マイナンバーカードの健康保険証利用について
最終更新日 2021年10月21日
PAGE-ID:9630
マイナンバーカードの健康保険証利用を、10月20日から本格開始します。
Q1 どうすれば使えるようになるの?
利用の申し込みはマイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン又はICカードリーダーのあるパソコンでマイナポータルから設定が出来ます。
詳しくはリーフレットを参照ください。
Q2 どこの病院でも使えるの?
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関には、「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示いただいています。 対象医療機関・薬局については、徐々に拡大していく予定です。
※当該医療機関等を受診する際には、健康保険証も持参してください。
Q3 利用できるとどんな利点があるの?
就職・退職・転職・引っ越し等で保険証が変わってもマイナンバーカード1枚で保険証の代わりになります
(ただし、保険の変更の手続きは必要です)
医療費が高額になった場合、限度額適用認定証は不要になります
Q4 マイナンバーカードで保険証の利用を設定した場合、保険証はどうなるの?
今までと同様に利用できます。
国民健康保険証、後期高齢者医療保険証についても、今まで通り7月中旬頃に郵送します。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。こちらをクリック
よくある質問
- ひと月の医療費が高額になったので、高額療養費の申請をしたいのですが。
- 保険税が高くて支払えません。国民健康保険の加入は、義務となっているのですか。
- 仕事をやめてからしばらく何の健康保険にも加入していなかったのですが、病院にかかりたいので、国民健康保険に加入しようと思います。
- 国民健康保険の保険料(税)は、いくらでしょうか。
- 入院した時に病院に支払う料金が高額で、支払うのが難しいのですが。
- 保険証を紛失したのですが、再発行できますか。
- 代理でも国民健康保険の手続きはできますか。
- 転出するのですが、手続きはどのようになりますか。
- 就職して職場から健康保険証が交付されました。国民健康保険証はどうすればいいですか。
- 会社を退職するのですが「職場の健康保険の任意継続」と「国民健康保険」どちらがいいですか。