☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆【第12回 紙芝居コンテスト】作品を募集しています!

最終更新日 2023年6月25日

情報発信元 かこさとし ふるさと絵本館「石石」(らく)

PAGE-ID:8553

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく」☆【第12回 紙芝居コンテスト】作品を募集しています! (絵本館トピックス)

 『紙芝居コンテスト』とは、「越前市民を含めた全国の方々に、越前市の魅力を伝えて郷土への親しみを深めることで、越前市民が誇りを持ってふるさと越前市を全国へ発信していく」ことを目的とした事業で、令和5年度で12回目の開催になります。
 幼稚園や保育園等に通園する年齢の子どもたちが、日常生活のなかで越前市の魅力を身近に感じ、楽しく歴史や文化に触れ合うことができる紙芝居を、全国から大募集します!
 受賞作品は、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」などで口演や展示し、披露します。
 「テーマ」は、これまでの『越前市のものづくりや歴史文化を盛り込んだ』部門のほか自由な発想で描かれた『フリー』部門を新設しました。フリー部門のテーマ設定はありませんので、自由な発想で創作してください。 

 

 ~ 過去(第1回から第11回)の紙芝居コンテスト入賞作品 ~

 

募集期間    令和5年5月から令和5年11月1日(水曜日)まで

受賞作品発表  令和5年12月

表彰式     令和6年3月(予定)

募集チラシ    第12回 紙芝居コンテストチラシ(表)    (表面)     第12回 紙芝居コンテストチラシ(裏)    (裏面)

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆【第11回 紙芝居コンテスト】表彰式が開催されました(絵本館トピックス)

3月5日(日曜日)午後2時から開催されました。
最初に、大賞2作品(一般の部:『ちいちゃんのクリスマスツリー』及び小学生以下の部:『とら太郎えち前市へ行く』)並びに入賞作品の賞状授与がありました。
その後、越前市教育長の挨拶を挟み、作者ご本人による大賞作品の【紙芝居口演】が行われ、終了となりました。
「第11回 紙芝居コンテスト受賞作品」は、3月末まで、越前市かこさとしふるさと絵本館「石石(らく)」1階『あそびのへや』に展示しています。
自由にご覧いただけますので、力作揃いの受賞作品を、お手に取ってお楽しみください。

第11回 紙芝居コンテスト表彰式1  (一般の部) 大賞受賞者表彰の様子
 

第11回 紙芝居コンテスト表彰式2(小学生以下の部) 大賞受賞者表彰の様子
 

第11回 紙芝居コンテスト表彰式3      紙芝居口演の様子
 

第11回 紙芝居コンテスト表彰式4      紙芝居口演の様子
 

第11回 紙芝居コンテスト表彰式5      展示中の受賞作品

第11回紙芝居コンテストの結果をお知らせいたします。

全国からたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、受賞作品が決まりましたのでお知らせします。

【応募作品数】
総数50作品
一般の部 20作品
小学生以下の部 30作品
 

【受賞作品】

大賞

一般の部(1作品)

ちいちゃんのクリスマスツリー『ちいちゃんのクリスマスツリー』
 

小学生以下の部(1作品)

とら太郎えち前市へ行く『とら太郎えち前市へ行く』

 

入賞10作品

一般の部(4作品)

ぽいとこさ『ぽいとこさ』
 

えちぜんしっきどんとえちぜんわしどん『えちぜんしっきどんとえちぜんわしどん』
 

かほうざんのきつね『かほうざんのきつね』
 

くにたかぼうやとトマトどろぼう『くにたかぼうやとトマトどろぼう』

 

小学生以下の部(6作品)

越前ゆかりの人物『越前ゆかりの人物』


3つの食べ物と3人の友達『3つの食べ物と3人の友達』
 

ハル吉たちと学ぶ紫式部『ハル吉たちと学ぶ紫式部』


かこさとしさんと夢の中『かこさとしさんと夢の中』
 

トマ太郎のぼうけん『トマ太郎のぼうけん』

日本一おいしい白山スイカ『日本一おいしい白山スイカ』


【審査員】
画家、絵本・紙芝居作家 長野ヒデ子 氏
元 福井県立美術館 館長 芹川貞夫 氏
前 越前市 かこさとし ふるさと絵本館「石石 」 館長 谷出千代子 氏


【総合評価員】
有限会社 加古総合研究所 取締役 鈴木万里 氏


【表彰式について】
令和5年3月5日(日曜日)午後2時より越前市 かこさとし ふるさと絵本館「石石」にて、授賞式を執り行います。
※ 新型コロナウィルスの感染状況により、開催を中止させていただく場合があります。

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく」☆【第11回 紙芝居コンテスト】作品募集を開始します!(令和4年5月18日) (絵本館トピックス)

 『紙芝居コンテスト』とは、「越前市民を含めた全国の方々に、越前市の魅力を伝えて郷土への親しみを深めることで、越前市民が誇りを持ってふるさと越前市を全国へ発信していく」ことを目的として考えられた事業で、今年で11回目の開催になります。
 幼稚園や保育園等に通園する年齢の子どもたちが、日常生活のなかで越前市の魅力を身近に感じ、楽しく歴史や文化に触れ合うことができる紙芝居を、全国から大募集します!
 受賞作品は、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」などで口演や展示し、披露します。

 

 ~ 紙芝居コンテスト入賞作品一覧(PDF形式 838キロバイト) ~

 

募集期間    令和4年5月から令和4年10月31日(月曜日)まで

受賞作品発表  令和4年12月

表彰式     令和5年3月(予定)

募集チラシ   第11回 紙芝居コンテストチラシ(表)    (表面)    第11回 紙芝居コンテストチラシ(裏)    (裏面)

主催      越前市教育委員会

問い合わせ先  越前市 かこさとし ふるさと絵本館「砳(らく)」内 紙芝居コンテスト係
        電話 0778-21-2019

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆【第10回 紙芝居コンテスト受賞作品】展示中です!(令和4年3月3日)(図書館【絵本館】トピックス)

2月28日(月曜日)から、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」1階『あそびのへや』で、第10回 紙芝居コンテスト受賞作品を展示しています。
作品展示に合わせ、タイトルや作者名ほか「作品のあらすじ」と「作者の方からのコメント」もパネルで紹介しています。
是非ご覧ください(^^)/

 

 (大賞以下、受賞作品の詳細はこちら) → 第10回 紙芝居コンテスト受賞作品

 

第10回 紙芝居コンテスト 作品展示の様子     展示中の作品の様子

第10回 紙芝居コンテスト 作者コメント等作者の方からのコメント等を紹介しているパネル

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆【第10回 紙芝居コンテスト受賞作品】を展示します(令和4年2月23日)(図書館【絵本館】トピックス)

2月28日(月曜日)から、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」1階『あそびのへや』 で、第10回 紙芝居コンテスト受賞作品を展示します。
大賞作品はじめ受賞作品全て力作ぞろいです!
手に取って鑑賞も出来ますので、是非絵本館までお越しください(^^)/

なお、2月27日(日曜日)午後2時から予定していた【表彰式】は、コロナウィルス感染拡大防止のため、中止します。

 R4 一般部門大賞 みそらちゃんが飛ぶよ【一般部門】 大賞 『みそらちゃんが飛ぶよ』

R4 小学生以下大賞 ぼくのゆめ 【小学生以下部門】 大賞 『ぼくのゆめ』

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆第10回 紙芝居コンテストの結果をお知らせします(令和3年12月27日)(図書館【絵本館】トピックス)

全国から29点のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、受賞作品が決まりましたのでお知らせします。
 

【応募作品数】   総数29点 (一般の部 19点 、 小学生以下の部 10点)

 

【大賞受賞作品】  一般の部(1点)        『みそらちゃんが飛ぶよ』
           小学生以下の部(1点)     『ぼくのゆめ』

 

 (大賞以下、受賞作品の詳細はこちら) → 第10回 紙芝居コンテスト受賞作品

 

【総合評価員】   有限会社 加古総合研究所 取締役 鈴木 万里 氏

 

【審査員】       画家・絵本、紙芝居作家 長野 ヒデ子 氏

         元福井県立美術館 館長 芹川 貞夫 氏

         越前市 かこさとし ふるさと絵本館「砳 」 館長 谷出 千代子

 

【表彰式】       令和4年2月27日(日曜日) 午後2時から
          (なお、今後の新型コロナウィルスの感染状況により、開催を中止する場合
          ございます。 その場合は、別途お知らせします。) 
   

 (式典内容)   受賞者への賞状の贈呈 、 受賞作品の展示 、 大賞作品の口演

 (式典への参加) どなたでも参加いただけます。お気軽にお越しください。

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆【第10回 紙芝居コンテスト】作品募集を開始します!(令和3年5月18日) (図書館【絵本館】トピックス)

 『紙芝居コンテスト』とは、「越前市民を含めた全国の方々に、越前市の魅力を伝えて郷土への親しみを深めることで、越前市民が誇りを持ってふるさと越前市を全国へ発信していく」ことを目的として考えられた事業で、今年で10回目の開催になります。
 幼稚園や保育園等に通園する年齢の子どもたちが、日常生活のなかで越前市の魅力を身近に感じ、楽しく歴史や文化に触れ合うことができる紙芝居を、全国から大募集します!
 受賞作品は、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」などで口演や展示し、披露します。

 

 ~ 過去(第1回から第9回まで)の入賞作品は、こちらになります ~

 

募集期間    令和3年5月から令和3年10月31日(日曜日)まで

受賞作品発表  令和3年12月

表彰式     令和4年3月(予定)

募集チラシ  no10_chirashi_omote   no10_chirashi_ura

主催      越前市教育委員会

問い合わせ先  越前市 かこさとし ふるさと絵本館「砳(らく)」内 紙芝居コンテスト係
        電話 0778-21-2019

☆越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」☆【第9回 紙芝居コンテスト】受賞作品を展示しています(令和3年3月12日)(図書館【絵本館】トピックス )

今週から、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」の『あそびのへや』に、【第9回 紙芝居コンテスト】の受賞作品を展示しています。
手に取って鑑賞することも出来ますので、秀作ぞろいの作品をご覧になりに、絵本館へ是非お越しください(^^)/

受賞作品一覧
受賞作品一覧


作品展示の様子
展示の様子

*越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」*第9回 紙芝居コンテストの結果をお知らせします(令和2年12月26日)

全国から33点ものご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、受賞作品が決まりましたのでお知らせします。
 

【応募作品数】  総数33点 (一般の部 23点 、 小学生以下の部 10点)

 

【大賞受賞作品】  一般の部(1点)        『おにがみさま』
           小学生以下の部(1点)     『えちぜんの東と西の和紙しょく人』

 

    (大賞以下、受賞作品の詳細はこちら) → 第9回 紙芝居コンテスト受賞作品

 

【総合評価員】   有限会社 加古総合研究所 取締役 鈴木 万里 氏

 

【審査員】       画家・絵本、紙芝居作家 長野 ヒデ子 氏

         元福井県立美術館 館長 芹川 貞夫 氏

         越前市 かこさとし ふるさと絵本館「砳 」 館長 谷出 千代子

 

【表彰式】      新型コロナウィルスの感染が拡大している状況を踏まえ、今年度は開催を中止
          せていただきます。 

 

かこさとしふるさと絵本館「石石(らく)」 第9回 紙芝居コンテスト 作品募集!(令和2年5月21日)

越前市の魅力を紙芝居で発信するために、越前市の伝統文化を盛り込んだ紙芝居を募集しています。
たくさんの応募、お待ちしています!
応募締切 : 10月31日(土曜日)
表彰 : 大賞<一般の部>1点 賞金10万円

<小学生以下の部>1点 図書カード1万円分
入賞<一般の部><小学生以下の部>を合わせて、10点

越前市の伝統産業商品など
発表 : 令和2年12月
表彰式 : 令和3年3月

紙芝居コンテストチラシ(表)
 

紙芝居コンテストチラシ(裏)

 

第8回紙芝居コンテスト表彰式中止のお知らせ

まことに申し訳ございませんが、令和2年3月8日(日曜日)開催を予定しておりました

第8回紙芝居コンテスト表彰式は、コロナウィルス感染拡大防止のため、中止させていただきます。

ご理解の程よろしくお願いいたします。

紙芝居コンテスト作品募集1
 

紙芝居コンテスト

第8回 紙芝居コンテストの結果をお知らせします

厳正なる審査の結果、受賞作品が決まりましたのでお知らせします。
 

【大賞受賞作品】

     じゃらんじゃらん
一般の部(1点)    『じゃらん じゃらん』
小学生以下の部    該当なし


(大賞以下、受賞作品一覧はこちら) → 第8回 紙芝居コンテスト受賞作品