コウノトリ呼び戻す農法体験記
最終更新日 2021年6月14日
PAGE-ID:9796
第1回 田植え(令和3年5月29日(土))
今回私は、田植えを体験しました。
実は田んぼに入るのは今回が人生初、少し緊張でした。
今年の田んぼファンクラブは坂口地区にある1枚の田んぼで行われます。
この田んぼは約1400㎡の大きさで、周りは坂口地区の里地里山に囲われ、絶景が広がっていました。
この日は天気も良く、絶好の田植え日和でした。
(田んぼの回りには里地里山が広がります。)
田んぼからはコウノトリの巣塔が見えます。ひなの巣立ちが待ち遠しいですね。
まず初めに、苗を植える場所に印をつけるための、枠まわしを行いました。
苗と苗の間隔を均等にすることで、稲に均等に日光が当たるようになり、ムラなく稲は育つようです。
木製の六角形の長い枠(田植枠と呼ぶそうです)を転がして、苗を植えるための印をつけていきます。
なかなかまっすぐ進まず苦戦し、1歩1歩足を踏み出すのにも苦戦しました。
(慣れない枠まわしに苦戦する職員)
約50年前までは、この枠まわしや、田んぼに縄を張る方法で田植えの位置を決めていたようです。
昔の人はこんな苦労をしていたのかと、驚きでした。
農法部会の農家さんと交代で、全部で20往復くらい転がしたでしょうか。
次の日は筋肉痛になりました。
いよいよ田植えです。
部会の農家さんが育てた苗を、みんなで手作業で植えます。一か所に3本程植えるそうです。
(農家さんが大事に育てた苗)
田植えで、難しい!と感じたのは、植えた苗を倒さないように歩くことです。
1歩踏み出すごとに前に植えた苗が傾き、倒れないかとても不安でした。
みんな、ゆっくり慎重に苗を植えていました。
(田植えの様子)
(田植えをする職員、この日は6人の職員が田植えを体験しました。)
みんなで協力して全面に苗が植えられた後、農法部会の藤木会長が、少し手直しをしていました。
慣れた手つき、足さばきで、さっさっさと苗を手直ししていました。頭が上がりません。
(すばやい手つきの藤木会長)
田植えの後は肥料を撒きました。
農薬や化学肥料を一切使用しない農法なので、使用する肥料は有機質肥料です。
「大きく育ってね」、と子どもたちが田んぼへ肥料を投げ入れていました。
(肥料を撒く子どもたち)
コウノトリ呼び戻す農法部会の藤木会長が、肥料は撒くタイミングがとても重要だと話してくれました。
田植え前に撒く肥料や、田植え後に撒く肥料、色々な種類の肥料があるそうで、栽培暦や長年の経験から適切な時期や施肥量を見極め、肥料を撒くのだそうです。
この有機質肥料の効果や、作物残さを土壌へ還元することなどで、田んぼの土は栄養を蓄え、稲が育ちやすい土になります。
コウノトリ呼び戻す農法では、このような土づくりをとても大事にしています。
肥料を撒き終わった後は、水辺の会の上野事務局長が水田退避溝の説明をしてくれました。
水田退避溝は、田んぼの中に溝を作って、そこに水を貯めておき、田んぼの生きものの生活の場とする取組です。
網を持って退避溝の生きものを追いかける子どももいました。泥だらけですね。
(退避溝の説明をする上野さん)
(退避溝で生きものを追いかける泥んこの子ども)
コウノトリ呼び戻す農法の田んぼでは、この退避溝のほかに、「冬水田んぼ」や「中干しの延期」など、生物多様性に配慮した取組を積極的に行っています。
今日の作業はここまで。次回は6月19日(土)に草取りを予定しています。
みんなで植えた苗がどんどん大きくなるのが楽しみですね。
ここ坂口地区では、5月にコウノトリのひなが誕生し、すくすくと成長しています。
水辺の会の川端副会長は、
「ここ坂口地区でもコウノトリのひなが誕生した。みんなで見守っていきたい。」
と述べていました。私たち職員も、ひなが成長し、巣立っていくのを心待ちにしています。
コウノトリ呼び戻す農法米についてのワンポイント
コウノトリ呼び戻す農法米は、福井県特別栽培農産物認証制度において、最も高いランクである認証区分1の認証を受けているお米です。
この、福井県特別栽培農産物認証制度の認証を受けているお米を、特別栽培米といいます。
福井県全体の約35%の特別栽培米がここ越前市で作られており、特に認証区分1については約半分が越前市で作られています。詳細はこちら。
越前市では、特別栽培米に取組む農業者を応援しています。詳しくはこちら(環境保全型農業直接支払交付金)をご覧ください。
【福井県特別栽培農産物認証制度】
認証区分1 ・・・ 無農薬・無化学肥料 栽培
認証区分2 ・・・ 無農薬・減化学肥料 栽培
認証区分3 ・・・ 減農薬・無化学肥料 栽培
認証区分4 ・・・ 減農薬・減化学肥料 栽培
下のマークは、福井県特別栽培農産物認証制度の認証マークです。
認証を受けて作られたお米には、袋にこのマークのシールがついています。
お買い物の際に見つけてみてください。
(認証区分1 : 無農薬・無化学肥料の認証マーク)
※無農薬・無化学肥料のコウノトリ呼び戻す農法米には、こちらのマークがついています。
(認証区分3 : 減農薬無化学肥料の認証マーク)