プラスチックごみの削減について
最終更新日 2021年9月30日
PAGE-ID:9394
越前市では使い捨てプラスチックの使用削減に取り組んでいます。
プラスチックは便利な一方で、ポイ捨てなど不適切に処分されたプラスチックごみが海に流れ出て、海の環境を汚し、海の生き物にも悪影響を及ぼすなど、世界的な問題となっています。
写真出典「環境省 平成29年度漂着ごみ対策総合検討業務」
この問題に対し、越前市はペットボトルの利用を控え、繰り返し使える飲料容器(マイボトル・マイタンブラー)の利用を促進する取組みを行っています。
具体的には、市の会議などでペットボトル飲料の提供を控えるよう呼び掛けたところ、令和2年4月から12月までの9か月間で103の会議が提供を控えたことで、約720本の削減につながりました。
また、職員に対しマイボトルの利用を呼び掛けたところ、令和3年1月時点では539人中426人(約79%)が職場でマイボトルを利用しています。
市民の皆さんも町内会の会議やイベントなどに参加される時は、マイボトルの利用やペットボトル飲料の提供を控えるなど、プラスチックごみの削減にご協力をお願いします。
市内のマイボトル運動協力店を紹介します
福井県では、プラスチック等の使い捨て容器に替わり、繰り返し使える水筒や飲料用ボトル(マイボトル・マイタンブラーなど)の利用促進にご協力いただける事業者を募集し、マイボトル運動協力店として紹介しています。(9月10日現在)
マイボトル・マイタンブラーを持参することでサービスを受けられる協力店もあります。
協力店は、このステッカーが目印です。「マイボトルにお願いします」とお声がけください。
※一部ステッカーの掲示がない店舗もありますが、下記掲載店舗であれば利用可能です。
No. | 事業者名 | 店舗名 | 所在地 | マイボトル・マイタンブラーご持参によるサービス |
1 | スターバックスコーヒージャパン(株) | 武生中央公園店 | 越前市高瀬2-7-131武生中央公園 | ドリンクメニュー20円引き |
2 | ローソン「MACHI café」 | 越前王子保店 | 越前市四郎丸町47-7-1 | |
3 | ローソン「MACHI café」 | 越前上太田店 | 越前市上太田町24字柳ヶ辻6-1 | ドリンクメニュー10円引き |
4 | ローソン「MACHI café」 | 越前村国店 | 越前市村国3-67-1 | ドリンクメニュー10円引き |
5 | ローソン「MACHI café」 | 越前畑町店 | 越前市畑町7-12-1 | ドリンクメニュー10円引き |
6 | ローソン「MACHI café」 | 越前平出店 | 越前市平出2-1-10 | ドリンクメニュー10円引き |
7 | ローソン「MACHI café」 | 越前平林町店 | 越前市平林町5-23 | ドリンクメニュー10円引き |
8 | ローソン「MACHI café」 | 越前妙法寺町店 | 越前市妙法寺町401 | ドリンクメニュー10円引き |
9 | ローソン「MACHI café」 | 武生インター店 | 越前市葛岡町7字石盛11-1 | ドリンクメニュー10円引き |
10 | ローソン「MACHI café」 | 武生四郎丸店 | 越前市四郎丸町22-20 | ドリンクメニュー10円引き |
11 | ローソン「MACHI café」 | 武生日野美店 | 越前市日野美1-12 | ドリンクメニュー10円引き |
12 | ローソン「MACHI café」 | 武生北町店 | 越前市北町54号-9-1 | ドリンクメニュー10円引き |
13 | ユトリ珈琲店 | 武生店 | 越前市芝原3丁目4-19 | |
14 | 珈琲舎とむ | 珈琲舎とむ | 越前市家久町31-12-1 | 1杯550円→500円 500㎖なら1,200円 |
15 | cafe ゆいまーる | - | 越前市岩本町6-2-3 | 粗品プレゼント |
福井県のマイボトル運動協力店について、詳しくはこちら。
エコバッグの携帯を推進しています
越前市では市内の事業者や小売食料品店とレジ袋削減に関する協定を締結し、レジ袋無料配布の中止に長年取り組んできました。
令和2年7月1日からレジ袋が有料化されましたが、引き続きエコバッグの携帯を推進していきます。
また、「レジ袋有料化」に伴い、オリジナルエコバッグを2種類作成し、イベントなどで配布しています。詳しくはこちらをご覧ください。
エコバッグを清潔に保ち、マナーを守って買い物をしましょう
エコバッグは食品を入れることが多いので、意外と汚れています。また、マイバッグでお買い物をするときは、お店の人に万引きなどの誤解を与えないようにマナーを心がける必要があります。
エコバッグを使用するときに気を付けるポイントが県のホームページに掲載されていますので、詳しくは以下のURLをご覧ください。
県ホームページ「マイバッグを使うときはマナーを守って買い物しよう!」
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/junkan/ippan/ecobagmanner.html
県ホームページ「エコバッグを清潔に保つ5つのポイント」https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/junkan/ippan/ecobag.html