食生活改善推進員・運動普及推進員養成講座修了式を行いました(健康増進課トピックス)
最終更新日 2022年3月9日
PAGE-ID:9294
食生活改善推進員・運動普及推進員養成講座修了式を行いました (令和4年3月4日)
食生活改善推進員養成講座受講生8名、運動普及推進員養成講座受講生5名の方に修了証書を交付しました。
4月からそれぞれの会の新たな仲間として、食生活改善や運動習慣の普及活動を行っていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
ノロウイルスによる食中毒に注意!(令和4年1月5日)
ノロウイルスによる食中毒は、冬期に発生する件数が多く、また大規模な食中毒になりやすいのが特徴です。
次のポイントに気を付けて食中毒を予防しましょう!
*ノロウイルス食中毒予防のためのポイント*
1 嘔吐、下痢、腹痛等の症状があるときは、調理に従事しない
2 用便後・調理前・食事前の手洗いを丁寧にする ※指先・指の間・爪の間は特に丁寧に!
3 調理器具等の消毒を行う
ノロウイルスによる食中毒予防のためのリーフレット(厚生労働省)
スマホdeウォーキング大会の表彰式を行いました(令和3年12月14日)
10月の1日あたりの平均歩数がチャレンジ歩数(男性8,000歩、女性7,000歩)を超えた参加者の中から各年代部門の1位入賞者を表彰しました。
〔男性の部〕 〔女性の部〕
20~30歳代 岡﨑さん 16,342歩 古川さん 12,978歩
40~50歳代 上坂さん 40,651歩 高橋さん 35,476歩
60歳代以上 三津谷さん 85,774歩 白﨑さん 23,760歩
慢性腎臓病予防講座を開催しました(令和3年12月5日)
福井大学医学部腎臓病態内科学分野の岩野正之先生を講師に招き、
「尿からわかるあなたの腎臓~気づく!見つける!腎臓病~」をテーマに慢性腎臓病予防講座を開催しました。
参加された方からは、「健診を受けて、尿検査・血液検査で自分の腎機能を確認しようと思った」「早期発見・早期治療の重要性を学べた」等の声が聞かれました。
今年度、まだ健診を受けていない方はぜひ健診を受けてご自身の腎機能をチェックしてみてください。
たばこに関する出前講座を行いました(令和3年11月19日)
(株)ヒットユニオン武生においてたばこに関する出前講座を行いました。
講師に、セムイ調剤薬局の谷川先生を招き、「受動喫煙の害と禁煙のすすめ」を演題に従業員30人の方に講座を行いました。
出席された方から、今回の出前講座で初めて受動喫煙について理解した等の感想が聞かれました。
健康経営推進連携会議(令和3年11月18日)
信越化学工業株式会社、株式会社福井村田製作所、アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社の3社と健康経営について情報交換する連携会議を開催しました。各社において実施している生活習慣病予防や感染症予防などの取組みや対策について、活発な意見交換ができました。
運動普及市民講座を開催します!(令和3年11月29日)
コロナに負けないカラダづくりをテーマに市民講座を開催します。
フレイル予防のために、おうちでできる運動やストレッチを体験できます。
ご家族、ご近所お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。(予約不要)
日 時 令和3年11月29日(月曜日)10時~12時(受付9時半開始)
会 場 AW-Iスポーツアリーナ サブアリーナ
持ち物 運動しやすい服装、内履き、飲み物、タオル
主 催 越前市運動普及推進員会
粗品プレゼントあります
ポールウォーキングで冬の運動不足を解消しよう!(令和3年11月19日)
冬の運動不足解消キャンペーン実施中!
ルネッス花がたみの郷店でポールウォーキング講座を開催しています。
ポールを使ってウォーキングすることで、下半身だけでなく上半身の運動にもなります。
室内でのウォーキングなので、お天気の心配はありません。
今後7回予定しています。どうぞご参加ください。
参加費:1回200円 特典「ルネッス花がたみの郷店施設利用券」進呈
日 程:令和3年11月24日(水曜日)13時~13時45分
12月8日(水曜日)10時半~11時15分 12月22日(水曜日)13時~13時45分
令和4年1月12日(水曜日)10時半~11時15分 1月26日(水曜日)13時~13時45分
2月9日(水曜日)10時半~11時15分 2月24日(木曜日)13時~13時45分
持ち物:運動しやすい服装、内履き、飲み物、タオル、参加費200円
申込先:ルネッス花がたみの郷店(43-8880)
毒キノコの要注意!(令和3年11月9日)
例年、夏の終わりから秋にかけて、毒キノコを食用キノコと誤認して採取、喫食したことによる食中毒が多く発生しています。
食用のキノコと確実に判断できないキノコ類の採取、譲渡、販売及び喫食を行わないようにしてください。
いい歯の日 !(令和3年11月8日)
11月8日は「いい歯の日」です。
生涯、自分の歯で美味しく楽しく食べるために、毎日の丁寧な歯みがきで歯とお口の健康を保ちましょう。
〇 毎食後に歯をみがきましょう
〇 就寝前の歯みがきは特に丁寧に(+5分)
健康21PR大使が出演する情報ナビの撮影を行いました!(令和3年11月2日)
越前市健康21計画(第3次)の推進のため、「健康21PR大使」として、福井県住みます芸人の飯めしあがれこにおさん と カリマンタンさんにPR活動を行っていただきます。11月2日に、PR活動第1弾となる、丹南ケーブルテレビ「情報ナビ」の収録を行いました。
下記の日程で放送されますので、ぜひご覧ください。
放送日
むし歯は感染症⁈ ∼大人が守る子どもの歯∼ 11月20日(土曜日)~12月3日(金曜日)
放送時間 7時30分 12時30分 19時30分
スマホdeウオーキング大会への応募は11月10日まで!
11月1日からスマホdeウオーキング大会への応募を受け付けています。
まだの方は、電子申請にてお早めにご応募ください。
・ 応募期間:11月1日(月曜日)~10日(水曜日)午後5時
・ 応募条件 (下記の二つの条件を両方満たした方)
1 10月1カ月間に歩いた、1日あたりの平均歩数が男性8,000歩、女性7,000歩を超えた20歳以上の越前市民の方、
2 今年度中に健康診査か人間ドックを受診した(もしくは今年度中に受診予定)の方、
上位100名様にクオカード500円分をプレゼントいたします。さらに【20~30歳代】【40~50歳代】【60歳代以上】男女それぞれ1位の方には、賞状と記念品をプレゼントいたします!
スマホdeウォーキング大会チラシ(PDF形式 283キロバイト)
「市健康ウォーク」を開催しました!(令和3年10月10日)
秋晴れの中、健康ウォークを日野川河川敷で開催しました。
昨年は新型コロナウイルス感染防止のため開催を断念しましたが、
今年は感染対策を講じた上での開催となり、82名の方に参加していただきました。
一周4キロの周回コースを、さわやかな秋風の中、自分の体力に合わせてウォーキングされました。
10月10日「越前市健康ウォーク」を予定通り開催します (令和3年10月8日)
コースは、日野川の流れとさわやかな秋風など自然を肌で感じることのできるコースとなっており、1周4キロを体力に合わせて周回します。
〇コース 日野川河川敷 1周4キロの周回コース
〇集合場所 日野川河川緑地公園左岸(堀川町側)
〇スタート 午前8時~9時の間に随時受付
〇対象者 中学生以上の越前市民
〇参加費 300円(保険料)
〇申込み 開催日当日に会場で受付(※事前申込は不要)
〇定 員 100名
〇持ち物 飲み物・マスク・雨具・健康保険証など
〇駐車場 アルプラザ武生駐車場(駅北パーキング)を利用してください。
10月10日は「目の愛護デー」です(令和3年10月5日)
10を横向きにすると、まゆ毛と目に見えることから、10月10日が「目の愛護デー」に制定されました。
近年、パソコンやスマートフォンなどの使い過ぎによるドライアイや、目の疲れ、かすみなどの症状を訴える人が増えています。
また、失明原因の第1位である緑内障も増加傾向にあります。自覚症状がないまま進行し、失明に至ることもあります。
目の健康を守るため、目に気になる症状があれば、早めに眼科医へ相談しましょう。
目指せ!1日男性8,000歩!女性7,000歩!(令和3年10月1日)
10月の1か月間、ウォーキングに取り組んでいただき、1日の平均歩数がチャレンジ歩数(男性8,000歩・女性7,000歩)を超えた、20歳以上の市民の方上位100名様に、クオカード500円分をプレゼントします!
さらに、年代別(20~30歳代、40~50歳代、60歳代以上)で歩数の多かった男女それぞれ1位の方には、賞状と記念品をプレゼントします。
運動不足の解消に、気分のリフレッシュに、ぜひチャレンジしてください。
対象 健康診査か人間ドックを今年度受診もしくは今年度中に受診予定の20歳以上の越前市民
申請期間 11月1日(月曜日)9時~11月10日(水曜日)17時
申請方法 電子申請にて、10月1か月間の歩数が1画面で確認できる画面(スクリーンショット)を添付して応募してください。
スマホdeウォーキング大会チラシ(PDF形式 283キロバイト)
パワーウォーキング実技講習会が丹南ケーブルテレビで放送されます(令和3年9月25日)
9月19日(日曜日)の健康フェアで開催した「パワーウォーキング実技講習会」が丹南ケーブルテレビで放送されます。
【番組名】ニュース&トピックス たん9
【放送期間】令和3年9月25日~10月1日
【放送時間】午前9時~、午前11時55分~(土曜&水曜)、 午後2時~、午後6時~、午後9時~
また、10月2日からは下記webサイトでも公開されます。ぜひご覧ください。
「ニュースポータル」サイト
http://news-portal.t-catv.co.jp/
越前市×日本生命による糖尿病予防プログラム開始!(令和3年8月16日)
日本生命保険相互会社と連携して実施する、糖尿病予防プログラムの説明会を、日本生命の担当者がリモートで説明を行い、本プログラムがいよいよスタートしました!
専用機器を活用して、食事や運動等の生活習慣を見える化し、TV電話やメールを活用した遠隔による保健指導を行い、生活習慣の改善を図っていくものです。個人のライフスタイルに合わせて保健指導を受けていただく3か月間のプログラムになっています。
今年度は19名の方が3か月間のプログラムに取り組まれます。3か月間取り組んで、その後も習慣化できるよう頑張りましょう!
夏季食中毒予防注意報発令中!(令和3年7月16日(金曜日)~9月30日(木曜日)まで)
高温多湿の条件下では、細菌が増えやすく腸管出血性大腸菌やカンピロバクターなどの細菌による食中毒が多くなります。食中毒の発生を防止するために、食中毒予防の3原則の徹底を心がけてください。
令和3年度食生活改善推進員・運動普及推進員養成講座開講式を行いました(令和3年6月18日)
食生活改善推進員養成講座に8名、運動普及推進員養成講座に6名の受講生を迎え、養成講座を開講しました。
地域の健康づくりのボランティアとして食生活や運動に関する講義や実技、実習を学んでいただく予定です。
初回の講義は、福井県丹南健康福祉センターの大西所長に「国民の健康状態と健康づくり」についてご講義をいただきました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします!
仁愛大学コミュニケーション学科(安彦ゼミ)の学生チームがAED使用方法等について動画やステッカーを作成!(日本語・ポルトガル語)(令和3年6月7日)
仁愛大学コミュニケーション学科(安彦ゼミ)の学生チーム の方々がAED使用方法等についてわかりやすい動画やステッカー、AEDの設置場所のマップを作成されました!(日本語・ポルトガル語)
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です(令和3年6月4日)
歯は一生の宝物!
自分の歯でおいしく食べられることは生きる力に直結しています。健やかに生き生きとした人生を送るために、寝る前+5分の丁寧な歯みがきと定期的な歯科健診でお口の健康を維持しましょう!
❀子どもの歯みがき中の喉突き事故などに気を付けましましょう!
―3歳以下の子どもの事故が多数発生しています―
(消費者庁ホームページ) http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_050/
特に事故の多い1~3歳頃の子どもが自分で歯みがきするときは、下記のことに気をつけましょう。
- 幼児の歯みがき中の転倒による喉突き事故などを防ぐため、歯みがき中は床に座らせ、保護者がそばで見守りましょう。
- 子ども用歯ブラシは、喉突き防止対策を施したものを選び、保護者が仕上げみがきをする歯ブラシと使い分けをしましょう。
5月31日は「世界禁煙デー」!
5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。
喫煙は、がん、呼吸器疾患、糖尿病、歯周疾患などのリスクを高め、受動喫煙は、虚血性心疾患や肺がんなどのリスクを高めるとされています。
この機会に禁煙にチャレンジしませんか?越前市の禁煙外来治療費助成についてはこちら
5月19日(水曜日)にたばこ対策宣言事業所講演会を開催しました
5月19日、40社の事業所の参加のもと福井労働局の中田氏による「事業所における受動喫煙防止対策」と武生薬剤師会の森中氏による「事業所における従業員への禁煙支援」をテーマにした「たばこ対策宣言事業所講演会」をリモートで開催しました。
市では、望まない受動喫煙を防止するために、「たばこ対策宣言」を行う企業・団体の輪をひろげ、関係機関・団体と連携し、取り組みを進めていきます。
5月17日は『高血圧の日』!
高血圧は喫煙と並んで日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因です。
健康診断を受けたり、家庭で血圧を測るなど、ご自身の血圧を定期的にチェックしましょう。
* 家庭血圧測定のススメ *
朝晩2回
1:起床後1時間以内 排尿後、朝食前、朝の服薬前
2:就寝前 座位1~2分安静後
※原則2回測定し、その平均をとる。
最高血圧140㎜Hg以上/最低血圧90㎜Hg以上の方は、早めに受診しましょう。
家庭血圧計の場合は、最高血圧135㎜Hg以上/最低血圧85㎜Hg以上が高血圧の目安と言われています。
血圧は変動しますので、同じ状況の中で継続して血圧を測定することをおススメします。
就寝前と起床後の血圧の差が大きいと、脳卒中のリスクが高くなると言われています。
【中止のお知らせ】5月10日こころの相談室を中止します
福井県緊急事態宣言の発令に伴い、5月10日のこころの相談室(越前市社会福祉センター)を中止します。
こころの相談会(越前市生涯学習センター)は事前に予約のある方のみ実施します。
3月1日から3月8日まで女性の健康週間です
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は毎年3月1日~8日は「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開することとしています。
自己触診で乳房のセルフチェックをしましょう
セルフチェックの頻度
閉経前の方・月経終了後、1週間以内の乳房のもっとも柔らかい時期に行いましょう
閉経後の方・毎月一定の日を決めて行いましょう
チェック1
鏡に向かい、次の姿勢をとり、乳房の変化(ひきつれ・くぼみ・ただれ)をチェックします。
- 両腕を高く上げる
- 両腕をまっすぐに下ろす
- 両腕を腰にあてる
チェック2
乳房や脇の下を触り、しこりがないかチェックします。
- 触る胸と反対側の手を使います。指を揃え10円玉大の「の」の字を書くようにして、乳房全体をゆっくり触ります。特に、乳房の外側上部に注意しましょう。
- 脇の下もチェックします。
※仰向けに寝た姿勢や、お風呂に入った時、石鹸のついた手で触るとしこりが分かりやすくなります。
チェック3
乳頭から異常分泌が出ないか調べましょう。
- 親指と人差し指で、乳頭の根元を軽く摘まんでしぼるようにし、異常な分泌液が出ないか確かめます。
子宮頸がん予防接種について
小学6年生から高校1年生のお子さんを対象に、定期予防接種を実施しています。
対象期間内であれば、公費(無料)で接種することができます。
詳しくは、子宮頸がん予防接種についてをご覧ください。
3月7日(日曜日)福井県が「悩みごと総合相談会」を開催します (令和3年2月15日)
悩みや不安、一人で抱えていませんか?
平日に時間が取れない方も相談ができるよう、福井県が「悩みごと総合相談会」を開催します。
事前予約制、無料です。専門の相談員に、お気軽にご相談ください。
日時 : 令和3年3月7日(日曜日)9時半~12時半
場所 : 南越合同庁舎(越前市上太田町41-5)
相談員 : 精神科医師、公認心理士、弁護士、依存症相談員、女性相談員
相談時間 : 1回につき30分 ※来所または電話による個別相談
申込締切 : 3月2日(火 ) ※ 事前予約制、無料
申込先 : 福井県丹南健康福祉センター武生福祉保健部 (月曜日~金曜日 8時半~17時15分)
電話 0778-22-4135
3月は「自殺対策強化月間」です。
身近な人の小さなサインに気づいたら、そっと寄り添いながら、声をかけ、専門家へとつないでいきましょう。
令和2年度食生活改善推進員・運動普及推進員養成講座修了式を行いました (令和3年1月25日)
令和2年度食生活改善推進員養成講座の受講者6名、運動普及推進員養成講座の受講生2名の方に、修了証書を交付しました。
令和3年4月から、新たに会員として食生活改善や運動普及など地域の健康づくり活動を進めていくボランティアとして活動を行っていただきます。
越前市食生活改善推進員会について
越前市運動普及推進員会について
第26回禁煙ポスターコンクール特別賞受賞作品展開催中(令和2年12月18日)
県禁煙推進協議会主催の第26回禁煙ポスターコンクールにおいて、特別賞を受賞された方々の作品を展示しています。ぜひ、ご覧ください。
場所:越前市生涯学習センター 1階 情報・図書コーナー
期間:2020年12月18日(金曜日)~2020年12月25日(金曜日) (※12月20日は休館日)
時間:9時から22時 (※最終日は13時まで)
ノロウイルスの感染症・食中毒を予防しましょう! (令和2年12月16日)
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の患者発生は、例年12月の中旬頃にピークとなる傾向があります。
また、ノロウイルスによる食中毒も冬に多発しています。
体調管理、正しい手洗い、消毒を心がけましょう。
衛生的な手洗い手順はこちら
ノロウイルス予防対策はこちら
スマホdeウオーキング大会の表彰式を12月 10日に行いました
10月の1日あたりの平均歩数がチャレンジ歩数(男性8,000歩、女性7,000歩)を超えた市民106人のうち上位入賞者を表彰しました。
男性の部
1位 三津谷さん 39,459歩
2位 三田村さん 34,058歩
3位 山本さん 27,065歩
女性の部
1位 山本さん 22,534歩
2位 高橋さん 22,184歩
3位 山本さん 16,541歩
有毒な野生キノコによる食中毒に注意!( 令和2年12月1日)
今年は、自ら、または家族が採取した野生キノコによる食中毒事案が増加しています!!
食用と確実に判断できないキノコは、絶対に、採らない!食べない!売らない!人にあげない!ようにしてください。
詳しくは コチラ
アイソレーションガウンが寄贈されました (令和2年11月18日)
株式会社ファインモード代表取締役 上坂達朗様より、アイソレーションガウン3,000枚が市に寄附されました。
市では市内医療機関等への配布および災害時における新型コロナウイルス感染症予防などに活用させていただきます。
今年度は残すところ7日!!午後が比較的すいています(令和2年11月12日)
高血圧や糖尿病などの「生活習慣病」は自覚症状がないため、気づいた時には重症化していることが少なくありません。また、新型コロナウイルスに感染すると、重篤化するリスクが高いことでも知られています。
生活習慣病の恐れがないか?確かめるには、健診が最も有効です。
市では、健診会場で実施する集団健診と、医療機関で実施する個別健診を行っています。 ※ 実施医療機関リスト
冬はウイルスの感染力が強まり、感染症にかかりやすくなります。冬が来る前にぜひ身体の状態を確認し、厳しい冬に備えましょう。
今年の集団健診は新型コロナウイルス感染予防のため、完全予約制で実施中です。必ずご予約のうえ、会場にお越しください。
11月14日は、「世界糖尿病デー」です
国際連合総会で糖尿病が全世界的脅威であることを認知する決議が採択され、
世界糖尿病デーが認定されてから今年で13回目を迎えます。
本市の国民健康保険加入者の特徴として
1 血糖値に関しては、年齢階層別平均値が男性・女性ともに40~44歳において県、全国平均より高い
2 国や全国の同規模自治体と比較すると、糖尿病にかかっている医療費が多い
ということが分かっています。
また、本市国民健康保険加入者のうち集団健診受診者で
「人よりも食べるのが速い」と答えた人の割合は、37.4%で福井県、全国と比較すると高いということも分かっています。
早食いは、血糖値が上昇しやすく、糖尿病のリスクを高めます。
血糖値の急上昇を抑え、糖尿病を予防するために今一度ご自身の食習慣、運動習慣を見直しましょう。
11月7日 運動普及市民講座を開催します
11月7日(土曜日)に、越前市運動普及推進員会主催の運動普及市民講座が開催されます。
日時:令和2年11月7日(土曜日)午前10時から12時
会場:越前市福祉健康センター(アルプラザ武生)4階 多目的ホール
服装・持ち物:運動しやすい服装、マスク、ズック、飲み物
(有)パワーリンク 健康運動指導士の漆崎先生による「ウィズコロナ時代の運動習慣」の講演や、手ぬぐいストレッチ、リズム体操、脳トレ等の運動コーナーを体験いただけます。
申し込みは不要です。皆さまのご参加をお待ちしております。
越前市食生活改善推進員会がランチバイキングレシピ集を作成しました
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、今年度は「健康食ランチバイキング」を中止しました。そこで、これまで開催してきた「健康食ランチバイキング」で披露した近年のレシピを1冊にまとめました。
野菜たっぷり!時短!簡単!のレシピが掲載されています。
レシピ集は各地区での事業で配布していますが、数に限りがあります。
なお、レシピ集はコチラからダウンロードも出来ます。ご活用ください!
発熱などの症状がある場合の相談・受診方法について(令和2年11月1日)
福井県は、かかりつけ医等の身近な医療機関で新型コロナウイルス感染症の受診・検査ができるよう体制を整えました。
令和2年11月1日からは、相談・受診の流れは以下のとおりに変更となります。
1発熱などの症状がある場合は、まずかかりつけ医や最寄りの医療機関に電話で相談をする
かかりつけ医がない場合や受診先に迷う場合は「受診・相談センター」に相談をする
(帰国者・接触者相談総合センターから名称変更 )
電話 0776-20-0795(7時から21時、土日・祝日を含む) ※時間外は携帯電話をご案内します
ファクス番号 0776-20-0797
2相談先からの案内に従い、医療機関を受診する
医師の判断により、必要な新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの検査を行う
このほか、市では新型コロナウイルスや健康相談などの一般的なお問い合わせに関する相談窓口を開設しています。
相談窓口:健康増進課 電話:0778-24-2221
スマホdeウォーキング大会を開催します!
新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活で、運動不足やコロナ太りが気になっていませんか?
ウォーキングイベントに参加して、ウイルスに負けない体をつくりましょう。
10月の1日あたりの平均歩数がチャレンジ歩数(男性8,000歩・女性7,000歩)を超えた20歳以上の市民の方、先着100名様にクオカード500円分をプレゼントします!
10月の1か月間をきっかけに、意識して歩く習慣を身につけましょう!
新型コロナウイルス感染症等の影響で、不安や悩みを抱えていませんか?
家庭や職場、学校等における、日々の生活の中で悩みを抱えていませんか?
ひとりで悩みを抱え込まずに、ご家族やご友人など身近な人に相談してください。
もし、身近な人には相談しづらい、相談できる人が周りにいないというときは、電話相談窓口もあります。
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。
自殺予防週間に合わせ、福井県では、ホッとサポートふくい「こころの電話相談」を時間を延長して行っています。
また、越前市でも、こころの相談会や電話相談を行っていますので、お気軽にご相談ください。
9月12日(土曜日)福井県が「悩みごと総合相談会」(電話相談)を開催します
悩みや不安、一人で抱えていませんか?
平日に時間が取れない方も相談ができるよう、福井県が「悩みごと総合相談会」を開催します。
新型コロナウイルス感染拡大のため、電話での相談となります。
専門の相談スタッフに、お気軽にご相談ください。
日時:令和2年9月12日(土曜日)午後1時~午後4時
相談時間:1回につき30分(電話相談)
相談スタッフ:弁護士、精神科医師、臨床心理士、依存症相談員、女性相談員、生活困窮相談担当職員、保健師
申込先:福井県丹南健康福祉センター健康増進課(月曜日~金曜日 8時半~17時15分)
電話 0778-51-0034 (事前に予約をお願いします)
令和2年9月12日悩みごと総合相談会(PDF形式 397キロバイト)
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。
身近な人の小さなサインに気づいたら、そっと寄り添いながら、声をかけ、専門家へとつないでいきましょう。
Webで離乳食教室を始めました (令和2年8月6日)
新型コロナウイルス感染予防のため、現在離乳食教室は開催をとりやめていますが、アプリzoomを使い、Web離乳食教室を始めました。
お子さんの月齢に応じた離乳食の進め方や調理方法について、ミニ講義と質問コーナーを設け、 顔の見える近さでコミュニケーションを取りながら実施しました。
次回 9月10日(木曜日)10時~10時40分
どなたでもお気軽にご参加ください。
参加ご希望の方はご予約をお願いします。(3日前まで)
申込先:健康増進課☎24-2221
福井県帰国者・接触者相談総合センターが設置されました(令和2年8月3日)
福井県では『帰国者・接触者相談総合センター』が設置され、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方の受診や検査に関する相談が一本化されました。
相談窓口:電話 0776-20-0795(7時から21時、土日・祝日を含む)
※時間外は携帯電話をご案内します
ファクス番号 0776-20-0726
業務内容:病状、症状に関する相談
新型コロナウイルスに関する一般的な相談
検査予約調整
このほか、市では新型コロナウイルスや健康相談などの一般的なお問い合わせに関する相談窓口を開設しています。
相談窓口:健康増進課 電話:0778-24-2221
ファクス番号:0778-24-5885
受付時間:8時30分から17時15分まで
夏季食中毒注意報が発令されています (令和2年7月21日(火曜日)~令和2年9月30日(水曜日))
福井地方気象台において7月19日以降、連続して真夏日(最高気温30度以上の日)が観測されています。高温多湿の条件下では、細菌が増えやすく腸管出血性大腸菌やカンピロバクターなどの細菌による食中毒が多くなります。食中毒の発生を予防するために、食中毒予防の3原則の徹底を心がけてください。
食中毒予防の3原則
1 清潔(細菌をつけない)・・・生で食べる食品は調理器具を分け、調理の際は手洗いを徹底する。
2 迅速または冷却(細菌を増やさない)・・食品を室温で長時間放置しない。
3 加熱(細菌をやっつける)・・・中心部までの十分な加熱が最も効果的。
また、テイクアウトや宅配のお弁当等も、購入後はなるべく早く食べるようにしましょう。
詳しくはコチラ
~“歩く”を習慣に~「パワーウォーキング実技講習会」のご案内
丹南ケーブルテレビとの協働により、パワーウォーキング実技講習会を開催いたします。
体質改善につながる歩き方を学びませんか?
日時:令和2年9月22日(火・祝) 午後1時半~3時(受付は午後1時から)
講師:丹南ケーブルテレビ 健康事業アドバイザー 宮本 真由美氏
定員:先着50人(要申込)
持ち物:動きやすい服と内履き、タオル、飲み物など
※参加者には、オリジナルポンチョをプレゼントします
電話(24-2221)またはQRコードからお申込みください♪
受けよう「歯科健診」!( 令和2年7月13日 )
市では、節目年齢の方を対象に歯科健診を実施します。
対象者: 41・46・51・56・61・66・71歳の方(令和3年4月1日時点年齢)
費 用:無 料
持ち物:受診券、保険証など
※対象者には、受診券(ハガキ)を送付しています。詳しくは、受診券をご覧ください。
歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行し、重症化すると歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。また、糖尿病など全身疾患と大きな関わりがあります。
この機会に、歯科健診を受け、自身の健康を守りましょう。
健康応援団のお店が増えました♪ 令和2年7月7日
新しく5店舗のご登録をいただきました!
健康応援団のお店では、5つの行動指針に沿った様々なサービスを提供しています。
皆さま是非ご利用ください♪
健康応援団についてはこちら
健康応援団のお店一覧 ↓ ↓
健康応援団一覧(R2.6)飲食店・食料品店(PDF形式 266キロバイト)
健康応援団一覧(R2.6)薬局・スポーツ施設(PDF形式 214キロバイト)
6月27日(土曜日) 福井県が「悩みごと電話相談デー」を開催します
新型コロナウイルス感染症の影響による様々な自粛行動に伴い、ストレスで体調を崩されていらっしゃいませんか?また、周囲に困っている方はいらっしゃいませんか?
平日に時間が取れない方も相談ができるよう、福井県が「悩みごと電話相談デー」を開催します。お気軽にご相談ください。
日 時 : 令和2年6月27日(土曜日) 13時~16時
相談方法 : 上記時間内に電話・ファクスでご相談ください。
電話 0776-20-0634
ファクス 0776-20-0639 (折り返しのご連絡先を必ず記入してください。)
相談員 : 弁護士、公認心理師、生活困窮者自立相談支援機関相談員、児童相談所相談員、
精神保健福祉士
フェイスシールドが寄贈されました (令和2年6月4日)
新型コロナウイルス感染症の第2波に向けた対策として、医療や介護の現場で働かれている方々に届けてほしいと、アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社、サンエー電機株式会社、株式会社福井村田製作所、信越化学工業株式会社武生工場の4社連携のもと、フェイスシールドが合計1,200枚寄贈されました。
うち600枚については、アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社技術企画部従業員のアイデアにより、フレーム部品はプログラムをウエブより取得、3Dプリンタにより1回80分程度時間を要し2個ずつ製造し、シールドはA4ラミネートフィルムを活用し固定用の穴をあけたものであり、サンエー電機株式会社と共同で自社製作されました。
市内医療機関等へ配布をさせていただきます。
健康21PR大使による情報ナビ(おうちでクッキング、おいしく楽しく健康生活~減塩・運動~)を放送中です。
越前市健康21計画(第3次)の推進のため、今年度も、吉本興業芸人 飯めしあがれこにおさん と カリマンタンさんにPR活動を行っていただきます。5月22日、健康21PR大使の任命式を行い、第1回目のPR活動となる、丹南ケーブルテレビ「情報ナビ」の収録を行いました。
下記の日程で放送されますので、ぜひご覧ください。
放送日
1 おうちでクッキング 6月6日(土曜日)~6月19日(金曜日)
2 おいしく楽しく健康生活~減塩・運動~ 6月20日(土曜日)~7月3日(金曜日)
放送時間
7時30分 12時30分 19時30分
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です (令和2年6月4日)
口は、健康の入り口です。お口の健康を保持増進させることは、全身の健康を保持増進させることにつながります。
寝る前に5分以上の丁寧な歯みがきで、むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防し、生涯にわたり健康でいきいきとした毎日を送りましょう。
5月31日は「世界禁煙デー」です(令和2年5月29 日)
あいぱーく今立に、「たばこ対策宣言のまち 越前市」の懸垂幕を設置するとともに、5月27日(水曜日)から6月10日(水曜日)までの間、JR武生駅前広場に禁煙標語コンクール入賞作品ののぼり旗を設置しています。
たばこの煙は、健康に悪影響を及ぼします。
また、喫煙は新型コロナウイルスによる肺炎の重篤化にもつながるリスクがあります。
市では、禁煙外来治療費の助成を行い禁煙の支援をしています。
この機会に禁煙をはじめてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら
受動喫煙を防止して、周りの人の健康も守りましょう!
あいぱーく今立
JR武生駅前広場
5月17日は、高血圧の日です。(令和2年5月17日)
高血圧は、脳卒中や心臓病など生命にかかわる病気の一因となっていますが、自覚症状がないために、気づきにくいのが現状です。
本市の国民健康保険加入者のうち、約4割の方が高血圧の治療中であり、
また、健康診査で、高血圧と判定された方のうち約5割しか治療をしておらず、半数の方は放置しているという状況です。
日頃から血圧を測定し、ご自身の血圧を知っておくよう心がけてください。
また、高血圧の予防の鍵は、減塩です。毎月17日は日本高血圧学会によって制定された減塩の日です。
越前市健康21計画では「1日2グラムの減塩」を行動指針の一つとし、高血圧にならないための健康づくりを進めています。
減塩調味料などを販売する店舗も増えてきています。
料理の際に減塩調味料を活用したり、菓子類や加工食品を食べるときは減塩商品を選ぶようにしましょう。
市ホームページにも減塩レシピを掲載していますので是非ご覧ください。
アルコール消毒剤が寄贈されました (令和2年5月15日)
武生セントラルライオンズクラブ(河坂茂巳会長)様から、手指消毒用アルコール100本が市に寄附されました。市内の介護事業所等における新型コロナウイルス感染症予防に役立ててほしいとの意向により、 引き続き予防対策に取り組んでいただけるよう市内事業所に向けて周知、配布させていただきます。
感染症予防啓発ポスターが寄贈されました (令和2年4月16日)
新型コロナウイルス感染症予防対策に役立ててほしいとの意向で、株式会社国府印刷社(有定耕平社長)様から、ポスター1,000枚を市に寄附していただきました。いただいたポスターは、市内事業所、施設等に掲示し、活用させていただきます。
臨時休校でお家でお留守番している子どもたちへ お家で簡単クッキング!(令和2年4月7日)
子どもたちだけでもできる簡単レシピを紹介していきます!
包丁や火を使わずに作れますよ。
是非アレンジにも挑戦してみてください♪
※調理の前、食事の前は、手洗い・うがいを忘れずに!
令和元年度以前はこちら