青少年健全育成越前市民会議
最終更新日 2023年3月13日
PAGE-ID:1499
「夕方見守り運動」への参加にご協力をお願いします
福井県内では、子どもの声掛け事案が多発しています。また、見守り隊の活動だけでは十分に対応できない場合もあります。
このような状況の中、福井県では「子ども安心県民作戦」の一環として、「夕方見守り運動」を推進しています。越前市においても、子どもの声掛けが発生しやすい夕方に屋外で作業をすること、散歩をすることなどを心がけて地域ぐるみで子どもを守り育てる活動への参加にご協力をお願いします。
夕方見守り運動チラシ (福井県)(PDF形式 150キロバイト)
≪夕方見守り運動とは≫
誰にでもできるボランティアです。子どもの声掛け事案が発生しやすい夕方に、家の前の掃除や花の水やり、犬の散歩などを行い地域ぐるみで子どもの見守りを行うものです。パトロール等とは違い、集まったり登録したりする必要はありません。
「見守りボランティア活動保険」への加入をお願いします
登下校見守りボランティア活動に安心して従事いただくために、当市民会議では「見守りボランティア活動保険」への加入手続きを行います。
保険の加入を希望される方は当市民会議事務局(市教育委員会事務局 生涯学習課内 電話:0778-22-3977)までお問い合わせください。
重点目標 「大きな夢をもち、心豊かでたくましい青少年の育成」
(1)家族のふれあいが一層深まるよう、家庭から事業所、地域全体への支援事業を展開する。
(2)毎月第3日曜日の「家庭の日」、毎月15日の「青少年育成の日」の啓発を一層進める。
(3)福井県青少年総合対策本部と連携し、「子ども安心県民作戦」を推進する。
(4) 「大人が変われば、子どもも変わる運動」を推進する。
(5)青少年を理解し、指導・相談ができる推進指導員の資質向上を図るとともに、推進員と一体となり地域に密着した活動を推進する。
(6)青少年を取り巻く地域社会環境を整備するとともに、青少年の地域活動参加を推進する。
本部事業
1 子ども・青少年の安全安心啓発促進事業
啓発キャンペーン活動
安全安心グッズ作成
2 見守り隊活動の強化
各小中学校見守り隊ボランティア保険の加入促進
見守り隊に対する参加呼びかけと研修会の実施
「青少年健全育成越前市民のつどい」の開催
令和4年度「青少年健全育成越前市民のつどい」を開催しました。
講演会には、「社会を明るくする運動」作文コンテストで全国表彰を受賞したお2人の作品朗読と、福井県立大学の吉弘教授をお招きして、ご講演いただきました。
講演会には、多数の来賓のほか、越前市内の青少年健全育成の関係者が出席し、聴講しました。
1 開催日時
令和4年7月24日 午後1時30分から午後3時45分まで
2 開催場所
市民プラザたけふ 多目的ホール
3 内容
(1) 「社会を明るくする運動」作文コンテスト 入賞作文発表
・ 武生第二中学校1年 川本一翠(いすい)さん
題名 「未来を信じること」 (令和3年度 最優秀賞(法務大臣賞))
・ 武生高等学校1年 川本一遥(いちよう)さん
題名 「『ふつう』を知った日」 (令和3年度 優秀賞(全国保護司連盟理事長賞) )
(2) 講演
福井県立大学教授 吉弘淳一氏
演題 「子どものより良い発達を促せるための方法~地域の子どもは地域で守るために~」
4 参加者
青少年健全育成市民会議各地区推進員、越前地区保護司会、越前地区更生保護女性会
越前市補導委員会、越前警察署少年警察協助員会、越前市PTA連合会、越前市公民館連合会
越前市子ども会育成連絡協議会、ガールスカウト第5団、越前地区BBS会、 越前市小中学校
越前警察署、丹南青少年愛護センター 約110人
安全安心啓発グッズを贈呈しました
来春、新しく小学校・中学校に入学する新1年生のため、安心・安全啓発グッズを贈呈しました。
この取組みは、新1年生の新しい門出に向け、防犯や交通安全に役立ててもらうため、毎年行っています(今年度9回目)。
来春の入学を前に、3月1日、市民会議の副会長から越前市小中学校長会に贈呈させていただきました。
贈呈した安全安心啓発グッズ
・新小学1年生 ~ ネームタグホイッスル
・新中学1年生 ~ 緊急ホイッスルライト
カバン等に下げて携帯し、 危険を感じたときに、周囲の人々に身の危険や自分の居場所をホイッスル音で知らせることができます。
また、子どもに、必要な時に、適切に助けを求めることの大切さを啓発します。
地区事業
青少年健全育成事業
1 町内対話集会への協力
2 青少年の社会参加、奉仕活動の参加促進
3 明るい家庭づくりの啓発と推進
4 「家庭の日」の高揚のため『家族ふれあいデー事業』の推進
5 地域のおじさん、おばさん運動の推進
6 青少年健全育成のための環境づくり
7 有害環境浄化のための活動
地区別防犯活動連絡会参加事業所を募集しています!
県では子どもを犯罪から守る活動として、地域ぐるみで子どもたちを見守る活動を行う「子ども安心県民作戦」を県下全域で展開しており、地域で活動する見守り隊等やマイタウンパトロール隊などの団体と一緒になって、地域の活動に参加していただける事業所を募集しています。
((注)地区別防犯活動連絡会に参加していただくと、県が展開する「子ども安心県民作戦」の協力事業所になります)
www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/kodomokenmin2012.html 「子ども安心県民作戦」 福井県ホームページ(新しいウィンドウで表示します)
登録基準
福井県内に本社、事業所等を有している事業所
地域の小中学校と見守り活動の情報交換が可能な事業所
活動内容について、情報提供が可能である事業所
登録方法
事業者は「地区別防犯活動連絡会参加事業所」登録申請書に必要事項をご記入の上、青少年健全育成越前市民会議まで、ファクス、郵送にてお申込みください。
活動例
配達、営業活動、通勤時等の時間を利用した見守り
地域の小中学校との見守り活動の情報交換
リュウピーネットの登録
事業所のホームページ・チラシへの掲載
県ホームページへのリンク
事業所周辺の危険箇所の点検
登録すると
県のホームページで事業者名とその活動を掲載します
「子どもの安全見守り中・子ども安心県民作戦協力事業所」の車両用ステッカーを交付します
事業所が発行する広告物等に「子ども安心県民作戦協力事業所」の表示ができます
子ども安心県民作戦協力事業所一覧(福井県ホームページへリンクします)