最終更新日 2023年12月1日
12歳以上のワクチンの接種
PAGE-ID:10432
国・県からのお知らせ
【国:厚生労働省ホームページ 外部サイトへリンク】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
【県:県ホームページ 外部サイトへリンク】
「新型コロナワクチン接種について」
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/corona/corona_vaccine.html
初回接種(1、2回目)
対象者
接種できる期間
使用するワクチン
接種回数・間隔・費用
接種時の持ち物
1 接種券(シール式)
2 予診票(必ず記入してお持ちください。)
注意!12~15歳の方は予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。
3 接種済証
・接種を記録したものとなりますので、国内旅行等にはこちらをお使いください
4 身分証明書(保険証、運転免許証など)
※ 肩を出しやすい服装でお越しください。
※ 接種日に15歳以下の方は「母子健康手帳」をお持ちいただき、保護者同伴でお越しください
追加接種(3回目以降)
令和5年9月20日~令和6年3月31日(令和5年秋開始接種)
対象者
接種できる期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
使用するワクチン
ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)
モデルナ社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)
武田社ワクチン(ノババックス)武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ
接種間隔・回数
前回接種から3カ月以上・1回
※武田社ワクチン(ノババックス)の場合は最後の接種から6か月以上経過
接種券(付き予診票)
接種時期に送付予定(前回接種から薬事上安全と認められた期間を必ず空けてください)
以前に送付した接種券がお手元にある場合は使用する事ができます。紛失等により再発行が必要な場合は接種券の発行・再発行
接種時の持ち物
1 接種券付き予診票(必ず記入してお持ちください。)
注意!12~15歳の方は予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。
2 同封の接種済証
・接種を記録したものとなりますので、国内旅行等にはこちらをお使いください
3 身分証明書(保険証、運転免許証など)
※肩を出しやすい服装でお越しください。
※ 接種日に15歳以下の方は「母子健康手帳」をお持ちいただき、保護者同伴でお越しください。
前回の接種後に越前市に転入した方
越前市には前回の接種記録がないため、接種券交付にはお手続きが必要です。
該当する方は、越前市ワクチン接種案内センターに電話で「接種後に越前市へ転入し接種券の交付希望の旨」「氏名・住所・生年月日・連絡先電話番号」「前回の新型コロナワクチンの接種日と接種回数」をお伝えください。確認の上、約1週間後に接種券付き予診票を郵送いたします。
【越前市新型ワクチン接種案内センター】 平日・土曜 9時~17時 電話42-5501
越前市から転出する方
越前市から転出した場合、越前市の接種券付き予診票は使えません。接種には、接種日に住民票がある市町で発行された接種券付き予診票が必要ですので、転入先で手続きし、発行を受けてください。
住民票地外での接種ができる方 →新型コロナウイルスワクチンの住所地外での接種について
ワクチン接種は原則、住民票がある市町村内の医療機関にて接種することとなっておりますが、住民票地と違うところに住んでいる(単身赴任等)や基礎疾患のかかりつけが他市町の病院である等の理由がある方は、住民票地以外の市町の医療機関で接種ができます。お手続きは接種したい医療機関がある市町村となります。
接種券の再発行について →接種券の発行・再発行について
接種券を紛失、滅失、破損した、もしくは接種時に予診のみで接種しなかった場合は、接種券の再発行をします。