【文化センター】映画「ミュジコフィリア」上映会のお知らせ(文化課トピックス)
最終更新日 2022年8月5日
PAGE-ID:10240
【文化センター】映画「ミュジコフィリア」上映会のお知らせ(令和4年8月5日)
越前市文化センターで、8月28日(日曜日)に、映画「ミュジコフィリア」の上映会が行われます。
詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
武生国際音楽祭の開催について(令和4年8月3日)
国内外の音楽家が集まる「武生国際音楽祭2022」が、9月4日から8日間、越前市文化センターをメイン会場として開催されます。
詳しくは、武生国際音楽祭ホームページをご覧ください。
最新情報は、武生国際音楽祭推進会議公式ツイッターでもお知らせしています。
【文化センター】やまのひ ほっこりコンサート開催のおしらせ(令和4年8月2日)
8月11日(木曜日・祝日)に、越前市文化センターで「やまのひ ほっこりコンサート」が開催されます。
詳しくは、越前市文化センターホームページをご覧ください。
【武生公会堂記念館】「世界への架け橋として 若泉敬」新出資料の特別公開について(令和4年7月29日)
7月27日、若泉氏の27回忌をきっかけに公表された若泉氏とジョン・F・ケネディ米大統領との交流があったことを示す新出資料の特別展示を行います。
資料の制約上、期間限定となっておりますので、ぜひご覧ください。
展示期間
・武生公会堂記念館 展示室2
8月2日(火曜日)から8月15日(月曜日)まで
※ 特別展示期間中の休館日は、8月8日(月曜日)、8月12日(金曜日)
8月15日(月曜日)は、午後9時まで開館を延長します。
・あいぱーく今立 展示・情報ギャラリー
8月19日(金曜日)から26日(金曜日)まで
企画展概要は、「世界への架け橋として 若泉敬」ホームページをご覧ください。
奈良国立博物館で市指定文化財「絹本著色 当麻曼陀羅図」(正覚寺蔵)が展示されています!(令和4年7月28日)
奈良国立博物館で開催中の特別展「中将姫と當麻曼荼羅ー祈りが紡ぐ物語ー」にて、市指定文化財「絹本著色 当麻曼陀羅図」(正覚寺蔵) が展示されています!
下記リンク先の特別展公式Twitterでも掲載されていますので、ぜひご覧ください。
期 間 : 令和4年8月28日(日曜日)まで
開館時間 : 午前9時半から午後6時まで(毎週土曜日は午後7時まで)
観覧料金 : 一般1,600円、高大生1,000円、小中生500円
場 所 : 奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)
【武生公会堂記念館】「紫式部と越前武生」コーナーの展示替えをしました!(令和4年7月27日)
武生公会堂記念館で1階常設展内にある「紫式部と越前武生」コーナーの展示替えをしました!
越前市ゆかりの日本画家、渡辺玉花作の源氏物語五十四帖絵図とともに、各章のあらましを紹介しています。
2024年大河ドラマが始まるまでに、紫式部が執筆した、世界最古の長編小説『源氏物語』のおさらいをしませんか?
【いまだて芸術館】いまだてキネマ IMADATE MOVIE DAYS で今立地区ゆかりの作品を上映します(令和4年7月25日)
7月28日(木曜日)、7月29日(金曜日)にいまだて芸術館で開催されるIMADATE MOVIE DAYSで、今立地区が舞台となった映画2作品を連続上映します。
・映画『HESO MORI-ヘソモリ‐』(2011年 監督:入谷朋視)
・映画『つむぐもの』(2016年 監督:犬童一利)
上映は、昼の部(開演午後1時~)、夜の部(開演午後6時~)に、2作品連続して上映します。入場には整理券が必要ですのでご注意ください。整理券は当日いまだて芸術館でも配布しています。詳しくは、越前市文化振興・施設管理事業団のホームページをご覧ください。
新たに県指定文化財、国登録有形文化財に指定・登録されることが決まりました(令和4年7月22日)
新たに県指定文化財に指定されることが決まりました。
紺絹金泥種子両界曼荼羅図(こんけんきんでいしゅじりょうかいまんだらず) 帆山寺(住吉町)所蔵
紺絹に金泥で書いた種子両界曼荼羅図である。本図を入れる箱の墨書から、本図が後世に他所から入手されたものではなく、鎌倉時代から代々帆山寺に守り伝えられたものと分かる。中世にさかのぼる種子両界曼荼羅図の作例は極めて少なく、貴重な作例である。
新たに国登録有形文化財に登録されることが決まりました。
吉田家住宅(旧東小林家住宅)主屋(明治前期、岩本町)
吉田家住宅(旧東小林家住宅)座敷棟(江戸末期、岩本町)
越前和紙産地の岩本町にある紙商いの在郷商家である。外観は町家風であるが、間取りは越前地方農家の定型に近い造りである。和紙で栄えた地域の歴史を伝える住宅である。
住 所:越前市岩本町17-12(綴の家)
公開日:毎月第2・第4の金、土、日曜日 10時から15時半まで(最終入場は15時まで)
第29回国際丹南アートフェスティバル2022が開催されます (令和4年7月19日)
国際丹南アートフェスティバルが、下記のとおり開催されます。
ぜひお越しください!
開催期間 7月24日(日曜日)~7月31日(日曜日)
開館時間 午前10時~午後5時
会 場 まさかりどんの館(武生中央公園 屋内催事場)
入 場 料 無料
【武生公会堂記念館】沖縄返還50周年記念企画展「世界への架け橋として 若泉敬」を開催します!(令和4年7月14日)
沖縄返還50周年記念企画展「世界への架け橋として 若泉敬」の開催に先立ち、報道機関向け内覧会を行いました。
企画展は、7月15日(金曜日)から武生公会堂記念館で始まります。ぜひご観覧ください!
詳細は、「世界への架け橋として 若泉敬」ホームページをご覧ください。
【叔羅】「HappyDreaming! イラスト二人展」の開催について(令和4年7月9日)
「HappyDreaming! イラスト二人展」 がふるさとギャラリー叔羅で展示されます!
展示期間は7月20日(水曜日)から7月31日(日曜日)までです。
詳しくは、叔羅ホームページをご覧ください。
【文化センター】「第77回文化センター寄席 上方落語会」チケット絶賛発売中です!(令和4年7月8日)
越前市文化センターで、7月18日(月曜日・祝日)に「第77回文化センター寄席 上方落語会 」が開催されます。
詳しくは、文化センターホームページをご覧ください!
第24回 万葉の里 短歌募集「あなたを想う恋のうた」募集中!(令和4年7月6日)
第24回 万葉の里 短歌募集「あなたを想う恋のうた」が7月1日(金曜日)から募集開始しました。これにあたって、6月28日(火曜日)に万葉の里・恋のうた募集実行委員会が市長表敬訪問を行い、同事業の募集内容やこれまでの取組について説明を行いました。
万葉集とゆかりのある本市で開催されてきた「あなたを想う恋のうた」の短歌作品の応募受付は、7月1日(金曜日)から10月31日(月曜日)までです。
詳しくは、万葉の里・恋のうた募集実行委員会ホームページをご覧ください。
ホームページアドレスhttp://www.manyounosato.com
万葉の里_恋のうた_ポスター(PDF形式 1,958キロバイト)
源氏物語アカデミー実行委員会が市長表敬訪問を行いました(令和4年6月30日)
源氏物語アカデミー実行委員会が市長表敬訪問を行い、第33回大会の内容について紹介するとともに、紫式部が主人公となった2024年の大河ドラマ「光る君へ」に係る今後の展開について懇談しました。
第33回源氏物語アカデミーは、10月21日(金曜日)から23日(日曜日)まで開催予定です。
【武生公会堂記念館】臨時休館のお知らせ(令和4年6月29日)
下記の期間、次回展示準備のため休館いたします。
【武生公会堂記念館】「紫式部と越前市」後期展示を開催中です(令和4年6月28日)
武生公会堂記念館で展示中の「紫式部と越前市」の展示替えを行いました。越前市ゆかりの日本画家、渡辺玉花の描いた源氏物語54帖の一部を展示中です。ぜひご覧ください!
会期 7月24日(日曜日)まで
会場 武生公会堂記念館 展示室1
入館料 無料
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌平日)
【武生公会堂記念館】『世界への架け橋として 若泉 敬』関連番組情報(令和4年6月21日)
6月25日(土曜日)に、越前市横住町出身の国際政治学者 若泉敬氏を取り上げたドキュメンタリー番組が放送されます。ぜひご覧ください!
また、7月15日(金曜日)から、武生公会堂記念館で沖縄返還50周年企画展「世界への架け橋として 若泉敬」を開催します。
詳しくは、「世界への架け橋として 若泉敬」ホームページをご覧ください。
放送日時 6月25日(土曜日)16時半~17時25分
放送局 福井テレビ 8チャンネル
番組名 沖縄返還50年 “密使”若泉敬からのメッセージ
※詳しくは、福井テレビホームページをご覧ください。
第八回越前市民写真展作品募集(令和4年6月20日)
越前市民写真展の作品募集が7月23日(土曜日)から始まります!ぜひご応募ください。
詳しくは、叔羅ホームページをご覧ください。
大寶寺で伊勢大神楽が披露されます(令和4年6月16日)
大寶寺で、国の重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」が披露されます。ぜひ、ご覧ください。
日時 令和4年6月19日(日曜日)14時~
場所 大寶寺 境内(越前市本町10-2)※雨天時は、本堂
※詳しくは、大寶寺ホームページをご覧ください。
【武生公会堂記念館】『世界への架け橋として 若泉 敬』番組情報(令和4年6月15日)
7月15日(金曜日)から、武生公会堂記念館企画展として、沖縄返還50周年記念「世界への架け橋として 若泉 敬」を開催します。
若泉氏は、越前市横住町出身の国際政治学者です。昭和42年(1967年)、佐藤栄作総理大臣の使者として、様々な困難の中、アメリカ大統領や大統領補佐官と粘り強く交渉し、沖縄返還への道筋を整えました。
12年前に放送された若泉氏の特別番組が再放送されます。ぜひご覧ください。
放送日時 6月19日(日曜日)午後1時5分から午後2時まで
放送局 NHK総合1(福井放送局)
番組名 NHKスペシャル「密使 若泉 敬 沖縄返還の代償」(2010年放送)
詳しくは、NHKホームページをご覧ください。
【武生公会堂記念館】『意匠ー越前工芸のわざと美ー』まもなく終了。お見逃しなく!(令和4年6月10日)
武生公会堂記念館企画展「意匠 越前工芸のわざと美」は、6月12日(日曜日)が最終日です。
この展示会では、最古の越前箪笥や、越前打刃物の祖 千代鶴国安の刀が公開されています。秀逸な意匠が施された逸品を目にすることのできる、またとない機会です。ぜひご覧ください。
【文化センター】松竹歌舞伎舞踊公演が開催されます(令和4年6月6日)
7月9日(土曜日)に、越前市文化センターで「松竹歌舞伎舞踊公演」が開催されます。チケット絶賛販売中です。
詳しくは、文化センターホームページをご覧ください。
【いまだて芸術館】ウクライナ日常風景写真展の協力者アナスタシアさんが来越されました(令和4年6月2日)
現在いまだて芸術館で展示中のウクライナ日常風景写真展に、協力者の一人でウクライナ人のスコタル アナスタシアさんが見学に来られました。写真展は6月12日(土曜日)まで開催中です。ぜひご覧ください。
会場:越前市いまだて芸術館 展示室
入場料金:無料
問合せ先:いまだて芸術館 電話 0778-42-2700
蔵の辻で伊勢大神楽総舞が披露されます(令和4年6月1日)
6月5日(日曜日)午後1時から蔵の辻で、国の重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」の総舞が披露されます。ぜひご覧ください。
※雨天中止となります。
【文化センター】「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」映画上映会のお知らせ(令和4年5月26日)
6月25日(土曜日)に、越前市文化センターで、「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」の映画上映会が開催されます。詳しくは、文化センターホームページをご覧ください。
『越前市史編纂だより』第17号を発行しました (令和4年5月25日)
『越前市史編纂だより』第17号では、朝宮大社遺跡をめぐる越前国府・越前国分寺の位置についてや、金森家文書「雑書留」(ざっしょどめ)からみる留守居役が書き残した幕末世相などの論考を掲載しています。 ぜひご購読ください。
販売価格 200円
販売場所 越前市武生公会堂記念館
問合せ先 市史編さん室(公会堂記念館内)
電話 0778-22-7453 ファクス 0778-22-3795 メール bunka@city.echizen.lg.jp
現在、武生公会堂記念館では、企画展「意匠-越前工芸のわざと美-」を開催しています。ぜひご観覧ください!
【武生公会堂記念館】紫式部・源氏物語関連展示を開催中です(令和4年5月24日)
2024年大河ドラマの主人公に、本市ゆかりの紫式部が選ばれました。これを記念して、武生公会堂記念館では、これまで収集してきた紫式部・源氏物語関連の作品を展示しています。ぜひご覧ください!
会 場 武生公会堂記念館 1階 第一展示室
入館料 無料
【いまだて芸術館】春風亭一之輔独演会のお知らせ (令和4年5月23日)
6月1日(水曜日)に、いまだて芸術館で「春風亭一之輔独演会」が開催されます。チケット好評販売中です。
詳しくは添付のチラシをご覧ください。
【文化センター】おとまち@福井 楽器体験会が開催されます (令和4年5月20日)
5月28日(土曜日)に、越前市文化センターで楽器体験会が開催されます。参加費は無料で、事前申し込みが必要です。
詳しくは、文化センターホームページをご覧ください。
【文化センター】ファミリーコンサート with 青島広志(令和4年5月18日)
6月8日(水曜日)に、越前市文化センターで開催される、「ファミリーコンサート with 青島広志 」のチケットが好評販売中です。
詳しくは、文化センターホームページをご覧ください。
【文化センター】New Sounds in BRASS 名曲コンサートのご案内(令和4年5月17日)
6月5日(日曜日)に、越前市文化センターで開催される、「吹奏楽でなつかしいポップスを~New Sounds in BRASS 名曲コンサート ~」のチケットが好評販売中です。
詳しくは、文化センターホームページをご覧ください。
【武生公会堂記念館】「意匠-越前工芸のわざと美-」のギャラリートークを開催しました! (令和4年5月14日)
企画展「意匠-越前工芸のわざと美-」のギャラリートークを開催しました。
企画展は6月12日まで開催しています。ぜひお越しください!
【いまだて芸術館】ウクライナ日常風景写真展~Art Hall Imadate Life in Ukraine Exhibition~開催のご案内(令和4年5月13日)
現在戦火によって世界から注目を集めているウクライナの写真展を開催します。色彩豊かな美しい自然や、重厚な建築、まち並みの風景写真を中心に、かつての人々の日常風景を、プロジェクターを使って大画面で紹介します。
日時:令和4年5月14日(土曜日)から令和4年6月12日(日曜日)まで
会場:越前市いまだて芸術館 展示室
入場料金:無料
問合せ先:いまだて芸術館 電話 0778-42-2700
(C)Yulia Fil
【いまだて芸術館】木管五重奏「アミューズ・クインテットコンサート」のご案内 (令和4年5月13日)
7月17日(日曜日)に、木管五重奏団「アミューズ・クインテット」によるコンサートが開催されます。チケットの販売は、5月15日(日曜日)からです。
日時:7月17日(日曜日) 開場13時15分 開演14時
会場:越前市いまだて芸術館
チケット料金:一般1,500円 高校生以下500円
詳しくは、越前市文化振興・施設管理事業団のホームページをご覧ください。
紫ゆかりの館催しの間でミニ展示「宇治十帖-薫の物語-」開催中です! (令和4年5月11日)
紫ゆかりの館催しの間にて、ミニ展示「宇治十帖-薫の物語-」を開催しています!
会期:令和4年6月26日(日曜日)まで
会場:紫ゆかりの館 催しの間(越前市東千福町21-12)
開館時間:午前9時~午後5時
詳しくは、紫ゆかりの館ホームページをご覧ください!
文化施設の臨時休館のお知らせ(令和4年4月28日)
下記のとおり臨時休館させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
施設名 | 休館日 | 連絡先 |
市文化センター |
4月29日(金曜日)、5月1日(日曜日) 5月2日(月曜日)の17時以降 |
0778-23-5057 |
ふるさとギャラリー叔羅 | 5月3日(火曜日)から5月5日(木曜日)まで | 0778-23-5811 |
いまだて芸術館 | 5月3日(火曜日)から5月5日(木曜日)まで | 0778-42-2700 |
【武生公会堂記念館】 企画展「意匠-越前工芸のわざと美-」開催中!(令和4年4月25日)
企画展「意匠-越前工芸のわざと美-」が、6月12日まで開催中です。秀逸な意匠の施された工芸品の数々をぜひご鑑賞ください。
※月曜日は、休館日となります。
【武生公会堂記念館】好評で終了した館蔵品展「地図・古写真でみる越前市のまち並み 武生編」(詳細版)の動画配信中(令和4年4月22日)
好評で終了した館蔵品展について、担当学芸員による展示解説を「(YouTubeチャンネル)越前市武生公会堂記念館」で動画配信しています。ぜひ、ご視聴ください。
配信先はこちら
令和3年度越前市指定文化財が新たに3件指定されました!(令和4年4月19日)
市教育委員会は、4月11日(月曜日)、新たに3件を市指定文化財に指定しました。
〇「帳箪笥 文化四年、五年銘」 (ちょうだんす ぶんかよねん、ごねんめい)越前市所蔵
越前府中で製作された、文化4年、5年(1808)の銘文をもつ、類品の中で最も古い帳箪笥(帳面などを収納する箪笥)です。全体に紅柄(べんがら)とみられる赤彩のあと、透き漆を塗る春慶塗で仕上げています。
4月22日(金曜日)より、武生公会堂記念館 企画展「意匠-越前工芸のわざと美-」にて初公開!
〇「経机 慶安五年銘」(きょうづくえ けいあんごねんめい)帆山寺所蔵
慶安5年(1652)の銘文をもつ、全国的にも貴重な作品です。泰澄開基と伝える帆山寺が、村国山観音谷の旧地から府中の現在地に移転してからさほど時をへだてないうちに、調進されたものと考えられています。
〇「木造阿弥陀如来立像」(もくぞうあみだにょらいりゅうぞう)放光寺蔵
放光寺は泰澄開基と伝え、その前身は高源寺といって三里山尾根上にあり、本像は放光寺が現在地に移転した折、高源寺から伝来したとされています。お顔や衣の様子から、平安時代後期の面影を残す鎌倉時代の作品とみられます。
今回の指定で、市指定190件となり、国11件、国選択1件、県46件で、248件となります。(国選択と市指定が1件重複しているため、文化財の数としては247件となります。)
「源氏物語の四季-六条院春の町-」展の展示替えを行いました!(令和4年4月4日)
紫ゆかりの館で開催中の「源氏物語の四季-六条院春の町-」展の展示替えを行いました。越前和紙人形で構成された春の町の雅な情景をお楽しみください!
会期 5月8日(日曜日)まで