武生公会堂記念館特別展「日本皮膚病学の開拓者 土肥慶蔵」

最終更新日 2022年11月14日

情報発信元 文化課

PAGE-ID:10514

お知らせ

第20回関西文化の日を記念して、11月19日(土曜日)は無料で土肥展をご観覧いただけます。
この機会にぜひご来館ください!

関西文化の日ホームページ

武生公会堂記念館特別展「日本皮膚病学の開拓者 土肥慶蔵」

チラシ表

 土肥慶蔵は、慶応2年(1866)、府中松原(現越前市天王町)で生まれ、日本の近代皮膚科学を確立し、性病予防に努めた医学者です。
 明治12年(1879)、進脩小学校(現武生東小学校)を卒業し、東京帝国大学医学部などを経て、ドイツ、オーストリア、フランスなどに留学し、皮膚病学、梅毒学等を学びました。明治31年(1898)に帰国すると、東京帝国大学医学部教授となり、翌年には日本皮膚病学会の会長に就任、わが国の皮膚病科学の始祖となりました。
 また、明治38年(1905)には、日本花柳病予防会の設立に筆頭理事として関わり、大正9年(1920)には改称した日本性病予防協会の初代会頭となり、性科学雑誌「體性」を編集するなど性病予防・啓発に取り組みました。
 本展では、国内で3部しかない貴重な皮膚病の図譜である『日本皮膚病黴毒図譜』の公開を中心に、土肥の生い立ちや功績を振り返ります。また、土肥の監修のもとムラージュ(皮膚病原の蝋標本)製作を行った越前市出身の伊藤有もあわせて紹介します。

 

 

kぞうバナー

特別展「日本皮膚病学の開拓者 土肥慶蔵」では、お子さんにも楽しんでいただける展示コーナーやイベントを開催しています。

 

ここでは、特別展オリジナルキャラクターのKぞうくんと、展示の中身を少しだけ見てみましょう。

kぞう解説

他にも昔の学校で使われていた教材が展示されています。ぜひ公会堂で実物をご覧ください。

 

お子さんにも気軽に挑戦していただけるクイズイベントも実施しています。

クイズ

概要

開催期間

令和4年10月7日(金曜日)から11月27日(日曜日)まで

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌平日)、祝祭日の翌日

入館料

一般500円、団体350円
※高校生以下、障がいのある方及びその介助者(1人)無料

関連イベント

皮膚科医によるギャラリートーク

日 時 : 10月8日(土曜日)午前11時~12時

場 所 : 武生公会堂記念館 貴賓室および展示室2

講 師 : 大阪府済生会富田林病院 皮膚科部長 中川 浩一氏

定 員 : 20人(要申込)

参加費 : 無料(特別展入館料が必要です)

申込先 : 0778-21-3900(越前市武生公会堂記念館)

講演会「土肥慶蔵先生の生涯」

日 時 : 11月5日(土曜日)午後2時~3時

     ※同時間にYouTube「越前市武生公会堂記念館チャンネル」にて生配信します。

      配信先はこちら

場 所 : 市民プラザたけふ4F 多目的ホール

講 師 : 越前市史編さん委員・郷土史家 齊藤 隆氏

定 員 : 100人(要申込)

参加費 : 無料

申込先 : 0778-21-3900(越前市武生公会堂記念館)

ワークショップ「3D手形をつくろう」

日 時 : 10月29日(土曜日)午後1時半~3時半

場 所 : 武生公会堂記念館 エントランスホール

講 師 : 当館学芸員

定 員 : 10人(要申込)

参加費 : 無料

申込先 : 0778-21-3900(越前市武生公会堂記念館)

当館学芸員によるギャラリートーク

日 時 : 10月16日(日曜日)午後1時半~2時半

      11月19日(土曜日)午後2時~3時

場 所 : 武生公会堂記念館 展示室2

講 師 : 当館学芸員

参加費 : 無料(特別展入館料が別途必要です)

     ※当日展示室2にお集まりください。

Kぞうクイズ

クイズに全問正解したらオリジナルグッズをプレゼントします。(1人1個まで)

※なくなり次第終了します。

期 間 : 10月7日(金曜日)から11月27日(日曜日)まで

条 件 :受付で配布したクイズ用紙に答えを記入して、受付に提出してください。

 

情報発信元

教育委員会事務局 文化課

受付時間月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)