市民協働課トピックスバックナンバー(平成30年度)

最終更新日 2020年6月8日

情報発信元 市民協働課

PAGE-ID:7984

平成30年度地域防犯隊功労団体知事表彰受賞について報告しました(10月24日)

東地区自治振興会では、平成16年度から夜間地域の防犯活動として「防犯パトロール」と、平成29年度から小学生の帰宅時間に合わせた「子どもの見守り活動」を行っており、その功績が大きく評価され、10月16日に県庁において知事から表彰されました。

今回、地域の自主的な日々の活動の内容や、受賞について市長へ報告を行いました。

10月16日知事表彰の写真
10月24日市長報告の写真1
10月24日市長報告の写真2

(注)地域防犯功労団体知事表彰は、地域の防犯活動に自主的に取り組み、地域住民の安全確保に功績があった団体を表彰するものです。

外国人市民対象地域ミーティングを開催しました(10月12日・14日)

市が今年度策定を進めている「多文化共生推進プラン」に、実際に居住する外国人市民の意見を反映させるため、10月12日(金曜日)に、株式会社福井村田製作所のご協力をいただき、外国人従業員の皆さん約20人を対象に、市の取り組みの説明や、参加した皆さんから色々な意見をいただきました。参加者からは、市内各所への通訳の配置など、生活に関する要望や意見などをいただきました。
また、10月14日(日曜日)には、武生西小学校にて、一般の外国人市民を対象にミーティングを行いました。
当日は約20人の外国人市民に参加いただき、労働環境や地域との関わり方、多文化理解などについて、活発な意見交換が行われました。

福井村田製作所でのミーティングの写真
福井村田製作所でのミーティングの様子
武生西小学校でのミーティングの写真
武生西小学校でのミーティングの様子

参加者募集!親子向け企画「しらやま歩いて謎解きウォーク」(10月10日)

地元・仁愛大学生による、親子向け企画「しらやま歩いて謎解きウォーク」が開催されます。

越前市白山地区を「歩いて」「知って」「食べて」楽しむイベントです。白山ブランドの野菜を使った、おいしい昼食もあります!(要申し込み)

チラシの写真チラシ(クリックすると拡大されます。)

日時/10月28日(日曜日)午前10時から午後1時(小雨決行)

集合場所/農林産物直売所「白山さんち」(上杉本町11-7)

参加費(昼食代)/大人500円 小学生以下200円 (注)要申込み、先着20名です

持ち物/タオル、飲みもの

申込み、問合せ(メール)/仁愛大学健康栄養学科調理ゼミ(syokunowa2018@gmail.com

なお、イベントの魅力について、学生さんが語るラジオ番組が、10月15日(月曜日)から10月21日(日曜日)「たんなんFM」にて放送されます。

【平日】 午前8時、午後1時、午後4時30分 (土曜日・日曜日) 午前8時、午後5時30分

インターネットからでもお聴きいただけます→ http://tannan.fm

収録の写真収録の様子

この活動は、学生が自由な発想や若い感性で行うまちづくり活動の支援を目的とした、「越前市地域貢献活動支援事業(学生団体)」の補助を受けています。

JICAボランティアの出発前表敬訪問が行われました(9月19日)

越前市の土田高義さんが、JICA(国際協力機構)ボランティアとしてセネガルでの1年間の活動を前に、市長へ出発前の表敬訪問をされました。

土田さんからは、セネガルで行う調理実習指導やレストラン運営へのアドバイスなどの活動内容の説明や抱負について述べられました。

JICA出発前の写真1
JICA出発前の写真2

福井工大生が「城勝湯」を拠点に、まちを元気にするべく活動中です!(8月28日)

福井工業大学 下川研究室のみなさんが、越前市若竹町にある公衆浴場「城勝湯」を拠点に、まちを元気にするプロジェクトを進めています。

詳しくは、こちらをクリックしてください(団体HPへリンクします)⇒ https://www.machiyoku.info/

メンバーの写真

学生のみなさんによる、これまでの活動報告会が、以下のとおり開催されます。

日時: 平成30年9月2日(日曜日)午後1時から午後2時30分

場所: 城勝湯 (越前市若竹町10-18)

よりまちを元気にする方法を共に考える意見交換会も、あわせて実施されます。ぜひ、ご参加ください!

この活動は、学生が自由な発想や若い感性で行うまちづくり活動の支援を目的とした、「越前市地域貢献活動支援事業(学生団体)」の補助を受けています。

おおむし地区振興会に京丹後市久見浜町区長連絡協議会の方々が視察に来られました。(8月27日)

京丹後市久見浜町区長連絡協議会の方々が、おおむし地区振興会に視察に来られ、地区振興会の事業内容や区長会の役割や連携の仕方などの説明を聞きました。大虫地区独自の事業内容を熱心に聞かれ、説明後には活発な意見交換が行われました。

8月27日視察の写真1
8月27日視察の写真2

(注)京丹後市は、平成16年の平成の大合併で、峰山町、大宮町、網野町、丹後町、弥栄町、久美浜町の6町が合併し誕生しました。久美浜町の人口は現在約9,500人で、集落数は71集落(区)があり、旧村単位で8地区に分かれ、各地区に区長会が活性化協議会があります。

各地区で納涼祭が開催されています!

7月末から、各地区で納涼祭シーズンを迎えています。
それぞれの地区が毎年趣向を凝らした内容で、来場する皆さんを出迎えています。
ぜひ皆さんも地区内外問わず、納涼祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。

北新庄地区納涼祭の写真

北新庄

白山地区納涼祭の写真

白山

王子保地区納涼祭の写真

王子保

服間地区納涼祭の写真

服間

 

岡本地区納涼祭の写真

岡本

南中山地区納涼祭の写真

南中山

西地区納涼祭の写真

西

大虫地区納涼祭の写真

大虫

神山地区納涼祭の写真

神山

地元大学生による謎解きイベントが開催されました!(7月30日)

市の観光的名所を巡りながら、歴史に関連付けたトリック(謎)を解き明かしてもらうイベント、「越前市TRICKツアー」が、7月29日(日曜日)に開催されました。

子どもたちに、地元の歴史・風情のある場所に興味を持ってもらおうと、仁愛大学早川ゼミが、「越前市地域貢献活動支援事業」の補助を受け実施しました。

イベントの写真1
イベントの写真2
イベントの写真3
イベントの写真4

JICAボランティアの帰国報告が行われました(7月26日)

越前市の河本峰加さんが、JICA(国際協力機構)ボランティアとしてマダガスカルでの2年間の活動を終え、市長へ帰国報告として表敬訪問されました。
河本さんからは、現地で行った栄養指導や料理講習、またマダガスカルの地元ラジオ局での料理番組の放送など、その充実したボランティア活動について報告がありました。

JICA報告の写真1
JICA報告の写真2

第2回地域支援職員連絡会を開催しました(7月19日)

市では、自治振興会と市が積極的に協働関係を構築しながら地域自治を推進するため、自治振興会を支援することを目的に地域支援職員(地域支援員及び地域支援主事)を設置しています。

地域支援主事(地区公民館主事)と地域支援員(市民自治推進課職員)が一同に会して、地域自治の推進に関し、地区の現状、課題などについて協議を行う連絡会を定期的に開催しています。

今回は、市から地域支援主事が支援する自治振興会の事務の説明を行ったほか、今年度、学生が地域貢献を目的に実施する事業(「えちぜん”栄求”ご当地たこ焼き」(仁愛大学生))のPRと関連パンフレットの公民館への備付けを依頼した後、地域支援職員間で事務の確認や活発な意見・情報交換を行いました。

第2回地域支援職員連絡会の写真1
第2回地域支援職員連絡会の写真2
ご当地たこ焼き(表紙)の写真
ご当地たこ焼き(作り方)の写真

参加者募集!仁大生による謎解きイベント(7月17日)

仁愛大学早川ゼミによる企画、「越前市TRICKツアー」が、7月29日(日曜日)に開催されます。

謎解きを楽しみながら、越前市の歴史を学ぶことができます。

夏休み中の小学生におすすめのイベントです。ぜひ、ご参加ください!

(画像をクリックすると、大きく表示されます。)

イベントチラシの写真
参加をご希望の方は、参加する子どもの

  • 住所
  • 氏名
  • 年齢
  • 小学校名
  • 学年
  • 保護者名
  • 保護者連絡先


をご記入の上、以下のアドレスへメールをお送りください。
早川ゼミアドレス app.anthro.labo@gmail.com

この活動は、「越前市地域貢献活動支援事業(学生団体)」の補助を受け実施されます。

学生団体による地域貢献事業が始まっています。

自由な発想によるまちづくりを支援する地域貢献活動補助金を活用し、本年度採択を受けた15事業が始動しています。

各事業の進捗情報や、イベント開催情報等については今後、当課トピックスだけでなく、地域貢献事業facebookページでもお知らせいたしますので、是非ご覧ください。

協働のマスコットたねまるくんの画像協働のマスコットたねまるくん

地域貢献事業活動補助金の説明ページへのリンク

地域貢献事業facebookページへのリンク

大虫地区にて、「親子でウォークラリー(さがして歩こう大虫の宝)」が開催されました。(6月30日)

毎年、大虫地区内の史跡や文化財などを徒歩でめぐり、地区内の歴史や文化などに対する理解を深めるとともに、異世代間のふれあい交流と健康増進を図ることを目的に「さがして歩こう大虫の宝」事業が開催されています。

さらに今年は、大虫小学校による地域と進める体験推進事業と連携し、児童の企画する内容を中心に実施することで、地区住民と児童のふれあいの機会を設けました。

当日の参加者は300人を超え、子どもも大人も楽しみながら地区の史跡や文化財などをめぐりました。

集合の写真
出発の写真
途中経過の写真
大虫地区の田園風景の写真

平成30年度第1回越前市災害ボランティアセンター連絡会を開催しました(6月22日)

災害ボランティアセンター連絡会は、市災害対策本部が設置されるなどの大規模災害が発生した際に、災害ボランティアの活動拠点として設置されます。今回の会議では、ボランティアセンターの運営マニュアルの確認や東日本大震災の復興支援に関する協議などを行いました。

01災害ボランティアセンター運営マニュアルフロー図

02災害ボランティアセンター運営マニュアルフロー図

03災害ボランティアセンター連絡会の概要

第1回災害ボランティアセンター連絡会次第の写真

平成30年度 地域貢献活動支援補助金(学生団体)公開審査会が開催されました(6月17日)

平成30年度に実施を予定している、学生が提案する事業の審査会が、下記のとおり開催され、各団体が趣向を凝らしたプレゼンを行い、若い活気にあふれる審査会となりました。

なお、実施事業の内容や、審査結果については、後日お知らせいたします。

1 日時 平成30年6月17日(日曜日)午前9時から午後2時

2 会場 福祉健康センター 多目的ホール

審査会の写真1
審査会の写真2

平成30年度 地域貢献活動支援補助金(学生団体)公開審査会を開催します

平成30年度に実施を予定している、学生が提案する事業の審査会を下記のとおり開催します。

学生団体15団体が、それぞれの取り組みについて発表します。


見学は自由ですので、興味・関心のある内容がありましたら、ぜひ会場までお越しください。

1 日時 平成30年6月17日(日曜日) 午前9時 審査開始
2 会場 福祉健康センター 多目的ホール

地域貢献活動支援補助金公開審査スケジュール(PDF形式 47キロバイト)

情報発信元

総務部 市民協働課

受付時間月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)