平成30年度生涯学習センタートピックス
最終更新日 2019年9月27日
PAGE-ID:8785
ゆうす・くらす ~アウトドアを楽しむ~はじめてのボルダリング
初心者のための教室です
日時:10月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 (受付:午後1時から午後1時15分)
会場:農村de合宿キャンプセンター(池田町菅生23-42)
講師:堀川 豊和氏(池田町立クライミングウォール インストラクター)
定員:20名(先着順)
締切:10月24日(水曜日)
参加費:1,000円(施設使用料、保険代)
持ち物:飲み物、運動できる服装、室内運動靴
ペリー来航と幕末情報社会
越前まなぼう座特別講座、東洋大学講師派遣事業 共催
貴重な資料(絵巻物)を見せていただきながら、当時の社会に想いを馳せてみましょう
日時:10月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時
会場:福祉健康センター ハート・フル・たけふ 多目的ホール
定員:100名(どなたでも)
講師:岩下 哲典氏(東洋大学文学部史学科教授)
(注)駐車場はアル・プラザ武生駐車場をご利用ください。駐車券は必ず持って降りてください。講座受付での認証が必要です。
おもしろ歴史回廊 「越前市の文化財庭園」
古くから形成されてきた町には、寺社や武家屋敷などに、庭園が造られていました。歴史的な庭園の数々を研究されている藤田先生に、越前市の庭園についておはなしいただきます。
日時:10月20日(土曜日)午前10時から午前11時30分
会場:福祉健康センター ハート・フル・たけふ 多目的ホール
定員:100名(どなたでも)
講師:藤田 若菜氏(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 文化財調査員)
(注)駐車場はアル・プラザ武生駐車場をご利用ください。駐車券は必ず持って降りてください。講座受付での認証が必要です。
えちぜん自然塾 講演会を開催します
宇宙から見る「ふるさと福井」~何が見える?何が解る?~
講師:青山 隆司氏(福井工業大学 教授)
日時:9月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時
会場:越前市中央図書館
定員:先着50名(どなたでも) 入場無料
ゆうす・くらす ~アウトドアを楽しむ~ダッチオーブンで作る料理とネイチャーゲーム
日時:11月10日(土曜日)午前10時から午後2時
会場:みどりと自然の村太陽広場(越前市安養寺町5-3)
講師:田邉 嘉一郎氏(ハッピープロジェクト代表)、森 和恵氏(ネイチャーゲーム指導者・市リーダーバンク講師)
参加費:1,500円(施設使用料、食材費)
定員:20名(先着順)
締切:11月2日(金曜日)
持ち物・服装:飲み物、運動できる服装、防寒着など
ダッチオーブンとは?
野外活動で使われる分厚い金属製の蓋付きの鍋です。焼き物、煮込み、ピザ焼き、オーブン料理などオールマイティに使うことができます。
おもしろ歴史回廊「幕末から明治に活躍した福井人」を開催します
幕末から明治に活躍した福井人「福井県の近代繊維産業史」~小林清作・坪田孫助・西野家の人たち~
講師:奥山 秀範氏(産業史研究家)
日時:9月8日(土曜日)午前10時から午前11時30分
会場:福祉健康センター ハート・フル・たけふ(アルプラザ武生4階) 多目的ホール
定員:100名(どなたでも) 入場無料
夏休み親子でわくわく子ども教室、全日程無事終了しました!
「夏休み親子でわくわく子ども教室」全15講座は、すべて無事に終了いたしました。
のべ403名のみなさんにご参加いただきました。どうもありがとうございました。
次年度も、楽しく学べる講座を企画していきたいと考えています。
今年度、残念ながら参加できなかったみなさんも、来年度はぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
出汁(だし)を楽しく、美味しく学習しました。(8月27日開催)
出汁を学習するってどういうこと?!
今回は、
1 出汁ってなあに?(出汁を学習する)
2 出汁の飲み比べをしよう
3 大きなだしまき卵を作ろう
4 出来上がっただしまき卵に、だしがらで作ったふりかけ、すまし汁でランチ!
出汁の飲み比べでは、「このだし、学校とおんなじ味や!」という子どもたちが多くいて、
今回の講師である学校給食調理員さんたちもニッコリ!
去年は保護者に手伝ってもらって作っただしまき卵も、今年は一人でチャレンジしている子どもたちもいました。
越前市の学校給食では、日本が誇る和食の出汁文化を大切にして、子どもたちに届けています。
あとわずか!お申込受付中!
昨年大好評の出汁教室を、今年も開催いたします。
(出汁(だし)の飲み比べ中) (大きなだしまき卵作りました。)
1.だしの味比べ・飲み比べ・匂い比べ。
2.できた出汁を使って大きな大きな〝だしまき卵“を作る。(1人分卵4個を使います)
そのほかに・・・
・出汁を出した後のだしがらで作った〝ふりかけ“を試食できます。
・おいしい出汁を使った お汁も格別です。
・炊き立てのご飯と一緒にパクパク!美味しさを実感してみよう!
現在残りわずかです。先着です。お早めにお申し込みください。
日時:8月27日(月曜日)9時半~13時
場所:社会福祉センター(越前市杉尾町1-27-1)
材料費:親子1組 500円 (お子様が2人の場合はお問い合わせください)
お申込・受付は生涯学習センターまで (0778-22-3005)
「はるみさんのわくわく紙芝居劇場」は、大好評でした。
8月5日(日曜日)午後1時半から、夏休み親子でわくわく子ども教室「はるみさんのわくわく紙芝居劇場」を開催しました。
紙芝居ボランティアの堀晴美さんをお招きし、いくつもの紙芝居を上演していただきました。また、紙芝居のほかにも、手遊びやエプロンシアターなどもしていただき、子どもたちは大喜びでした。
ゆうす・くらす「ゆかた着付けとヘアアレンジ」を開催しました。
7月の毎週月曜日、2日、9日、23日、30日の4回にわたり、講師に宮越一美氏をお迎えして、ゆかたの着付け講座を開催しました。
最終回となる7月30日は、ゆかたを自分で着付けた後に、ロングヘアとショートヘアの2班に分かれて、ヘアアレンジの仕方を教えていただきました。
講師は、越前市内の美容室から永田康氏、大塚由範氏をお招きしました。
ゆかたの着付けもヘアアレンジも、学んだことを生かして、この夏ぜひ取り入れていただきたいと思います。
夏休み親子でわくわく子ども教室「八ッ杉で植物観察と野草摘み」を開催しました。
7月25日(水曜日)、「八ツ杉で、植物観察と野草摘み」を開催しました。
講師の平井先生から、いろんな野草について教えていただき、その後、食べられる野草を探し、親子で摘みました。
昼食は摘んだ野草の天ぷらと、かまどで炊いたご飯です。
どこにでもある雑草や野草が、とってもおいしいことにみんなびっくりしていました。
かまどで炊いたおこげのあるご飯を、「今まで食べたご飯で一番おいしい!」と言っているお子さんもいました。
この様子が、丹南ケーブルテレビ「ニュース&トピックスたん9」で、放映されます。お楽しみに!
【「ニュース&トピックスたん9」放送時間】 (平日)8時~、13時~、18時~、22時~ (土曜)8時~、13時~、17時~、23時~ (日曜)8時~、13時~、17時~、22時~
平成30年度第1回運営協議会が開催されました。
7月17日(火曜日)午後1時30分、運営協議会委員10名全員に、委嘱状が交付されました。
その後、平成29年度事業報告、平成30年度事業計画等につき、ご協議いただきました。
詳細は、運営協議会のページをご覧ください。こちら→生涯学習センター運営協議会
田中琴乃氏 (北京・ロンドンオリンピック新体操日本代表)をお迎えして、越前まなぼう座開講式を開催しました。
講演会の冒頭にリボンを使った演技が披露され、2度のオリンピックに出場した世界レベルの演技に約90名の参加者が魅了されていました。
夢と目標を持つことの大切さを、終始にこやかに笑みを絶やさず話され、参加者の感動を呼んでいました。
田中氏は、6月3日(日曜日)NHKBSプレミアム「めざせ!オリンピアン」(21時~21時50分)にゲスト出演されます。
ほかにもある写真はこちらをご覧ください→kaikosikitanakasi(PDF形式 196キロバイト)
平成30年度講座案内
生涯学習センターでは、毎年生涯学習に関する様々な講座を開催しています。
- 越前まなぼう座講座申込みは、先着順となります
- 申込開始日の午前8時30分から締切日の午後5時までにお申込みください。
ただし、定員に達した場合はキャンセル待ちとさせていただきます。 - 詳細についてはお問い合わせください。
【お問い合わせ先】 越前市生涯学習センター
電話:0778-22-3005
ファクス:0778-22-9174
メールアドレス:center@city.echizen.lg.jp