コロナに負けない事業所等応援事業補助金の交付申請は締め切りました。
最終更新日 2022年2月16日
PAGE-ID:9130
令和3年度 コロナに負けない事業所等応援事業補助金交付申請は締め切りました。
令和4年1月31日(月)をもちまして、令和3年度コロナに負けない事業所等応援事業補助金の交付申請は締め切らせていただきました。
令和3年度 コロナに負けない事業所等応援事業
ウィズコロナの時代を乗り切り、事業継続にも繋がるような、市内の中小・小規模事業者や個人・団体の新たな取組みを支援します。
特別枠(グループ枠) についてはこちらをご確認ください。
(チラシはこちらからダウンロードできます)
補 助 金 概 要 |
|
補助対象事業者 |
市内の個人、団体及び中小企業者並びにこれらで構成するグループ |
対象事業 | 新型コロナの影響を払拭し、事業継続に繋がる事業 |
補助対象経費 |
事業に直接供する以下の経費 ・有形固定資産 ・ソフトウェア ・持ち帰り、配達等に必要な包材、容器(初回分のみ) ・外注費 ・荷造運賃 ・広告宣伝費 ・消耗品費 ・その他市長が認めたもの |
補助率/上限 | 補助率 10/10 上限 事業者数×10万円 ※最大100万円 (ただし、同一年度内で複数回の申請はできません。) |
申請に必要な書類 |
【提出書類】 【グループでの申請の場合のみ、必要な書類】 |
申請時期について | 補助事業完了後に必要書類を提出してください。 ※事業内容が補助対象にならない場合がございます。事業実施前に内容について事前にご相談ください。 |
申請期間 | 令和4年1月31日(月)まで ※申請受付は締め切っております。 ※令和3年4月1日以降に実施した事業から申請できます。 |
その他 |
・取組む事業内容が補助対象にならない場合がございます。事業実施前に産業政策課まで事前相談をお願いします。 |
申請方法が簡単になりました
交付申請と実績報告が「交付申請書兼実績報告書」という一つの様式になり、申請も1回で行えるようになりました。それに伴い令和2年度から必要書類が変更になっていますのでご注意ください。
また、取り組む事業が補助対象にならない場合がございます。取組内容が補助対象になるかは事業実施前に産業政策課にお問い合わせください。
申請書等のダウンロード
交付要綱と申請に必要な書類等は下記からダウンロードできます。
コロナに負けない事業所等応援事業補助金の活用事例のご紹介
コロナに負けない事業所等応援事業補助金について、令和2年度に補助対象となった取り組みについて概要を紹介します。ご申請いただく際は参考にしてみてください。
業 種 | 取 組 概 要 |
飲食業 | 学校休業中の子どもの昼食、夕食に悩む男性を対象としたテイクアウト事業の新設を行う。 |
飲食業 | 子育て世代、二世帯住宅家庭をターゲットとしたテイクアウト事業を新設し、周知のためチラシの作成を行う。 |
飲食業 | テイクアウト事業の新設を行い、テイクアウト用の容器等に‘屋号’及び‘頑張ろう福井グルメ’と記載することでSNSを活用した宣伝効果を上げる。 |
飲食業 | 緊急事態宣言による営業時間短縮を受け、テイクアウト事業の新規開拓を行う。また、店内在庫となっている酒類についても小売販売を行う。 |
飲食業 | テイクアウト事業を新設するにあたり、専用の第二厨房を設置する工事を行う。 |
飲食業 | 外出自粛中の県民に向けた特別なお取り寄せ企画を実施し、周知のための折込チラシの作成を行う。 |
飲食業 | 市内の他の飲食店とコラボ商品を開発販売するにあたり、SNS等で情報を発信を行う。 |
飲食業 | テイクアウト事業の強化を図るため、地元情報誌に店舗情報や商品紹介記事を掲載する。 |
飲食業 | テイクアウト事業の強化を図るために店舗やメニューの情報をわかりやすくするためホームページの更新を行う。 |
理容・美容業 | コロナウイルスの影響で来店できない客に向けてホームページ上で店舗内の安全管理の情報を周知すると同時に、メイク動画を配信することで店の広告宣伝を行う。 |
学習塾 | コロナウイルスの影響で外出自粛をしている子どもたちのために、自宅にいながらダンスレッスンを受けられる環境を提供する。 |
ガソリンスタンド | 外出自粛によりガソリンの購入が落ち込む中、従来の客をつなぎとめるためにダイレクトメール等を送付し、顧客の確保を継続する。 |
ガソリンスタンド | 外出自粛よりガソリン消費の落ち込みを補填すべく、洗車プリペイドカードを製作し、キャッシュレスによる非接触販売販路を確立する。 |
製造業 | コロナウイルスの影響で店内に商品を見に来ることができない客に、カタログや生地サンプルを宅配して自宅でランドセル選びを楽しんでもらう。 |
製造業 | 首都圏を中心に行っていた事業が、コロナウイルスの影響で経済活動を行えないことを受け、福井県内での顧客の確保を行うために宣伝広告を行う。 |
製造業 | 従業員同士のソーシャルディスタンスを確保するために事務所にアクリル板を設置する。 |
製造業 | 抗ウイルス接触感染対策和紙シートを開発し、販売のための広告宣伝を行う。 |
製造業 | 外出自粛を余儀なくされ、お墓参りもままならない方に向けた墓掃除等代行サービスを新設する。 |
建築業 | 外出自粛により住宅見学会に参加できない客に向けたWeb住宅展示会を配信する。 |
宣伝広告 | 飲食店のテイクアウト商品を購入し、飲食風景の紹介動画を作成、配信することで飲食店への集客を行う。 |
宣伝広告 | 市内のテイクアウト・デリバリーを行っている店舗のまとめ情報サイトを作成し、周知を行う。 |
任意団体 | 帰省を自粛している越前市出身の若者を支援するため、地元の物資を募り、送付する。 |
小売業 | 店の広告をするために、YouTubeで配信するようの動画を撮影する。 |