粟田部地区の観光案内
最終更新日 2009年11月16日
PAGE-ID:2755
花筐公民館・花筐公園への交通アクセス
ここをクリックしてください。
JR武生駅から福鉄バス南越線(和紙の里・戸ノ口行き)乗車、
「花筐公園口」下車、徒歩で約5分
北陸自動車道 武生I.Cから東に5キロメートル:車で約15分
北陸自動車道 鯖江I.Cから東に7キロメートル:車で約20分
駐車場 花筐公民館前・横に約20台
佐山姫公園・周辺に約50台
三里山・花筐公園を訪ねて 観光パンフ(PDF形式:642キロバイト)
花筐公園と周辺施設・史跡等の紹介(写真入)
もみじの名所花筐公園 花筐公園もみじ観光パンフ(PDF形式:394キロバイト)
秋の紅葉を中心に花筐公園の紅葉ロードウオーキングマップの紹介
さくら・もみじの名所「花筐公園」 紅葉ウオーキングマップ(PDF形式:199キロバイト)
継体天皇ゆかりの史跡紹介・花筐公園ウオーキングマップ
謡曲「花筐(はながたみ)」-抜粋- 謡曲「花筐」(PDF形式:658キロバイト)
謡曲「花筐」の解説(要旨)と継体天皇の系譜の紹介
名勝「はながたみ」-抜粋- 名勝はながたみ(PDF形式:2,219キロバイト)
花筐公園内・周辺の史跡紹介(写真・説明入り)
越前市エリアガイド「今立」-抜粋- 今立エリアマップ(PDF形式:1,219キロバイト)
今立エリア散策マップとエリア内施設・名所の紹介
男大迹部志(復刻版 昭和48年 七福会発行)
継体天皇と越前(復刻版 平成19年 粟田部郷土史研究会発行)
今立小唄と作詞家「野口雨情」作曲家「藤井清水」(平成5年 花筐公民館発行)
粟田部古城と朝倉出雲守景盛-資料編-(平成4年 粟田部郷土史研究会発行)
継体天皇と粟田部(平成5年 花筐公園保勝会発行)
南越花筐会臨時報告(復刻 平成20年 南越花筐会発行)
在郷町粟田部の地域構造・機能と明治以降の変容について(昭和59年 中村雅子著)
書籍表紙一覧はこちらからダウンロードしてください。
粟田部地区ふるさと散歩道(PDF形式:3,125キロバイト)
花筐公園にスポットを当てたふるさとマップです。
また、桜まつり、紅葉まつりの地区行事や蓬莱祀や迹王の餅など伝統行事について紹介しています。
紅葉ウオーキングマップ(PDF形式:199キロバイト)
花筐公園紅葉ウオーキングマップです。
公園内の紅葉や史跡内をウオーキングしながら散策するコースをいくつか紹介しています。