計画(ケアプラン)を立ててサービスを利用します

最終更新日 2018年12月3日

情報発信元 長寿福祉課

PAGE-ID:128

介護保険のサービスは介護サービス計画(ケアプラン)を立てて利用します。

居宅サービスを利用する場合

要支援1・2の人

介護保険の介護予防サービスは、地域包括センターが中心となってサポートします。
1.地域包括支援センターから連絡が入ります
2.担当する職員が訪問します

利用者・家族と面談を行い、心身の状態や生活環境などを把握します。
3.介護予防ケアプランを作成します
訪問によるアセスメント結果をもとに、サービス提供事業者を加えて内容を検討し、介護予防ケアプランを作成します。
4.介護予防ケアプランに基づいて、サービス利用開始となります 

要介護1から5の人

1.ケアマネジャーを決めます
ケアマネジャーとは、介護の知識を幅広くもった専門家です。相談や、サービス提供事業者等との連絡・調整を行い、ケアプランを作成します。
ケアマネジャーは、県の指定を受けた居宅介護支援事業所に所属しています。
2.事業所と契約を結びます
居宅サービス計画の作成を依頼する事業者が決まったら、市に「居宅サービス計画作成依頼届出書」を提出します。
3.ケアマネジャーがケアプランを作成します
4.ケアプランに基づいて、サービス利用開始となります

施設サービスを利用する場合

・要介護1以上の人が利用できます。
1.施設に直接申し込んで契約を結びます
主治医やケアマネジャーと相談のうえ、自分にあった施設を選び、直接施設に申し込んで下さい。
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設

情報発信元

市民福祉部 長寿福祉課介護保険グループ

受付時間月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)