宅地の評価が下がっているのになぜ固定資産税は上がるのですか。
最終更新日 2022年3月4日
PAGE-ID:410
回答
土地の評価額は、原則として基準年度(直近は令和3年度)の価格が3年間据え置かれることになっています。
しかし、評価額が据え置かれる年度(令和4年度または令和5年度)に地価下落があり、評価額を据え置くことが適当でないときは、評価額を修正することができる特例措置が設けられています。
平成9年度以降、負担水準(評価額に対する前年度課税標準額の割合)の均衡化を重視することを基本的な考え方とした調整措置が講じられています。具体的には、負担水準が高い土地は税負担を引き下げまたは据え置き、負担水準の低い土地はなだらかに税負担を上昇させることによって負担水準のばらつきの幅を狭めていく制度です。令和3年度から令和5年度までの税負担の調整措置については、これまでの制度を継続し、引き続き負担水準の均衡化を促進することとなっています。
この仕組みによって、評価額が下がっていても、税の負担水準が低かった土地は固定資産税額が上がることになります。
→→詳しくは、こちらから