府中まちなか博物館

最終更新日 2017年6月5日

情報発信元 観光誘客課

PAGE-ID:2751

府中まちなか博物館について

越前市の「まちなか」を歩くと、数多くの寺社仏閣、古い建物や商いのある風景に出会います。
その中の20の建物等を「府中まちなか博物館」に指定し一般公開しています。

お願い
府中まちなか博物館は一般的な観光施設ではなく、館長さんの協力により運営されています。
予約が必要であるものや公開日が指定されているものもありますので、見学される方はご理解をお願いします。

府中まちなか博物館一覧

  1. 旧武生製紙所(たけふせいししょ)
  2. 北府駅舎(きたごえきしゃ)
  3. 丈生幼稚園(じょうせいようちえん)
  4. 旧井上歯科医院(きゅういのうえしかいいん)
  5. 熊川邸(くまかわてい)
  6. 旧武生郵便局(きゅうたけふゆうびんきょく)
  7. 大塚呉服店(おおつかごふくてん)
  8. 菓司本陣 月尾(かしほんじんつきお)
  9. 府中町屋倶楽部(ふちゅうまちやくらぶ)
  10. 南越履物(なんえつはきもの)
  11. 越前市武生公会堂記念館(えちぜんしこうかいどうきねんかん)
  12. MODE大井ビル(もーどおおいびる)
  13. 東月堂(とうげつどう)
  14. 越前箪笥 三崎タンス(えちぜんたんすみさきたんす)
  15. ビストロ萬那(びすとろまんな)
  16. 「ちひろの生まれた家」記念館(ちひろのうまれたいえきねんかん)
  17. 聖徳太子堂(しょうとくたいしどう)
  18. 越前酒乃店はやし(えちぜんさけのみせはやし)
  19. キリン刃物博物館(きりんはものはくぶつかん)
  20. 木工房 蔵(もっこうぼうくら)

詳細

1.旧武生製紙所

旧武生製紙所の写真
【所在地】北府二丁目8-12
【電話】0778-22-0760
【館長名】加藤覚太郎
【見学】毎日(外観のみ)、敷地内立ち入り不可
明治39年に建築された長屋門は県内最大級で、当初は従業員の寄宿舎として利用されていた。
同じく同年に建築された事務所は、寄棟造りの洋風建築で正面の瓦は当時の名工作の貴重なもの。

2.北府駅舎

北府駅舎の写真
【所在地】北府二丁目4-7
【電話】0778-21-0700
【館長】村田治夫
【見学】毎日
大正13年(1924年)に西武生駅として建設されたが、老朽化が著しいため平成24年3月に改築。
大正時代のレトロな景観を残すとともに、待合室の出入口や改札口、窓枠等、築造当時の面影を残し改築された。
福井鉄道の歴史や鉄道部品等も展示している。国の登録文化財指定。

3.丈生幼稚園

丈生幼稚園の写真
【所在地】京町三丁目3-5
【電話】0778-22-0625
【館長】八耳哲雄
【見学】毎日(外観のみ)、柵内立ち入り不可、希望があれば引接寺の庭・行在所・玉座等も見学可能(要予約、午後1時から午後3時まで)
明治32年頃福井市に建築された福井県警察部庁舎を、大正13年引接寺に移築改修し幼稚園として活用。
和風と洋風が混在した明治後期の建築で、当時としては斬新なデザインの園舎である。国の登録文化財指定。

4.旧井上歯科医院

旧井上歯科医院の写真
【所在地】京町三丁目1-35
【電話】0778-22-0104
【館長】井上昌幸
【見学】毎日(外観のみ)、敷地内立ち入り不可(玄関入口のモルタルは剥落のおそれあり)
明治41年に建てられた木造2階建ての洋風建築。外壁全面を石積に似せたモルタル塗りで仕上げており、防火性能を重視した建物。
当時の左官技術をいかんなく発揮している。国の登録文化財指定。

5.熊川邸

熊川邸の写真
【所在地】深草一丁目5-24
【電話】0778-22-0147
【館長】熊川雅子
【見学】毎日(外観のみ)、敷地内立ち入り可
通りに面して左右に蔵を持つ長屋門の構成は、伝統的な住宅の整った構えを見せている。
良く手入れされた白漆喰と黒の目板嵌の板壁のコントラストも美しい。
また母屋も質の高い大正初期の木造住宅である。

6.旧武生郵便局

旧武生郵便局の写真
旧武生郵便局の瓦の写真

【所在地】蓬莱町3-6
【電話】0778-21-2988
【館長】村上幸雄
【見学】毎日(外観のみ)、内覧は午前9時から午後4時まで、要予約
大正3年に新築され、昭和4年に新局舎が建築されるまでの約15年間武生郵便局として使用された。
平成11年に復元的改修工事がなされた。近年少なくなった下見板張り洋風建築。
屋根の降り棟鬼瓦に〒マークがある。国の登録文化財指定。

7.大塚呉服店

大塚呉服店の写真
【所在地】蓬莱町3-12
【電話】0778-22-0010
【館長】大塚和良
【見学】毎日
町屋は蔵を背後に持つ構成が多いが、この呉服店は主屋の左に蔵を配置している。
平入の主屋は起くり(上に凸)のある屋根を持った重厚な構えであるが、随所に細かな気配りを持っている。
2階の窓の採光にも配慮した大きな看板も見逃せない。

8.菓司本陣 月尾

菓司本陣月尾の写真
【所在地】蓬莱町6-22
【電話】0778-23-8888
【館長】月尾一弘
【見学】月曜日を除く毎日、内覧は午前9時から午後8時まで
大正時代に建築された建物で、店内では物販のほかにせんべい作りの道具や昔懐かしいフィギュア、TV、レジスター等を展示している。
安政元年(1854年)創業の老舗で、大豆が入った生地を薄く焼き上げ糖蜜を塗った看板菓子「梅月せんべい」は、
越前市を代表するお菓子のひとつである。

9.府中町屋倶楽部

府中町家倶楽部の写真
【所在地】蓬莱町5-10
【電話】0778-22-0131(松井)
【館長】藤井一郎
【見学】毎日(外観のみ)、内覧は要予約、1回2000円での利用も可
薬屋、産婦人科医院として使われていた建物を、地元市民団体「府中町屋倶楽部」が借り受け、自らの手で整備再生した。
漆喰の外壁から張り出す袖卯建も甦り、中にはレトロな薬の看板も配置されている。

10.南越履物

南越履物の写真
【所在地】蓬莱町7-2
【電話】0778-22-0647
【館長】中村栄治
【見学】毎日(外観のみ)
明治45年に建築された2階建を昭和5年頃に添え柱を付加して3階を増築し、
さらに間口幅いっぱいの大きな妻を東側の屋根上に増築した数少ない木造3階建の建物。
戦時中は3階を軍事工場の寄宿舎として貸していた。国の登録文化財指定。

11.越前市武生公会堂記念館

武生公会堂記念館の写真
【所在地】蓬莱町8-8
【電話】0778-21-3900
【館長】公会堂記念館長
【見学】月曜日を除く毎日、午前10時から午後6時まで(但し祝日の翌日と年末年始及び展示替の期間は休館)
・入館料等の詳細は武生公会堂記念館のページを参照
昭和天皇即位の御大典記念行事として昭和4年に完成した。
当時の新しい幾何学模様のデザインで建てられ、建設費は武生町民の寄付などで賄われている。
用途変更に伴い、内部では1階ホールと2階の貴賓室に新築時の姿を留めている。
現在は、郷土の歴史、芸術、民俗等に関する資料を収集、保管、展示する場として活用されている。国の登録文化財指定。

12.MODE大井ビル(白き妖精の館)

MODE大井ビルの写真
【所在地】元町1-23
【電話】0778-22-0210
【館長】大井弘行
【見学】毎日、午前10時から午後4時まで、5名以上の見学は要予約

MODE大井ビルの建物について

洋装の大井<大井洋装店>は全国的にも稀なる例として、江戸時代には、「大井商廛(おおいしょうてん)」と
「志保や(しほや・しおや)」の複数の屋号を用いており、呉服と塩の卸小売の二業種を営んでいた。
その後、明治初期には改名した「大井呉服店」で慕しまれた老舗店である。
現在の建物は東京の三越百貨店を夢に、現館長の祖父大井藤助が大正末期よりプランを練り、昭和7年に完成。
ルネサンス建築を基本にした「近世復興式」と呼ばれる欧風建築で、地方都市では大変貴重な建物である。
設計は東京帝大建築科卒で、近代建築設計の巨匠と伝わる久野節・久野設計事務所。
建物構造は、鉄筋コンクリート陸屋根造り3階建で、古典主義を取り入れた近代建築である。
日本古代建築の流れを引き継ぐ「方除」があるのも珍しい。当時の建物としては北陸でも群を抜いている耐震性がある。
開店当時の正式名は代々使用の商紋含め「大井百貨店」(通称「大井デパート」)で、武生の名物店として盛況を博したものであるが、
MODE大井ビル<白き妖精の館>の建造物の横の通りは、「大井ビル横丁通り」として親しまれてもいる。
更に大井ビルの後ろには、地続きで大井家の木造住居があり、福井県の「ふくいの伝統的民家」としても認定されている。

大井家の山との商紋と「丸に剣片喰」の家紋
大井ビル商紋の図
大井ビル商紋の図

商紋(しようもん)の事を時として屋号印(やごうしるし)とも呼称するが、正式名は、「商紋(しようもん)」と呼称するのが正しい。
江戸期より使用の大井の商紋は「へ」と「と」を重ねた<やまと>である。
大井家は江戸期より大井の氏名を持ち、丸に剣片喰の家紋も併せて江戸時代から使用していた。
大井藤助の名は、代々にして世襲の名であり「商紋」のデザインは、基本的に流れの中核でもある。

日本では、古来より奥深い山々に対する深い山岳信仰があった。特に高い山には祖霊が住み、時々は尋ねては、子孫の様子を垣間見る。
御家が一大事在る時は山から降りて指導するという。山は、祖霊の居所でもあり、霊地でもある。特に形の美しく、一際高い山は、祖霊の地である。
大井家の商紋の基本は山紋<やまもん>であるが、山紋の下に平仮名の「と」の字を描きて「山との紋」と呼称したものである。
「と」の字の謂れは、昔より「大井藤助」の名を明治末頃迄は襲名致しており、氏名は大井家の名を少なくても江戸初期より名乗り遠祖は、
「藤原」とも伝わりて、「藤助」の名を襲名していた経緯があるもの。標題としては「正直段」の三文字を暖簾に大きくも染め掲げた木版画の記録もあり、
理念としては「正直一筋」の商風が今も吹いている。

大井家の商紋の読み方は色々ある。披露すると次の通り。
山にと、山形にと、山にとの紋、山形にとの紋、山との紋でありますが、特にして有名なる呼称としては「山との紋」であり、「山と」は古来より「やまと」に通じるという。
「山紋」を図案化すると「へ」の字の形になる。昔よりの口伝謂れとしては、「山の戸口」・「山の扉」とか申して神々の住む「山」に通じる「と」であると伝わる。

白き妖精の館

MODE大井ビル
店内には県内に一つしかないといわれる明治初期の木版画や、江戸時代使用の商紋入りの陣笠、
昭和初期使用のアメリカ製特注7部門金銭登録機等が展示されている。
また、ショーウィンドウの中には、著名な洋画家「東郷青児」が作ったものとして唯一現存するというマネキンが飾られている。
和紙と板甫牡蠣の胡粉が使われた美しいもので、MODE大井ビルが「白き妖精の館」とも言われる所以である。
現在は「洋装の大井<大井洋装店>」で小売業を「大井商会」の名で卸を営みている。国の登録文化財指定。

ふくいの足跡マップ(福井藩本多家江戸屋敷の案内ページ)もご覧ください。(新規ウィンドウで開きます)

13.東月堂

東月堂の写真
【所在地】元町1-13
【電話】0778-22-0668
【館長】森裕一
【見学】毎日、内覧は午前9時から午後6時まで
昭和4年に建築された建物。(大黒柱の上に「昭和4年」と記されている)
四代続く和菓子の老舗。皇室献上したという羊羹が有名で、表には「練羊羹製造」と書かれた歴史漂う看板が掲げられ、
その伝統をうかがうことができる。
また、武生で最初にカステラを作ったお店で、店の向かい側の建物では今でもカステラが焼かれている。

14.越前箪笥 三崎タンス

三崎タンスの写真
【所在地】元町5-10
【電話】0778-22-0568
【館長】三崎俊幸
【見学】木曜日を除く毎日、内覧は午前9時から午後8時まで
江戸末期に建築。箪笥を運び入れるために、下屋部分は屋根瓦ではなく木製であることが特徴の建物。
また、隣家との境に付けられた袖壁卯建も見所のひとつである。現在のご主人は七代目。
伝統的な越前時代箪笥・武生総桐たんすの製造のほかに、思い出や愛着のある古くなった箪笥の修理再生もしている。

15.ビストロ萬那

ビストロ萬那の写真
【所在地】本町1-22
【電話】0778-25-0080
【館長】萬谷宏治
【見学】火曜日を除く毎日、内覧は午前11時から午後2時、午後5時から午後10時まで
平成19年に白漆喰の土蔵の面影を残したまま店舗に改修された建物で、随所に当初の面影が見られ、
現在の厨房の引き戸には「安政5年」と記されている。現在、内部は趣きある癒しの空間となっていて、
和・洋・心の3つの新風吹き込む寛ぎの場「ジャパニーズモダン」をコンセプトにしたレストランとして営業している。

16.「ちひろの生まれた家」記念館

「ちひろの生まれた家」記念館の写真

【所在地】天王町4-14
【電話】0778-66-7112
【館長】三村昌之
【見学】開館時間・入館料等の詳細は「ちひろの生まれた家」記念館公式ホームページを参照。(新しいウィンドウで開きます)
絵本画家いわさきちひろは、この家の離れで生まれた。ちひろの母文江が住んでいた当時を伝える板壁や箱階段等、
大正時代の趣を復元するため、慎重に改修を行い、町屋風の記念館として再現した。
当時の文化・生活を知る上で貴重な資料であるとともに、ちひろの絵本・絵画などの展示も行っている。

17.聖徳太子堂

聖徳太子堂の写真
【所在地】平和町57
【電話】0778-22-3890
【館長】坂本成伸
【見学】毎日(外観のみ)、内覧は坂本さんに連絡
聖徳太子が祀られている嘉永元年(1848年)に建設されたお堂で、太子が「さしがね」を作ったことから、大
工をはじめとする建築関係の職人に崇拝されている。屋根には笏谷石(しゃくだにいし)の相輪(そうりん)が飾られている。
虹梁(こうりょう)部分の彫刻は華麗であり、江戸時代末期の特徴を示したものである。国の登録文化財指定。

18.越前酒乃店はやし

越前酒乃店はやしの写真
【所在地】平和町12-13
【電話】0778-22-1281
【館長】林宏憲
【見学】日曜日・祝日を除く毎日、内覧は午前10時から午後7時まで
河濯通りに面した昔ながらの商家の建物。軒先には「杉玉」が吊るされ酒屋ならではの雰囲気を感じることができる。
全国各地の地酒、本格焼酎、甲州ワインを中心に100種類以上揃えるセレクトショップである。
黒木本店、小布施ワイナリー、勝沼醸造など希少なお酒も取り扱っている。
オーナーをはじめ、スタッフが各地の蔵元や農家へ足を運んで仕入れており、酒の作り手の想いと魅力を教えてくれる。

19.キリン刃物博物館

キリン刃物博物館の写真
【所在地】あおば町2-25
【電話】0778-21-3854
【館長】飯田保孝
【見学】毎日、内覧は要予約
越前市の伝統産業である越前打刃物の代表的な問屋。鍛治技術を受け継いだ鍛治屋が多くある中で、
鍛治から製造卸まで一貫して営業する体制に変え、今日のスタイルの原形ができた。
約50年前に小学生が描いた鍛治屋の風景画や、世界各地の麒麟(想像上の動物)の写真など興味深い。
麒麟のマークはキリンビールの創業より古い。

20.木工房 蔵

木工房蔵の写真
木工房蔵の内部写真

【所在地】武生柳町10-1
【電話】0778-22-0995
【館長】竹内敏博
【見学】毎日、内覧は要予約
呉服店の蔵として昭和4年に建築されたものを平成2年に譲り受け、1階は手作り家具のギャラリー、
2階は蓄音機のオーディオルームとして利用。約3000枚のSPレコードや手回しの蓄音機など、館長のこだわりが見られる。

場所情報

旧武生製紙所

このページの表現について評価をお願いします。

ありがとうございました。

情報発信元

産業観光部 観光誘客課

受付時間月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)