館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」関連イベント「影絵を作ろう」が開催されました!(文化課トピックス)
最終更新日 2021年2月24日
PAGE-ID:9181
館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」関連イベント「影絵を作ろう」が開催されました!令和3年2月23日
現在、武生公会堂記念館で開催中の、令和2年度館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」 の関連イベント「影絵を作ろう」を、2月23日(火・祝)に開催しました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3月6日(日曜日)には、からくりおもちゃを作る「もちつきうさぎを作ろう」の開催を予定しています。定員まであとわずかとなっておりますので、参加希望の方はお早めに公会堂記念館(0778-21-3900)までご連絡ください!
館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」関連イベント「影絵を作ろう」を開催します! 令和3年2月15日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の、令和2年度館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」 にあわせて、関連イベントを開催します!
2月23日(火・祝)は、「影絵を作ろう」を行います。
公会堂記念館で影絵を作り、てんぐちゃん広場へ移動して影絵遊びを楽しんでいただくイベントとなっています。 ぜひお申し込みください!
- 日時 令和3年2月23日(火・祝)13時から15時まで
- 会場 武生公会堂記念館 貴賓室
- 講師 NPO法人「子どもセンターピノキオ」職員
- 参加費 無料
- 定員 10名
- 申込先 武生公会堂記念館(0778-21-3900)
参加費は無料となっております。ぜひお気軽にご参加ください!
【武生公会堂記念館】 常設展の展示替えを行いました!令和3年2月10日
現在、一階常設展にて冬から早春までに開花の時期を迎える、様々な「花」に関連した作品を展示しています。色鮮やかな花々の作品をご堪能ください!
【武生公会堂記念館】
館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」では、ホップスコッチを体験できます! 令和3年2月9日
現在開催中の令和2年度館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」 では、アメリカやイギリスをはじめ世界中で親しまれている、「ホップスコッチ」を体験することができます。
日本の「けんけんぱ」とよく似た遊びですが、マスに合わせて「けんけんぱ」をするだけでなく、石などを決まったマスに投げ入れたり、投げたものが入っているマスは飛び越えなければいけないなどのルールがあり、少し難しくなっております。
公会堂1階エントランスで、だれでもお気軽に体験できますので、ぜひ「ホップスコッチ」であそんでみてください!
【武生公会堂記念館】
館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」本日から開催!令和3年1月29日
本日より、武生公会堂記念館では令和2年度館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」 を開催しています!
展示室内には絵本を読んだり、実際におもちゃで遊んだり出来るコーナーがあり、子どもさんが楽しめる展示となっています。「公会堂クエスト」と題した、展示品の中から答えを見つけ出すイベントも常時開催していますので、この機会にぜひ公会堂記念館へお越しください。
また、2月23日(火曜日・祝日)には、関連イベント「ミッション1 影絵を作ろう」を開催します。自分だけの影絵を作り、市民プラザのてんぐちゃん広場で実際に遊んでみませんか?(※詳しくは下記チラシ裏をご覧ください。) ご予約は武生公会堂記念館(0778-21-3900)へ!
※クリックで拡大します。
【武生公会堂記念館】
館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」開催間近!令和3年1月27日
文化課では現在、今週末に開催予定の令和2年度館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」 に向けて、準備を進めております!
本展では、公会堂記念館のコレクションの中から、羽つきや将棋など昔の遊び道具とともに、遊びに関連する資料などをご紹介します。展示をご覧になるだけでなく、実際に玩具で遊んだり、絵本を読むことができるコーナーも用意しておりますので、皆様、ぜひ武生公会堂記念館にあそびにきてください!
令和2年度館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」 は1月29日(金)開催です!
<館蔵品展詳細>
- 開催期間 1月29日(金)~3月21日(日)
- 開館時館 午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分)
- 休館日 毎週月曜日(月曜が祝祭日の場合は翌平日)
- 入館料 無料
<文化財防火デー>市内文化財の防火点検を行いました!令和3年1月26日
本日、1月26日は「第67回文化財防火デー」です!昭和24年1月26日に、法隆寺金堂が炎上し、仏教絵画の代表作品ともいえる壁画が焼損したことから、文化財防火推進のため、毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、消火訓練等を行っています。当市でも毎年、文化財所有者の方や消防署の方のご協力のもと、市内の文化財の防火点検等を行っています!
<越前市文化センター>「宝くじおしゃべり音楽館 思い出のスクリーンミュージック」 前売り券発売中! 令和3年1月19日
春風亭小朝さんの司会、小原孝さんのピアノ、島田歌穂さんの歌、おしゃべり音楽館ポップスオーケストラの演奏により、愉快なお話を交え、映画音楽の名曲をお楽しみ頂けるコンサートです。 小原さんの弾き語りコーナーや、小朝さんのトークコーナーにもご期待ください。
- 日時:3月13日(土曜日) 14:00~
- 場所:越前市文化センター 大ホール
- 出演者:春風亭小朝・小原孝・島田歌穂ほか
- 料金:(全席指定)一般:2,500円 高校生以下:1,500円(当日券はそれぞれ500円増し)
- 問合先:越前市文化センター0778-23-5057
- プレイガイド:越前市いまだて芸術館/越前市文化センター
※4歳以上のお子様から入場できます。
※宝くじの助成による特別料金です。
感染症拡大防止のため、ご来場のお客様にはマスク着用、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
前売り券で完売の場合、当日券の販売はありません。
【武生公会堂記念館】館内燻蒸のため休館します。令和3年1月18日
館内燻蒸のため、下記期間中、武生公会堂記念館は休館いたします。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 通常休館日 :18日(月曜日)、25日(月曜日)
- 臨時休館日:19日(火曜日)~24日(日曜日)
映画『ナイトクルージング』上映会とプロデューサー田中みゆき氏トークを開催します! 令和3年1月13日
生まれつき視覚がなく、光を感じたことのない加藤秀幸氏が、ある日、映画を作ることを決意。加藤氏はSF短編映画「ゴーストヴィジョン」を制作するさまざまな過程を通して、顔や色の実体、2Dで表現することなど、視覚から見た世界を知っていく。同時に、映画制作に携わるスタッフたちも、加藤氏を通して視覚のない世界に触れる。そんな見えない加藤氏と見えるスタッフたちが、互いのイメージを共有しながら映画が作られていく過程を追ったドキュメンタリー映画の上映会。見えない監督の映画にあなたは何を”観る”か?
映画上映後は越前市出身で本映画のプロデューサー田中みゆきさんとのZoomによるトークイベントを開催します。
「ナイトクルージング」公式HP https://nightcruising.net/
- 日時:1月23日(土曜日)
- 場所:越前市文化センター 小ホール
- 開演時間:13時~、18時~(2回上映)
- 上映時間:144分
- 料金:(全席自由)一般1,000円/友の会800円/大学生以下・障がい者500円※
- 問合先:越前市文化センター0778-23-5057
- プレイガイド:越前市いまだて芸術館/越前市文化センター
※チケット購入時に学生証または障がい者手帳をご提示ください。
感染症拡大防止のため、ご来場のお客様にはマスク着用、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
市内文化施設の休館について 令和2年12月25日
越前市武生公会堂記念館・越前市文化センター・越前市ふるさとギャラリー叔羅・いまだて芸術館の休館日についてお知らせいたします。
- 越前市武生公会堂記念館:令和2年12月28日(月曜日)から令和3年1月4日(月曜日)まで。
- 越前市文化センター:令和2年12月29日(火曜日)から令和3年1月3日(日曜日)まで。
- 越前市ふるさとギャラリー叔羅:令和2年12月26日(土曜日)から令和3年1月4日(月曜日)まで。
- いまだて芸術館:令和2年12月29日(火曜日)から令和3年1月3日(日曜日)まで。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
国指定重要無形民俗文化財「越前万歳」の奉納と初舞いの中止について 令和2年12月25日
例年1月1日に味真野神社(池泉町)と味真野商工会館にて開催していた、「越前万歳」の奉納と初舞いの会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため今年度は中止になりました。
文化振興基金へのご寄附をいただきました 令和2年12月25日
武生佛教会様、丹南芸術家協会様、北陸電力株式会社丹南支店様より、チャリティーオークションの収益金163,860円のご寄附をいただきました。
文化振興のために、有効に活用させていただきます。
市内文化施設の休館について 令和2年12月24日
越前市武生公会堂記念館・越前市文化センター・越前市ふるさとギャラリー叔羅・いまだて芸術館の休館日についてお知らせいたします。
- 越前市武生公会堂記念館:令和2年12月28日(月曜日)から令和3年1月4日(月曜日)まで。
- 越前市文化センター:令和2年12月29日(火曜日)から令和3年1月3日(日曜日)まで。
- 越前市ふるさとギャラリー叔羅:令和2年12月26日(土曜日)から令和3年1月4日(月曜日)まで。
- いまだて芸術館:令和2年12月29日(火曜日)から令和3年1月3日(日曜日)まで。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【武生公会堂記念館】常設展にて「丑年」に関連した展示をしています! 令和2年12月18日
コロナウイルス感染症に振り回された怒涛の2020年も、残りわずかとなりました。来たる2021年の干支は「丑年」ということで、現在、武生公会堂記念館の1階常設展では当館所蔵の「牛」に関連した作品を展示しています!
【武生公会堂記念館】
「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」展をお見逃しなく!
令和2年12月4日
10月9日から開幕した令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」も、12月6日(日曜日)でラストとなります!様々なすがた・かたちで表現される「源氏物語」の数々をお見逃しなく!!
また、関連イベントの「組みひもを編もう!」コーナーも、刺繍糸の種類を増やしてお待ちしております♪様々な色の糸を使って自分だけの組みひもを作りましょう!
<源氏展詳細>
- 日時/令和2年12月6日(日曜日)まで
10時~18時(最終入館は17時半) - 場所/越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 料金/一般200円(高校生以下、障がいのある方とその介助者1名は無料)
団体140円(30人以上) - 問合せ先/越前市教育委員会文化課 0778-22-7459
【武生公会堂記念館】
「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」展はのこり4日!
令和2年12月3日
現在、武生公会堂記念館で開催中の令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」も、残すところあと4日間となり、連日たくさんのお客様にご観覧いただいております!
企画展開催中は、関連イベントの組紐編み体験もできますので、12月最初の休日は、ぜひ武生公会堂記念館へお越しください!
<源氏展詳細>
- 日時/令和2年12月6日(日曜日)まで
10時~18時(最終入館は17時半) - 場所/越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 料金/一般200円(高校生以下、障がいのある方とその介助者1名は無料)
団体140円(30人以上) - 問合せ先/越前市教育委員会文化課 0778-22-7459
【武生公会堂記念館】 展示品のご紹介♪
(「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」)令和2年12月2日
現在開催中の、令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」で展示されている作品をご紹介します!
貝桶とは文字通り貝覆いに用いる貝を入れるための道具です。雛人形の道具にもあるように、江戸時代においては大名家の息女が輿入れするときに嫁入り道具として用意されていたといわれており、花嫁行列が無事に婿家へ到着した暁には、貝桶を輿入れする家に引き渡す「貝桶渡し」という儀式が行われていました。
現在、武生公会堂記念館で展示中の貝桶には「源氏物語」の場面が描かれており、この貝桶が作成された当時も「源氏物語」が人々に愛されていたことが伺えます。
この貝桶と貝覆いが公会堂記念館でご観覧いただけるのは、12月6日までとなっております!ぜひ武生公会堂記念館にお越しください!
<源氏展詳細>
- 日時/令和2年12月6日(日曜日)まで
10時~18時(最終入館は17時半) - 場所/越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 料金/一般200円(高校生以下、障がいのある方とその介助者1名は無料)
団体140円(30人以上) - 問合せ先/越前市教育委員会文化課 0778-22-7459
【武生公会堂記念館】
「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」12月6日まで開催中!令和2年12月1日
武生公会堂記念館で開催中の、令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」は、12月6日(日曜日)までとなっております!
平安時代に執筆された「源氏物語」が、どのようにして人々に親しまれてきたのかを、その変遷をたどることで紐解きます。読み物や絵画、玩具など姿かたちを変えて表現される「源氏物語」をご堪能ください!
また、源氏展の関連イベントとして「組みひもを編もう!」が開催中です。「源氏物語」の描かれた平安時代にも装飾品として使われている「組みひも」作りにぜひ挑戦してみてください!源氏展開催中はいつでも参加可能です。
<源氏展詳細>
- 日時/令和2年12月6日(日曜日)まで
10時~18時(最終入館は17時半) - 場所/越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 料金/一般200円(高校生以下、障がいのある方とその介助者1名は無料)
団体140円(30人以上) - 問合せ先/越前市教育委員会文化課 0778-22-7459
※「組みひもを編もう!」には、源氏展開催中いつでも無料で参加できます。
【武生公会堂記念館】
源氏展関連イベント「組みひもを編もう!」コーナーオープン!令和2年11月27日
武生公会堂記念館で開催中の、令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」の関連イベントとして、「組みひもを編もう!」コーナーがオープンします!
「組みひも」は奈良時代に伝来し、平安時代には貴族の装飾品の一部として用いられてきたと言われています。
源氏物語の描かれた平安時代にも装飾品として使われている「組みひも」を、好きな色の刺繍糸を組み合わせて編んでみませんか。
<イベント詳細>
- 日時 令和2年12月6日(日曜日)まで※月曜休館日
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで
企画展開催中、いつでもご参加いただけます。 - 参加費 無料(企画展をご覧になる際は、別途入館料が必要です)
- 会場 越前市武生公会堂記念館2階 貴賓室
岩野平三郎製紙所、馬場家住宅などが国の登録有形文化財に答申されました! 令和2年11月20日
越前市内の岩野平三郎製紙所9棟と馬場家住宅(母屋など3棟)が、登録有形文化財に答申されました。
今後、官報告示を経て登録有形文化財に登録される予定です。
【武生公会堂記念館】
常設展にて「越前市の文化財 藤垣神社の名宝」を展示しています! 令和2年11月17日
現在、武生公会堂記念館1階常設展にて「越前市の文化財 藤垣神社の名宝」を展示しています。
越前市本多三丁目に、初代府中城主本多富正を祀る藤垣神社があります。本多富正は、主君である徳川家康の命により福井藩初代藩主となる結城秀康の守役となり、結城秀康と共に関ヶ原の戦いに参戦し、功名を上げました。結城秀康が越前国の国主に封じられると、本多富正は府中城を拝領し、領地の復興に尽力しました。
本多富正は、大坂夏の陣において城攻めの先鋒をつとめ、その功績により徳川家康より下賜された貴重な宝物が藤垣神社に伝来しています。
今回の展示が初公開になる「柳橋水車図屏風」は、大坂城にあったものを、大坂夏の陣で一番乗りを果たした本多富正が持ち帰ったものと言われています。
また、本多富正が徳川家康より拝領し、本多家の家宝として伝来した県指定文化財「刀(無銘 伝左文字)」も展示しております。
藤垣神社に伝わる本多家ゆかりの銘品の数々をご覧になれる貴重な機会となっております。入館は無料ですので、お気軽に足をお運びください。
【武生公会堂記念館】源氏展が11月15日に無料開放されます!令和2年11月13日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」が11月15日(日曜日)に関西文化の日を記念して無料開放されます!
同日、午後1時30分からは、当館学芸員によるギャラリートークも開催されます。ぜひお越しください!
<関西文化の日無料開放デー>
- 日時:令和2年11月15日 終日
<ギャラリートーク詳細>
- 日時:令和2年11月15日(日曜日)13時半~
- 場所:武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 参加費:無料
【武生公会堂記念館】源氏展が11月15日に無料開放されます!令和2年11月10日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」が11月15日(日曜日)に関西文化の日を記念して無料開放されます!
同日、午後1時30分からは、当館学芸員によるギャラリートークも開催されます。ぜひお越しください!
<関西文化の日無料開放デー>
- 日時:令和2年11月15日 終日
<ギャラリートーク詳細>
- 日時:令和2年11月15日(日曜日)13時半~
- 場所:武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 参加費:無料
【越前市民総合文化祭】越前市民美術展が開催中です!令和2年11月9日
生涯学習センターeホールにて、「越前市民美術展」が開催されています!市民総合文化祭の一環であるこの美術展では、市民の皆様から募った作品を展示しており、今年も力作ぞろいです。絵画・造形、日本画、水墨画、書道、写真、彫刻、工芸、趣芸の8部門から構成されていますので、じっくりとお楽しみください!開催は11月15日(日曜日)までとなっています。
皆様のお越しをお待ちしております!
- と き/令和2年11月8日(日曜日)~11月15日(日曜日)9時~17時
- ところ/生涯学習センターeホール
【会場の様子】
第15回越前市民総合文化祭のその他の行事や日程については、こちらをご参照ください。
【越前市民総合文化祭】越前市民美術展が開催されます!令和2年11月6日
市民美術展が11月8日(日曜日)から15日(日曜日)まで開催されます!生涯学習センターeホールを会場に、市民の方々による数々の素晴らしい作品をご覧いただけます。
皆様のお越しをお待ちしております!
第15回越前市民総合文化祭のその他の行事や日程については、こちらをご参照ください。
【武生公会堂記念館】源氏展関連イベント「源氏物語を描こう!」が開催されました!令和2年11月3日
現在、武生公会堂記念館で開催中の紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」の関連イベント「源氏物語を描こう!」が、11月3日(火・祝)に開催されました。
参加者の皆さんに絵や歌を描いていただいたハマグリの貝がらは、とても素敵な貝覆いになりました。ご参加いただき誠にありがとうございました!
11月15日(日曜日)には、当館学芸員によるギャラリートークも予定しております。ぜひお越しください!
【越前市民総合文化祭】いけばな展、盆栽展、文芸同人誌展が開催中です!令和2年11月2日
市民いけばな展、市民盆栽展(今立盆栽展)、市民文化展(文芸同人誌展)が3日(火・祝)まで開催されます!生涯学習センターeホールを会場に、市民の方々による数々の素晴らしい作品をご覧いただけます。
【会場の様子】
皆様のお越しをお待ちしております!
第15回越前市民総合文化祭のその他の行事や日程については、こちらをご参照ください。
【武生公会堂記念館】 源氏展関連イベント「源氏物語を描こう!」に参加しませんか?令和2年10月30日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」の関連イベント「源氏物語を描こう!」の事前申込を募集しています!平安時代から伝わる『貝合わせ』という遊びに使用する貝覆いを、ハマグリの貝がらに絵や歌を描いて、作成していきます。自分だけの貝覆いを作りに、武生公会堂記念館にぜひお越しください!
<イベント概要>
- 日時 令和2年11月3日(火・祝)14時~16時
- 場所 越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8) 2階貴賓室
- 定員 10名(事前申込が必要になります。)
- 申込先 武生公会堂記念館 電話:0778-21-3900
【越前市民総合文化祭】いけばな展、盆栽展、文芸同人誌展が開催されます!令和2年10月30日
市民いけばな展、市民盆栽展(今立盆栽展)、市民文化展(文芸同人誌展)が11月2日(月曜日)、3日(火・祝)に開催されます!生涯学習センターeホールを会場に、市民の方々による数々の素晴らしい作品をご覧いただけます。
皆様のお越しをお待ちしております!
第15回越前市民総合文化祭のその他の行事や日程については、こちらをご参照ください。
珠玉ドキュメンタリー映画「“樹木希林”を生きる」を上映します!令和2年10月21日
2018年9月15日に75歳で亡くなった女優・樹木希林が生前初めて許した長期密着取材。今なお、私たちを魅了し続ける樹木希林とは何者なのか。4本の映画撮影に密着した取材を通して映しだされる様々な”樹木希林”。なりゆき人生から学ぶ、生きるヒント。珠玉のドキュメンタリー映画「“樹木希林”を生きる」 の上映会を、越前市文化センターにて開催します。
「“樹木希林”を生きる」公式HP http://kiki-movie.jp/
- 日時:11月13日(金曜日)
- 場所:越前市文化センター 大ホール
- 開演時間:10時~、14時~、19時~(3回上映)
- 上映時間:107分
- 料金:一般1,000円/友の会800円/大学生以下500円
- 問合先:越前市文化センター0778-23-5057
- プレイガイド:越前市いまだて芸術館/越前市文化センター
※各回限定300席(本上映では、座席の間隔を確保するため着席可能座席を制限しています。)
※感染症拡大防止のため、ご来場のお客様にはマスク着用、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
【武生公会堂記念館】 源氏展関連イベント「源氏物語を描こう!」事前申込受付中!令和2年10月19日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」の関連イベント「源氏物語を描こう!」の事前申込を募集しています!平安時代から伝わる『貝合わせ』という遊びに使用する貝覆いを、ハマグリの貝がらに絵や歌を描いて、作成していきます。自分だけの貝覆いを作りに、武生公会堂記念館にぜひお越しください!
<イベント概要>
- 日時 令和2年11月3日(火・祝)14時~16時
- 場所 越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8) 2階貴賓室
- 定員 10名(事前申込が必要になります。)
- 申込先 武生公会堂記念館 電話:0778-21-3900
【武生公会堂記念館】常設展にて「越前市の文化財 引接寺の名宝」を展示しています! 令和2年10月19日
現在、武生公会堂記念館1階常設展にて「越前市の文化財 引接寺の名宝」を展示しています。
越前市京町に今も往時の姿を伝える古刹、天台宗真盛派寺院である引接寺は、室町時代に比叡山の僧侶であった真盛により建立されたと言われています。真盛は、後土御門天皇をはじめとする皇族や貴族から、足利将軍家、朝倉氏などの武士、そして民衆へと幅広い人々に教えを説きました。
引接寺には、真盛ゆかりとされる作品が数多く伝来し、中には後土御門天皇より真盛に下賜されたという作品もあります。今回は、それらの珠玉の名宝の中から選りすぐりの逸品をご紹介しております。
また、近年国の重要文化財に指定された「金銀鍍菊花紋散銅水瓶」も展示しております。
武生中央公園で開催中のたけふ菊人形だけでなく、武生公会堂記念館でも水瓶に散らされた美しい菊花をお楽しみいただけます。入館は無料ですので、ぜひ武生公会堂記念館まで足をお運びください!
紫式部・源氏物語関連企画展のギャラリートークが開催されます!令和2年10月15日
武生公会堂記念館にて開催中の、令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」の関連イベントが、10月18日(日曜日)に開催されます!事前申込や参加費は不要(別途入館料は必要)となりますので、ぜひお越しください!
<ギャラリートーク概要>
- ところ 越前市武生公会堂記念館(越前市蓬莱町8-8)
- 日時 令和2年10月18日(日曜日)13時半~14時半
- その他 参加費無料(別途入館料が必要となります。
武生公会堂記念館の駐車場は現在利用できません。
当館にお越しの際は越前市役所本庁構内駐車場をご利用ください。
福井市立郷土歴史博物館で「刀『国安』」が展示されています! 令和2年10月12日
越前市所蔵で市指定文化財の「刀『国安』」が、現在開催中の福井市立郷土歴史博物館令和2年度秋季特別展「北陸の古刀」で展示されています!特別展は11月23日(月・祝)まで開催しております。ぜひ、「刀『国安』」や数々の名刀をご覧になってください。
南北朝以来、北陸地方の各地ではいくつもの刀工集団が活躍していました。彼らの作品は「北国物(ほっこくもの)」と呼ばれ、その独特の地鉄の風合いと優れた技術で、時の権力者の愛蔵品になることもありました。「北陸の古刀」展では、中世の越前で活躍した刀工を中心に、近世に隆盛する新刀にもつながっていく北陸の刀工たちの足跡を紹介しています。
【武生公会堂記念館】紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」本日開幕!令和2年10月9日
本日、10月9日より武生公会堂記念館にて、令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」が開幕しました!
越前市で暮らしたことのある紫式部が執筆した『源氏物語』が、平安時代から現代まで、広く人々に親しまれている理由を、「読み物」「絵画」「遊具」などの展示をとおして、紐解いていきます。
また、10月18日(日曜日)午後1時30分から2時30分には、当館学芸員による、ギャラリートークを行います。
事前の申し込みや、参加費は無料です。※企画展入館料が別途必要です。
<企画展概要>
-
開催期間 令和2年10月9日(金曜日)~令和2年12月6日(日曜日)
- 開館時間 午前10時から午後6時(最終入館は午後5時30分)
-
休館日 毎週月曜日(月曜が休祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日
-
入館料 一般 200円
高校生以下、障がいのある方とその介助者1名は無料 -
問合せ先 武生公会堂記念館 電話 0778-21-3900
【武生公会堂記念館】紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」は10月9日開催!令和2年10月6日
武生公会堂記念館にて10月9日1から12月6日まで、令和2年度紫式部・源氏物語関連企画展「すがたを変える源氏物語―時世に移ろわぬ千年のかがやき―」が開催されます!
当市ゆかりの紫式部によって執筆された『源氏物語』が、約千年もの間、廃れずに愛され続けたその理由を、「読み物」「絵画」「遊具」などの展示をとおして、紐解いていきます。
様々な形で鮮やかに表現される『源氏物語』の世界を、ぜひご堪能ください!
【武生公会堂記念館】歴史講座「陽願寺の仏画を知る」を開催します! 令和2年9月24日
現在、武生公会堂記念館にて市制施行15周年記念事業 特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」を開催しております。
その関連イベントとして、9月26日(土曜日)に、歴史講座「陽願寺の仏画を知る」を開催します。
普段は聞くことができないような貴重なお話をお伺いできる、またとない機会となっていますので、ぜひお気軽にお越しください!
- とき/令和2年9月26日(土曜日)午後1時30分~午後3時
- ところ/越前市武生公会堂記念館 貴賓室
- 講師/大原嘉豊氏 (京都国立博物館保存修理室長)
- 聴講料/無料 ※聴講料は無料ですが、別途特別展入館料が必要です。
- 定員/30名(申込不要)
- 問合先/越前市武生公会堂記念館(0778-21-3900)
武生国際音楽祭2020が閉幕しました 令和2年9月14日
9月11日から13日まで開催していた武生国際音楽祭2020は、無事閉幕を迎えました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、例年通りの開催には至りませんでしたが、「ウィズコロナ」の時代の新しい音楽祭の在り方を、世界に発信することができた素晴らしい音楽祭になりました。
また、武生国際音楽祭2020は、YouTubeにて一週間の見逃し配信の場が設定されております!
現地でコンサートを見ることができなかった方、ライブ配信を見逃した方も、大盛況に終わった各公演をぜひご覧になってください!
詳細については、武生国際音楽祭2020ホームページにてご確認ください。
【9月12日コンサートの様子】
【9月13日コンサートの様子】
武生国際音楽祭2020が始まりました! 令和2年9月12日
武生国際音楽祭2020が始まりました。初日(9月11日)は、コンサート「J.S.バッハ&細川俊夫 独奏の夕べ」が開催され、たくさんの観客が音楽の調べにゆったりと耳を傾けました。
9月12日(土曜日)は「ベートーヴェン生誕 250年に寄せて」、9月13日(日曜日)は「サンデーピアノリサイタル」「ファイナルコンサート」が開催されます。ぜひ素敵な音楽をお楽しみください。
【9月11日コンサートの様子】
越前市民美術展の作品を募集します! 令和2年9月11日
今年も越前市民美術展が開催されます。開催期間は11月8日(日曜日)~11月15日(日曜日)まで。作品は越前市生涯学習センター eホールにて展示されます。
市内在住の方はもちろん、市内の事業所又は学高校・大学に通勤されている方も応募が可能です!出品規定は応募要項に記載されており、下記をクリックしてダウンロードできます。皆様のご応募をお待ちしています。
お問い合わせ先/越前市文化協議会事務局(電話・ファクス共通:0778-23-6123) ※毎週水曜日午後7時~9時にご連絡ください。お急ぎの場合は、文化課(電話0778-22-7459)までお問い合わせください。
武生国際音楽祭2020は明日から! 令和2年9月10日
9月11日(金曜日)より、「武生国際音楽祭2020」が開幕となります。ベートーヴェン生誕250周年を迎える今年は、「ベートーヴェンイヤーを福井で」をテーマに、9月13日(日曜日)まで開催されます。
音楽監督細川俊夫氏とコンサートプロデューサー伊藤恵氏が厳選した演奏家たちと、名曲の数々をお楽しみください。
チケットの販売や、コンサートの詳細は武生国際音楽祭2020ホームページをご覧ください。
武生国際音楽祭2020まであと1週間! 令和2年9月4日
9月11日(金曜日)より、「武生国際音楽祭2020」が開幕となります。ベートーヴェン生誕250周年を迎える今年は、「ベートーヴェンイヤーを福井で」をテーマに、9月13日(日曜日)まで開催されます。
音楽監督細川俊夫氏とコンサートプロデューサー伊藤恵氏が厳選した演奏家たちと、名曲の数々をお楽しみください。
チケットの販売や、コンサートの詳細は武生国際音楽祭2020ホームページをご覧ください。
<武生公会堂記念館>「日本アマビコー賞」の最優秀賞が決定しました! 令和2年8月26日
武生公会堂記念館緊急企画展「アマビコとはやり病」にて、投票を受け付けていました「日本アマビコー賞」の最優秀賞が決定しました。
見事栄えある最優秀賞に選ばれたのは、154票を獲得した『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学付属図書館蔵)記載のアマビエでした!
たくさんの投票ありがとうございました!
【武生公会堂記念館】
8月30日開催予定の歴史講座「陽願寺の仏画を知る」は延期になりました 令和2年8月21日
現在、武生公会堂記念館にて市制施行15周年記念事業 特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」を開催しております。
その関連イベントとして、8月30日(日曜日)に予定していた歴史講座「陽願寺の仏画を知る」は、延期になりました。延期後の日程については、追ってお知らせします。
【武生公会堂記念館】鼎談会「本願寺蓮如と陽願寺」を開催します! 令和2年8月19日
現在、武生公会堂記念館にて市制施行15周年記念事業 特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」を開催しております。
その関連イベントとして、8月22日(土曜日)に、鼎談会「本願寺蓮如と陽願寺」 を開催します。
普段は聞くことができないような貴重なお話をお伺いできる、またとない機会となっていますので、ぜひお気軽にお越しください!
- とき/令和2年8月22日(土曜日) 14時~16時
- ところ/市民プラザたけふ4階多目的ホール
- 司会/藤枝聖氏(陽願寺住職)
- 講師/岡村喜史氏(本願寺史料研究所研究員)、久保智康氏(市文化財保護委員長)、高嶋猛氏(市文化財保護委員)
- 聴講料/無料
- 定員/100名(申込不要)
- 問合先/越前市武生公会堂記念館(0778-21-3900)
【武生公会堂記念館】 駐車場工事のお知らせ 令和2年8月14日
8月31日(月曜日)から、工事の為、武生公会堂記念館西側駐車場がご利用いただけませんので、当館をご利用の方はご注意ください。
【武生公会堂記念館】市制施行15周年記念事業
特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」が始まりました! 令和2年8月7日
今日から武生公会堂記念館にて市制施行15周年記念事業 特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」が始まりました!
今年、創建550年を迎える陽願寺(越前市本町)は、蓮如をはじめとする本願寺歴代門主との繋がりが深く、江戸時代には「御堂」「御坊」と称された格の高い寺院です。
今回の特別展では、令和2年3月に市指定文化財に指定された「蓮如・善鎮連坐像」及び「准如像」をはじめとした貴重な陽願寺所蔵品の数々を一堂にご覧いただけます。
8月9日(日曜日)には、午後1時半から午後2時半まで、学芸員によるギャラリートークを行います。
事前の申し込みや、参加費は無料です。※特別展入館料が別途必要です。
<特別展概要>
- 開催期間
8月7日(金曜日)から9月27日(日曜日) - 開館時間
午前10時から午後6時まで(入館は午後5時半まで) - 休館日
毎週月曜日(月曜が休祝日の場合は翌平日) - 入館料
一般500円
高校生以下、障がいのある方とその介助者1名は無料 - 問合せ先
越前市武生公会堂記念館
市制施行15周年記念事業
特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」は8月7日から! 令和2年8月4日
8月7日(金曜日)から9月27日(日曜日)まで、武生公会堂記念館にて市制施行15周年記念事業 特別展「創建550年記念 御堂 陽願寺の名宝」を開催します。
今年、創建550年を迎える陽願寺(越前市本町)は、蓮如をはじめとする本願寺歴代門主との繋がりが深く、江戸時代には「御堂」「御坊」と称された格の高い寺院です。
今回の特別展では、令和2年3月に市指定文化財に指定された「蓮如・善鎮連坐像」及び「准如像」をはじめとした貴重な陽願寺所蔵品の数々を一堂にご覧いただけます。
さらに、市観光協会とのタイアップ企画として、「越前・武生のTemple Sweets」も開催しております!
まちなかの和菓子屋さん6店舗で楽しめる、地元でおなじみの味を巡ってみませんか?
本展の入館券も付いたお得なスペシャルチケットを公会堂でも販売します。
この企画に関するお問い合わせは、観光・匠の技案内所(0778-24-0655)へお願いします。
詳細については、越前市観光協会HPにて確認ください。
緊急企画展「アマビコとはやり病」開催期間を延長いたします!令和2年7月16日
令和2年6月23日(火曜日)から開催している緊急企画展「アマビコとはやり病」の開催期間について、好評につき、令和2年8月23日(日曜日)まで延長することが決定いたしました!!延長のお声をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
この機会に話題のアマビコ(アマビエ)を是非ご覧ください。皆様のご来館をお待ちしています。
緊急企画展「アマビコとはやり病」が放送されます!令和2年7月10日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の緊急企画展「アマビコとはやり病」 の様子が、NHKにて放送されます!令和2年8月7日19時30分から放送予定なので、ぜひご覧ください。
市役所4階の展示替えを行いました! 令和2年7月6日
市役所各階では、越前市にゆかりのある芸術家の作品等を展示しています。7月は4階を展示替えし、新しく4点の作品を展示しました!市役所を訪れた際にはどうぞご覧ください。
<武生公会堂記念館>アマビコ缶バッジで新型コロナウイルス撃退!?「アマビコバッジづくり体験」を開催します! 令和2年7月3日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の緊急企画展「アマビコとはやり病」の関連ワークショップとして「アマビコバッジづくり体験」を開催します。
今回アマビコの記述が発見された『雑書留』によると、アマビコは、疫病が流行ると予言し、「我が姿を書き写し、それを見る者は病から逃れられる」と言ったそうです。公会堂でアマビコをご覧になり、アマビコを書き写し、缶バッジにしてみてはいかがでしょうか。
7月の土・日・祝日限定でアマビコバッジコーナーを設置しますので、自分だけのアマビコ缶バッジを作りましょう!
参加費は無料で、事前の申し込み等も不要です。
【缶バッジ】直径約4cm
<武生公会堂記念館>「日本アマビコー賞」の投票をお願いします! 令和2年6月29日
現在、武生公会堂記念館にて開催中の緊急企画展「アマビコとはやり病」では、「日本アマビコー賞」の投票を受け付けております。日本アマビコー賞とは、6体のアマビコ・アマビエからお気に入りを選び投票していただき、最も得票数の多かったものを最優秀賞とするものです。結果については、緊急企画展展示期間終了後に市文化課ホームページで公表します。
それぞれのアマビコ・アマビエは特徴が異なっており、とても個性的です。緊急企画展では、それらを比較しまとめたものを展示しておりますので、ぜひその違いを楽しみながら、自分のお気に入りのアマビコ・アマビエを見つけてください。
【今回ノミネートされたアマビコ(一部)】
『雑書留』(個人蔵)
<武生公会堂記念館>緊急企画展「アマビコとはやり病」が始まりました! 令和2年6月23日
6月23日(火曜日)から武生公会堂記念館にて緊急企画展「アマビコとはやり病」が始まりました。
今回の展示会では、この度発見された金森家文書『雑書留』記載のアマビコの絵姿や説明文について、他資料と比較しながら、いつ、だれが、何をもとにして書き記したものかを検証していきます。
また、奈良時代以降、たびたび大流行した天然痘と、幕末に3度に渡る大流行となったコレラのはやり病と人々が、どのように付き合ってきたのか、その歴史を数々の資料により紹介します。
日本人が、はやり病とどう付き合い、どう克服したかを明らかにすることで、現在、感染症の影響で新しい生活が求められる中、今後、感染症とどう向き合うかを考えるきっかけとなる企画展を開催します。
<緊急企画展概要>
- 開催期間
令和2年6月23日(火曜日)から令和2年7月26日(日曜日) - 開館時間
午前10時から午後6時まで(入館は午後5時半まで) - 休館日
毎週月曜日(月曜が休祝日の場合は翌平日) - 入館料
無料 - 問合せ先
越前市武生公会堂記念館
臨時休館のお知らせ【武生公会堂記念館】 令和2年6月17日
武生公会堂記念館緊急企画展「アマビコとはやり病」展を、6月23日(火曜日)より開催します。それに伴う展示準備のため、6月20日(土曜日)~6月21日(日曜日)は臨時休館とさせていただきます。
※6月22日(月曜日)は休館日です。
劇画家 池上遼一先生からのメッセージを市役所3階で展示しています 令和2年6月5日
越前市出身で、ふるさと大使を務められる劇画家池上遼一先生から、新型コロナウイルスの影響で困難な状況に耐えている越前市民に対し、激励のメッセージをいただきました。メッセージは、越前市役所3階とあいぱーく今立で展示しています。
<メッセージ>
鉄は打たれることで
姿を変え強靭となって美しい光を放つ
越前のサムライのように
これは現在の困難な状況を、越前打刃物の製作工程の鍛錬にたとえ、困難を乗り越えた後には、美しい光が見えるといった内容です。
今回、いただいたメッセージの背景には、昨年、武生公会堂記念館の企画展「極 池上遼一展」を開催した際に、特別に描きおろしていただいた「鋼龍と侍」を使用しました。
スーザを吹こう!vol.5の動画を公開しています 令和2年5月18日
2019年3月3日に行われた「スーザを吹こう!vol.5」の動画を、いまだて芸術館HPで公開しています。
「ステイホーム」が求められるこんなときだからこそ、いまだて芸術館からマーチで皆様に元気をお届けします!
スーザの曲だけを連続で演奏する珍しいプログラムとなっております。ぜひご覧になってください!
市内各施設の開館のお知らせ 令和2年5月12日
武生公会堂記念館・ふるさとギャラリー叔羅・文化センター・いまだて芸術館は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、5月20日(水曜日)まで、休館させていただき、5月21日(木曜日)より開館いたします。
なお、開館するにあたり、以下の制限を設けておりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 武生公会堂記念館:状況によって入場者数、滞在時間を制限。
- ふるさとギャラリー叔羅:状況によって入場者数、滞在時間を制限。
- 文化センター:大ホール・小ホールの利用停止。会議室等の利用者数の制限。
- いまだて芸術館:ホールの利用停止。ホール以外の利用者数の制限。
市内各施設の休館のお知らせ 令和2年4月28日
越前市武生公会堂記念館・越前市文化センター・越前市ふるさとギャラリー叔羅・いまだて芸術館は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、5月17日(日曜日)まで、休館させていただきます。