症状がないまま進行し、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こします。
年に一度は健診を受け、早期発見、早期治療しましょう。
越前市の国民健康保険に加入されている方は、特定健診を受けると大変お得なプレゼントがもらえます。
「健診受けてトクしちゃお!」をご確認ください。
あなたの年齢は?(令和3年3月31日現在の年齢を選んでください)
40歳未満の方への健康診査のご案内(昭和56年4月1日以降生まれ)
職場等で健康診査を受ける機会のない方は、市の実施する集団健診でのみ、健康診査を受けることができます。
健診内容 |
問診・身体測定・血圧測定・血液検査・尿検査・心電図検査 |
---|---|
日程 |
令和3年1月31日まで (集団健診会場のみ) |
負担金 |
500円 |
必要なもの |
健康診査受診券(注)・健康保険証・自己負担金 |
(注)健康診査受診券を事前に発行しますので、健康増進課までご連絡ください。(電話0778-24-2221)
受診の際は全ての日程で予約必要です。日程については集団健診日程表をご確認ください。
40歳以上の方への健康診査のご案内(昭和56年3月31日以前に生まれた人)
お勤め先または、医療保険者が実施する健康診査を受診してください。
医療保険者とは? 医療保険者を確認
越前市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている方
健診内容 |
問診・計測(腹囲あり)・血圧測定・血液検査・心電図検査・尿検査 |
---|---|
日程 |
令和3年1月31日まで |
負担金 |
40歳から74歳の方 500円 |
持っていくもの | 健康診査受診券・健康保険証・自己負担金 |
お送りした健康診査受診券をお持ちになり、集団健診会場または指定医療機関にて受診してください。
・集団健診会場での受診は全ての日程で予約が必要です。(健康増進課:0778-24-2221に電話または電子申請)
・医療機関で受診希望の場合は、事前に医療機関へご連絡ください。
人間ドックを希望する方は市ホームページ「人間ドックの費用を助成します。申込みはお早めに。」をご覧ください
越前市国民健康保険被保険者以外の方(全国健康保険協会、組合管掌保険、船員保険、共済組合など)
健康保険証の上に「被保険者」と記載されている方
お勤め先が実施する健康診断を受診してください。
健康保険証の上に「被扶養者」と記載されている方
加入する医療保険者が実施する健康診査を受診してください。
健康診査について(国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている方)
がん検診については市ホームページ「がん検診について」をご覧ください
健診受けてトクしちゃお!について
11月末までに健診を受診して申し込むと、もれなく協賛店で使えるクーポンをぜんぶプレゼント!
お申込みの条件は次のとおりです。
- 越前市国民健康保険に加入している方
- 40歳から74歳までの方
- 対象期間中に人間ドックやパート勤務先の健診を受けた方
特定健診受診期間: 令和2年7月1日から11月30日
人間ドック等: 平成31年4月1日から令和2年9月30日
ご希望の方は、受診券に同封のハガキか申込用紙、電話により健康増進課までお申し込みください
案内チラシもご覧ください。
よくある質問
- 子宮がん検診は頚部がん検診と体部がん検診があると聞きますが、市の検診はどちらですか。両方うけることはできますか。
- 母子手帳はどこで交付して貰えますか。
- 保険税が高くて支払えません。国民健康保険の加入は、義務となっているのですか。
- 仕事をやめてからしばらく何の健康保険にも加入していなかったのですが、病院にかかりたいので、国民健康保険に加入しようと思います。
- 子どもの予防接種や健診の整理番号を知りたいのですが。
- ひと月の医療費が高額になったので、高額療養費の申請をしたいのですが。
- がん検診は年に何回受けられますか。
- 子宮がん検診は何歳からできますか。
- 検診に必要な物はありますか。
- 現在、妊娠中です。市に転入してきた場合、または市外に転出する場合に、妊婦健診はどうなるのでしょうか。