学校調理員が調理実習でブラジル料理を作りました。(教育振興課トピックス)
最終更新日 2019年8月21日
PAGE-ID:8722
学校調理員が調理実習でブラジル料理を作りました。
学校給食担当者夏期講習会の調理実習で本場のブラジル料理を作りました。
市役所職員のハマザキ・タカノ・アドリアナ・エイコ氏を講師に招き、
ブラジルの食環境について学び、 ブラジル料理を味わい、理解を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
越前市産「トマト」「きゅうり」を学校給食で提供しました 。
食育の日である6月19日を「越前市産トマト・きゅうりを味わう日」とし、地場産食材を使用した献立を学校給食校で実施しました。
若手生産者が直接 、地元の学校へ納品しました。
王子保小学校では、生産者と児童 が一緒に給食を味わい、地産地消の理解を深めました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。
6月は、武生東小学校2年生の村下あかりさんが来所され、教育長室に『たまごから出てくるいろいろな花』の絵を飾っていただきました。
幼稚園デーの開催がありました。
市内の公私立幼稚園で園開放日「幼稚園デー」を行いました。
たくさんの親子が遊びに来てくれて、園児と一緒に好きな遊びを楽しみました。
次の幼稚園デーは10月です。また、各園ごとにも幼稚園開放日を予定しておりますのでぜひ、遊びに来て下さい。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。
5月は、服間小学校2年生の田中暁登さんが来所され、教育長室に『虫歯のきょうりゅう』の絵を飾っていただきました。
奈良市長と生徒達がワールドカップ対戦国・開催国メニューを味わいました。
奈良市長が武生第一中学校を訪れ、生徒達と共に2019FIFA女子ワールドカップフランス対戦国のメニューを食べました。
楽しい雰囲気の中、食をとおして他国の食文化を体験しました。
![]() |
![]() |
越前和紙を使ったサッカー天皇杯ポスターが完成しました。
第99回天皇杯全日本サッカー選手権大会のポスターが完成しました。 日本サッカー協会は越前市との協定の元、サッカー天皇杯のポスターに越前和紙を採用しています。
このポスターは各試合会場、全国プレイガイド、各都道府県サッカー協会等に掲示される予定で、越前和紙を全国にPRしていきます。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。4月は、武生西小学校5年生の稲葉 曖人さんが来所され、教育長室に『アタック!』の絵を飾っていただきました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。3月は、万葉中学校2年生の井上 知香さんが来所され、教育長室に『かわいい昼寝』の絵を飾っていただきました。
福井エフエム放送株式会社様 から新小学1年生に防犯ブザーを寄贈していただきました
3月19日に福井エフエム放送株式会社様から防犯ブザー700個を寄贈いただきました 。
いただいた防犯ブザーは、市内小学校の新入学生全員に配られ、児童の安全確保に有効に活用させていただきます。
武生二中の1年生が全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクール部門 「第19回全国工業高等学校長協会理事長賞」に入賞
全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクール技術分野2部門において、武生第二中学校1年 永田 行さんの製作した「かんたん指圧チェア」が、「第19回全国工業高等学校長協会理事長賞」を受賞し、中島教育長に受賞を報告しました。
福井県産の杉の木を使用して製作された永田さんの作品は、いろいろな人の体にフィットするようにとロッキングチェアに設計したり、背もたれに穴を開けて、指圧位置を調整できるようにするなど、いたるところに工夫がなされています。
大変だったのは設計と製作で、アイディアを設計に取り入れながら、何度も書き直しを行ったことだそうです。完成して座ってみたときに、しっかりと体に指圧があたって、とても気持ち良かったので、うまく製作できてうれしかった。ものをつくっている人の大変さがとてもよくわかりました。来年も頑張りたいと、述べていました。
越前市は「夢ある子ども育成事業」として、モノづくりプロジェクトを実施しています。今年度は、越前市中学校技術・家庭科研究会が主催する第1回越前市中学校ものづくり作品コンクールを9月に実施し、今回全国表彰された永田さんの作品を含め、数多くの作品が出展されました。今後もモノづくり教育を通して、創造、チャレンジする気風や意欲を高めていきます。
越前たけふ農業協同組合様から小中学校、公民館に車椅子を寄贈していただきました
2月21日に、越前たけふ農業協同組合様から、JA共済が行っている地域貢献活動の一環として、小中学校、公民館に車椅子の寄付をいただきました。市内の全小中学校、各地区公民館にそれぞれ1台ずつ、合計41台を寄贈していただきました。 小中学校での車椅子体験等をはじめ、学校公開日や公民館行事、避難所開設時や投票所開設時など住民の方が訪れるあらゆる場面に有効に活用させていただきます。
2月12日から14日に武生第二中学校で「夢の教室」が行われました。
2月12日と13日の夢先生は元サッカー選手の鈴木慎吾さんでした。
2月14日の夢先生は元バレーボール選手の諸隈直樹さんでした。
諸隈さんは夢教室後、武生第一中学校へ移動しバレー部の指導も行いました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。2月は、北日野小学校5年生の神戸 涼さんが来所され、教育長室に『星がいっぱい!!』の絵を飾っていただきました。
2月5日と6日に武生第三中学校で「夢の教室」が行われました。
2月5日の夢先生は元サッカー選手の河村崇大さんでした。
河村さんは夢教室後、サッカー部の部活動指導も行いました。
2月6日の夢先生は元水泳選手の奥出泰史さんでした。
武生第一中学校で「夢の教室」が行われました。
1月23日の夢先生は元サッカー選手の戸川健太さんでした。
戸川さんは夢の教室後、武生第六中学校でサッカー部指導を行いました。
1月24日の夢先生はサッカー選手の清水康也さんでした。
1月25日の夢先生は元フットサル選手の木暮賢一郎さんでした。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。1月は、南中山小学校1年生の前田 竜画さんが来所され、教育長室に『なつの虫たち』の絵を飾っていただきました。
全国中学校体育大会(スキー競技)出場選手激励会を開催しました。
2月4日~7日に新潟県苗場スキー場で開催される、第56回全国中学校スキー大会(平成30年度全国中学校体育大会 )に出場する選手の激励会を行いました。
越前市からは万葉中学校1年生の河合 陽さんがジャイアントスラローム競技に出場します。全国の大舞台でのご健闘をお祈りしています。
「子育てわくわく広場」「小さなアーティスト展」を開催しました 。
1月19日と20日にハート・フル・たけふ(越前市福祉健康センター)にて市公立幼稚園児の作品展を開催しました。
会場には園児達が作った作品が並び、多くの来場者を笑顔にしていました。
1月15日から18日にかけて「夢の教室」が行われました。
1月15日と16日の武生第六中学校での夢先生は、元アーティスティックスイミング選手の中村麻衣 さんでした。
1月17日と18日は南越中学校で行われ、17日は元サッカー選手の加藤大志さん 、18日は元ラグビー選手の伊藤剛臣さんが夢先生でした。
17日の加藤大志さんには、サッカー部の部活動指導もしていただきました。
小中学校のタブレットパソコンを活用する授業の教員研修を行いました(1月15日)
新学習指導要領に掲げる「主体的・対話的で深い学び」を実践するため、小中学校の教員48名が集い、タブレットパソコンを活用した授業の2回目の研修会を行いました。
12月11日に行った1回目の研修に続き、今回も金沢学院大学文学部教育学科 今田晃一教授をお招きしました。
研修では、教育委員会指導主事が授業実践事例を紹介し、教員らで意見交換を行い、教授がアドバイスする流れで行いました。
本研修は、平成30年度文部科学省「ICTを活用した教育推進自治体応援事業 ICT活用教育アドバイザー派遣事業」を活用しています。
1月18日(金曜日)武生西幼稚園あそびにおいでを中止します。
インフルエンザが流行っているため、1月18日(金曜日)に予定されていた武生西幼稚園のあそびにおいで(未就園児開放日)については、
中止とさせていただきます。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。12月は、武生第六中学校2年生の坂川 奈々乃さんが来所され、教育長室に『雨の中の校外学習』の絵を飾っていただきました。
カラヤ株式会社様から市奨学金制度への寄付をいただきました
12月14日(金曜日)に、カラヤ株式会社様から、市奨学金制度に役立ててほしいと「越前市奨学金基金」への寄付をいただきました。平成16年から毎年寄付をいただいています。奨学金制度は、市民や団体の皆様の寄付により、これまで186人の奨学生を採用してきました。いただいた寄付金は今後の奨学生に活用させていただきます。
小中学校のタブレットパソコンを活用する授業の教員研修を行いました
新学習指導要領に掲げる「主体的・対話的で深い学び」を実践するため、小中学校の校長、教頭、教員ら37名が集いました。本年度中にタブレットパソコン1,700台あまりを整備し、3学期からは先進的な新しい授業が始まります。
12月11日(火曜日)午後3時30分 越前市文化センターにて開催
中島教育長訓示
金沢学院大学文学部教育学科 今田晃一教授による講義とアドバイス
本研修は、平成30年度文部科学省「ICTを活用した教育推進自治体応援事業 ICT活用教育アドバイザー派遣事業」を活用しています。次回は1月15日開催予定です。
12月5日と6日に万葉中学校で「夢の教室」が行われました
12月5日の夢先生は、元サッカー選手の柳川雅樹さんでした。
12月6日の夢先生は、元サッカー選手の飯尾一慶さん と、元フットサル選手の久光邦明さん でした。
飯尾さんには授業後、サッカー部の指導もしていただきました。
11月22日に武生第五中学校で「夢の教室」が行われました。
11月22日に武生第五中学校で、日本サッカー協会会長田嶋幸三さんによる「夢の教室」が行われました。
11月6日から11月9日にかけて「夢の教室」を実施しました。
11月6日の吉野小学校の夢先生は、元サッカー選手の飯島寿久さんでした。
11月7日の吉野小学校と大虫小学校の夢先生は、元サッカー選手の中島浩司さんでした。
11月8日の大虫小学校と国高小学校の夢先生は、元サッカー選手の鈴木伸貴さんでした。
鈴木さんには武生第三中学校のサッカー部の指導もしていただきました。

11月9日の国高小学校の夢先生は、元K-1選手の富平辰文さんでした。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。11月は、味真野小学校5年生の田中 楓桂さんが来所され、教育長室に『春のブランコ』の絵を飾っていただきました。
10月30日から11月2日にかけて「夢の教室」が行われました。
10月30日の坂口小学校と北新庄小学校の夢先生は、元フットサル選手の冨金原徹さんでした。
10月31日の花筐小学校と白山小学校の夢先生は、元プロ野球選手の今浪隆博さんでした。
今浪さんには武生第二中学校の野球部の指導もしていただきました。

11月1日の味真野小学校の夢先生は、元K-1選手の安廣一哉さんでした。
11月2日の王子保小学校の夢先生は、元マラソン選手の大島めぐみさんでした。
みなさん目を輝かせて、夢先生の話を聞いていました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。10月は、大虫小学校1年生の向瀬 想真さんが来所され、教育長室に『きょうりゅうじだい』の絵を飾っていただきました。
10月17日、18日に「夢の教室」が行われました。
17日の北日野小学校の夢先生は、元競泳日本代表の山口美咲さんでした。
18日の武生西小学校の夢先生は、元サッカー選手の髙木成太さんでした。
夢先生の話に、みなさん熱心に聞き入っていました。
第2回幼稚園デーの開催(10月2日)
市内の公私立幼稚園で園開放日「幼稚園デー」を行いました。たくさんの親子が各園へ遊びに来てくれて、園児と一緒に体を動かしたり、好きな遊びを楽しんだりしました。
各幼稚園では、今後も園開放日を計画をしています。気軽に遊びに来てください。来年度の園児募集が始まりましたので、詳しくは各幼稚園、教育振興課までお問い合わせください。


教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。9月は、武生第一中学校1年生の古我知シンチアさんが来所され、教育長室に『きもだめし』の絵を飾っていただきました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。8月は、武生第三中学校2年生の上野芽依さんが来所され、教育長室に『いつもの風景』の絵を飾っていただきました。
台風21号に係る越前市小・中学校、公立幼稚園の対応について
台風21号接近による通学路の安全確保が難しいため、
1 明日9月4日(火曜日)、越前市内の小・中学校および公立幼稚園についてはすべて「休校・休園」となります。
2 明後日9月5日(水曜日)は、登校・登園時間を1時間遅らせます。
8月24日(金曜日)夏季保育・あそびにおいでの中止について
今回の台風第20号のため、8月24日(金曜日)に予定していました、武生西幼稚園・国高幼稚園・坂口幼稚園の夏季保育とあそびにおいで(未就園児園開放)については、中止とさせていただきます。
全国中学校体育大会出場選手激励会を開催しました。
8月17日~25日に中国ブロックで開催される、平成30年度全国中学校体育に出場する選手の激励会を行いました。越前市から33名の選手が6競技に参加します。
激励会では、全中大会への熱い思いを語ってくれました。全国の大舞台でのご健闘をお祈りしています。
北信越総合競技大会出場選手激励会を開催しました。
8月7日~10日に石川県内各地にて行われる、第39回北信越総合競技大会に出場する選手の激励会を行いました。越前市から81名の選手が参加します。
激励会では、出場選手が一人ずつ大きな声で大会に向けての抱負を発表しました。練習の成果を十分に発揮し、頑張ってきてください。健闘をお祈りしています。


新任ALTサラ・テイラーさんに委嘱状を交付しました。
新任の外国語指導助手(ALT)として、サラ・テイラーさんが来日し、教育長が委嘱状を交付しました。
2学期から市内小学校を巡回し、5・6年生の「外国語活動」や3・4年生の「英語に慣れ親しむ活動」の授業で力を発揮していただきます。
<サラ・テイラーさんの略歴>
アメリカ合衆国 ジョージア州出身。23歳。
2018年5月 バルドスタ州立大学 卒業(国際ビジネス専攻、学士号取得)
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。7月は、北新庄小学校5年生の上田隼暉さんが来所され、教育長室に『僕らの学校』の絵を飾っていただきました。
ラケル・ブラントさん(ALT)への感謝状贈呈式
ラケル・ブラントさんは、平成27年7月から、小学校専属外国語指導助手(ALT)として、3年間にわたって、現在活動中のALT(シャモイル・ルーペンさん、リチャード・ハーパーさん)とともに、市内17校の小学校を分担して巡回し、担任の先生と共に5・6年生の「外国語活動」や、3・4年生の「英語に慣れ親しむ活動」の授業を行ってきました。 このたび、ラケルさんが任期を満了し帰国するにあたり、これまでの功績に対し、市長が感謝状を贈呈しました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。6月は、南越中学校3年生の柳瀬美開さんが来所され、教育長室に『古風な街の京都タワー』の絵を飾っていただきました。
服間小学校で「夢の教室」が行われました。(6月19日)
今回の夢先生はサッカー元日本代表の名良橋晃さんでした。子どもたちはゲームの時間もトークの時間も、とても楽しんでいる様子でした。
2018FIFAワールドカップロシア応援給食(6月7日)
今月の学校給食で、6月14日に開幕するW杯ロシア大会に合わせ、開催国、対戦相手国にちなんだ給食を提供しています。
今日のスクールランチ校は、開催国ロシアにちなんだ給食「ボルシチ」です。
食をとおして他国の文化を感じながらのおいしく楽しい給食の時間でした。
第1回幼稚園デーの開催(6月6日)
市内の公私立幼稚園で園開放日「幼稚園デー」を行いました。
多くの親子が各幼稚園に遊びに来てくれました。遊戯室や保育室で園児と一緒に好きな遊びを楽しんだり、おうちの人同士で子育てについて話したりして、楽しそうな姿が見られました。
次の幼稚園デーは10月です。また、各園ごとにも幼稚園開放日を予定していますので、ぜひ、遊びに来てください。


仁愛大学 人間生活学部 子ども教育学科 様から 市内小学校に絵本を贈呈いただきました。
仁愛大学 人間生活学部 子ども教育学科 様から、越前市内の全小学校に、学生さんとともに制作された絵本『越前和紙物語』を550冊贈呈していただきました。この絵本は、越前和紙の製法を伝えたとされる紙祖神「川上御前」の伝説を描いたもので、子どもたちに地域の伝統工芸である越前和紙に興味を持ってもらえればとご寄付をいただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
5月22日~25日に「夢の教室」が行われました。
22日の武生東小学校の夢先生は、元ソフトボール選手の杉山亜里沙さんでした。
23日の南中山小学校、岡本小学校の夢先生は、元ボクシング選手の木村悠さんでした。
24日の武生南小学校の夢先生は、元新体操選手の田中琴乃さんでした。
25日には引き続き武生南小学校と神山小学校で実施し、元サッカー選手の鈴木伸貴さんが夢先生でした。
鈴木伸貴さんは、夢教室終了後、武生第二中学校のサッカー部の指導も行いました。
越前和紙を使ったサッカー天皇杯ポスターが完成しました!
第98回天皇杯全日本サッカー選手権大会のポスターが完成しました。
日本サッカー協会は越前市との協定の元、サッカー天皇杯のポスターに越前和紙を採用しています。
このポスターは各試合会場、全国プレイガイド、各都道府県サッカー協会等に掲示される予定で、越前和紙を全国にPRしていきます。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。5月は、王子保小学校5年生の齊藤新大さんが来所され、教育長室に『秋の流れ』の絵を飾っていただきました。
学校ICT再構築事業キックオフ!!
学校ICT再構築事業の保守業務等の落札業者である三谷商事株式会社様と第1回打合せ(キックオフ)を開催しました。
越前市では、今年度に小中学校にタブレット端末や無線LAN等を導入する予定であり、
子どもたちにとってより良い教育の情報化を実現します。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。4月は、武生第二中学校2年生の牧野大那さんが来所され、教育長室に絵を飾っていただきました。
福井エフエム放送株式会社 様から 新小学1年生へ 防犯ブザーを寄贈いただきました。
福井エフエム放送株式会社 様から 新小学1年生へ 防犯ブザー700個を寄贈いただき、贈呈式が行われました。
子どもたちの安全を守るためにと、平成16年度から毎年寄付をいただいており、今年で15回目になります。
ブザーは、入学式当日に、市内小学校に入学した新1年生全員に配布します。
日本語・ポルトガル語辞書 贈呈式が行われました。
福井村田製作所労働組合様から、越前市内の外国人児童・生徒用図書として、日本語・ポルトガル語 辞書(53冊)を贈呈していただきました。授業の中で、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
教育長室に絵を飾りました。
教育長室には毎月市内小中学校の児童・生徒さんが描いた絵が飾られます。3月は、神山小学校1年生の山口侑大さんが来所され、教育長室に絵を飾っていただきました。
3月14日・15日に武生第三中学校で「夢の教室」が行われました。
3月14日の夢先生は、元サッカー選手の安永聡太郎さんでした。
3月15日の夢先生は、午前が元フットサル選手の梅田翼さん、午後がトライアスロン選手の福元哲郎さんでした。
安永聡太郎さんと梅田翼さんには、14日に武生第三中学校のサッカー部の部活動指導もしていただきました。
外国籍の保護者及びお子様対象に入学説明会を行いました
4月から越前市の各小学校へ入学する新1年生の保護者を対象に、入学説明会を開催しました。日本の学校の教育課程やきまりなどを保護者に説明し、安心して入学していただくことを目的としています。また、一緒に来てくれたお子様には、簡単な日本語の学習をしていただきました。