下水道排水設備工事責任技術者試験及び講習会の申込について(下水道課トピックス)
最終更新日 2020年8月24日
PAGE-ID:6993
下水道排水設備工事責任技術者試験及び講習会の申込について(令和2年9月1日~25日)
福井県下水道協会では、令和2年度の「下水道排水設備工事責任技術者試験」を次のとおり行います。
また、試験前に希望者を対象として講習会を開催します。
希望される方は福井県下水道協会のホームページにて実施要項をご確認いただき、
申込書等に必要事項をご記入の上、下水道課の窓口に申し込んでください。
《試 験》
日 時:令和2年11月17(火) 14時~16時
場 所:福井県自治会館 多目的ホール (福井市西開発4丁目202-1)
受験料:5,000円
《講習会》
日 時:令和2年10月15日(木) 10時~15時30分
場 所:福井県自治会館 多目的ホール(福井市西開発4丁目202-1)
受講料:2,000円
《試験及び講習会受講申込み》
受付期間:令和2年9月1日(火)~25日(金)(土日・祝日を除く)
受付場所:下水道課へ申し込んでください。
申込書等:福井県下水道協会ホームページにてダウンロードできます。
(http://www.city.fukui.fukui.jp/gesui/)
その他、下水道課窓口でもお渡しします。
◎国家試験(建設業法の規定に基づく管工事施工管理に関する1級の技術検定)の合格者等
に対する試験の免除制度があります。
ただし講習会を受講していただくことが免除の条件となります。
9月10日は下水道の日!(令和元年9月12日)
下水道PRのために、管路管理業協会の方々と一緒に、市内ショッピングセンターでティッシュなどを配布しました。
家久浄化センターで丹南CATV情報ナビ番組の撮影を行いました(令和元年8月23日)
浄化センターは汚れた水をどうやってきれいにするのか?
そのしくみを解説する、丹南CATV情報ナビ番組の撮影を行いました。
とても分かりやすい内容となっていますので、是非ご覧ください。
放送期間 8月31日(土曜日)~9月13日(金曜日)
9月10日は下水道の日!そして国体まであと20日(平成30年9月10日)
下水道PRのために、管路管理業協会の方々と一緒に、市内ショッピングセンターでチラシなどを配布しました。
今年は、国体開催間近ということで、国体のチラシなども同封してPRしました。
8月11日からマンホールカードを配布します!(平成30年8月10日)
![]() |
8月11日(土曜日)の午前9時からパピルス館(新在家町)で、マンホールカードを配布します。 パピルス館近くにマンホール蓋が設置されていますので、マンホール蓋の実物もお楽しみください。 詳しくは、こちらをご覧ください。越前市のマンホールカード |
岡太神社鳥居前でデザインマンホール披露セレモニーを開催します
下水道課ではこの度、越前和紙に因んだデザインマンホールを作成しました。
25日(水曜日)午後1時30分、岡太神社鳥居前で披露セレモニーを開催し、設置を行います。
このデザインマンホールはセレモニー終了後に岡太神社鳥居前と和紙の里通りの「よってこ」さん東、「さいや」さん南の計3か所に設置します。
GW中は、紙祖神岡太神社大滝神社千三百年大祭が盛大に開催されます。
祭に足をお運びいただいた際にはぜひ、デザインマンホールもご覧になってください。
地域の皆さんで、住んでいる地域の水質を守りましょう
下水道課では、地域ぐるみで下水道への接続促進に取り組んでいただくため、平成28年度より「地域ぐるみ接続奨励金制度」をスタートしました。
町内の皆さんで計画を立て、一定の要件を満たした場合、町内へ交付金、並びに接続していただいた方にも奨励金が交付されます。
この度、新たに富士見が丘一丁目・二丁目においても取組みいただくこととなりました。
お住まいの地域の恵まれた環境を、次の世代に引き継ぐために、地域ぐるみで公共下水道への接続に取り組みましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
大雪の消雪に使用した水量にかかる下水道使用料の減額申請受け付けます
今年2月の大雪のために、水道水や井戸水を消雪に使用したことにより、下水道使用料が例年より大幅に増加する一般住宅を対象に下水道使用料を減額します。
5月31日までに市下水道課窓口まで申請してください。
また、今後水道水などを消雪に使用する場合は、控除メーターの設置をお願いします。
冬休みは図書館へ受賞作品を見に行こう!
小学校の冬休み期間に合わせ、下水道作文ポスターコンクールの受賞作品を中央図書館のエントランスで展示しています。
としょかん冬の本まつりも行われていますので、冬休みは図書館へぜひお越しください。


下水道作文ポスターコンクール審査会
下水道作文・ポスターコンクールの審査会が行われました。
越前市では、次世代を担う子どもたちにも、下水道の大切さを学んでもらおうと、毎年夏に小学生を対象に作文・ポスターのコンクールを実施しています。(審査員は市内小中学校の先生方にお願いしています。)
消化ガス発電が始まります!(平成29年8月30日)
汚水処理工程で発生する消化ガスで電気を作る発電所が完成しました。
今までは焼却処分していた消化ガスを有効利用するエコロジーな発電所で、約60軒分の電気を賄うことができます。
従来から取り組んでいる省エネだけではなく、創エネの事業として位置づけ、今後も資源循環型社会の形成に取り組んでまいります。


下水道補助制度を丹南CATV(ケーブルテレビ)で絶賛公開中!
ただいま、丹南ケーブルテレビのコミュニティチャンネルにて、下水道の補助制度をわかりやすくご紹介しています。
公共下水道への接続や合併処理浄化槽設置の際のお得な情報が満載です。ぜひご覧ください。


放送日時 7月8日(土曜日)から7月21日(金曜日) 午前7時30分から、午後0時30分から、午後7時30分から (1日3回)
「じゅんかん育ち」菜園便り (平成29年7月5日)
土のダイヤ(下水おでい肥料)を使った野菜を育てる「じゅんかん育ち」菜園で、先日収穫したじゃがいもの肉じゃがを作りました。
ふっくら丸く、表面がなめらかなじゃがいもは、とてもホクホクしていて、美味しくいただきました。
じゃがいもを収穫した後の「じゅんかん育ち」菜園には枝豆の種を植え、ちょうど芽が出たところなので、今後の成長が楽しみです。
土のダイヤは、家久浄化センターで無料配布中ですので、是非ご利用ください。詳しくは、土のダイヤについてをご覧ください。


新体育館の排水設備の検査をしました。(平成29年6月30日)
武生中央公園総合体育館の排水設備の検査をしました。
アリーナや事務室のトイレなどがら、公共桝まできちんと排水されるか、しっかりチェックしました。
8月11日の完成まであとわずか。楽しみですね。
消化ガス発電施設建設の進捗状況2(平成29年6月27日)
汚泥処理の工程で発生する「消化ガス」を有効活用する消化ガス発電施設の建設が進んでいます。
6月20日過ぎには、発電施設の基礎部分とガスを運ぶ配管を渡す鉄骨が出来上がりました。
9月稼働に向け、着々と工事が進んでいます。


服間小4年生が家久浄化センターを見学(平成29年6月26日)
6月22日(木曜日)、服間小学校4年生の皆さんが、家久浄化センターの見学に来られました。
職員の説明を、真剣な眼差しで、一生懸命メモを取りながら聞いていました。
下水おでい肥料で育てたじゃがいもです!(平成29年6月16日)
土のダイヤ(下水おでい肥料)を使ってじゃがいもを収穫しました。
ふっくら丸く、表面がなめらかなじゃがいもで、生育良好!
土のダイヤは、無料配布していますので、是非ご利用ください。
詳しい内容や配布場所については、土のダイヤについてをご覧ください。
汚泥から電気を作ります!進捗状況1(平成29年6月6日)
今年6月、家久浄化センター内に発電施設の建設を開始しました。
汚泥処理の工程で発生する「消化ガス」を有効活用するため、二酸化炭素を削減でき、環境にやさしい発電を行うことが可能です。
今年9月に稼働を開始する予定です。進捗状況を随時アップしますので、下水道課トピックスをご注目ください。


ビオトープフェスタ2017への多数のご参加、ありがとうございました
5月27日(土曜日)に開催しました「ビオトープ2017」には多数のご参加をいただき、大盛況でした。
とくに「日野川いきものさがしツアー」では、福井高専の奥村准教授の指導の下、お子さんたちが長靴の中や服が濡れることもお構いなく、時間を忘れて、楽しそうに自然とふれあっていました。
また、今年の新企画「ほたるを学ぼう!出張講座」では、福井県ホタルの会顧問の草桶福井工大教授を招いて講義いただき、こちらも大変好評でした。
5月27日(土曜日):ビオトープフェスタ2017を開催!
5月27日(土曜日)の午後4時から午後8時30分、家久浄化センターで「ビオトープフェスタ2017」を開催します。
日野川でのいきものさがし、ほたる観賞など、自然環境保護や下水道について楽しく学べるイベントです。
今年は新たに、「ほたるを学ぼう!出張講座」も開催します。
また、「こども縁日コーナー」として、スーパーボールすくいやポット苗づくり、缶バッヂづくり体験もご用意しています。
ご家族皆さんに楽しんでもらえるイベントですので、ぜひお越しください!!!お待ちしております。
アースデイ越前2017に下水道課のブースを出展します
5月14日(日曜日)、いまだて芸術館において開催される「アースデイ越前2017」に下水道課のブースを出展します。
下水道のしくみなどについて分かりやすいパネルにして展示しますので、ぜひご覧ください。
また、乾燥汚泥肥料「土のダイヤ」の無料配布も行います。こちらは数に限りがありますので、お早めにお越しください。


「スーパーボールすくい・缶バッヂづくり体験」が大盛況!募金もたくさん集まりました!!
4月23日に開催された「蔵の辻復興フェス」で、下水道課では「スーパーボールすくい、缶バッヂづくり体験」のブースを出展しました。
1回100円で大勢のお子さんたちに楽しんでいただき、大盛り上がりでした。
売上げは総額15,510円となり、全額を蔵の辻復興の募金とさせていただきました。ありがとうございました。
「きくりんマンホール」を設置しました!(平成29年3月30日)
JR武生駅前に「きくりんマンホール」ができたリン。
地面の下にある下水道は、目に見えないけど、みんなの生活に役立ってるリン。
JR武生駅前で探してくれるとうれしいリーン!


マンホールの修繕を行いました(平成29年2月16日)
マンホールまわりのアスファルトが崩れたので、修繕作業を行いました。
冬は、同様の事態が発生しやすい時期ですので、異常を見つけた場合には、下水道課までご連絡ください。


下水道管の清掃を行いました(平成29年2月10日)
近頃、トイレットペーパー以外の紙やおむつ、油、生ごみ等が原因で、下水道管が詰まり汚水があふれる事例が増えています。
下水道管が詰まらないように、正しく使っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
下水道の正しい使い方はこちらをご覧ください。


市下水道事業経営戦略の答申が行われました(平成29年2月6日)
市下水道事業推進対策協議会において市下水道事業経営戦略(案)をまとめ、市長に答申を行いました。
今後、市議会の承認を得て、この経営戦略に基づき、下水道事業に取り組んでまいります。
下水道接続のお願い(平成29年2月3日)
市では、川や用水路を美しく守り、市民の皆さんが快適に暮らせるように下水道事業を進めています。
特に気温が上昇する夏場は、側溝などに溜まった汚水から悪臭や、蚊、ハエなどが発生し、近隣住民の迷惑となります。
下水道接続工事がお済でない方は、一日も早く下水道接続をお願いします。
土のダイヤを使った大根を収穫しました!(平成28年12月28日)
下水おでい肥料の土のダイヤを使って、美味しい大根が育ちました。
土のダイヤに含まれる窒素は、大根の他に玉ねぎやじゃがいもにも適していますので、是非ご利用ください。
土のダイヤの詳しい内容や配布場所については、土のダイヤについてをご覧ください。
下水道コンクールの受賞作品をご覧ください!(平成28年12月19日)
展示会場をシピィに移し、市内小学生を対象とした、第11回越前市下水道作文・ポスターコンクールの受賞作品を展示しております。
子供の目から見た下水道の思いが詰まった作品の数々を、ぜひご覧ください。
《展示スケジュール》
12月19日(月曜日)から平成29年1月12日(木曜日) シピィ 2階 展示コーナー
今年のポスターの部 市長賞の作品
一般社団法人 越前市浄化槽維持管理協会が設立されました!(平成28年11月26日)
協会では、設置者に代わって浄化槽の法定水質検査や点検業務、清掃業務など全ての維持管理を行っております。
是非、協会にご加入いただき、市の公共用水域保全にご協力下さい。
なお、加入条件や料金に関するお問い合わせにつきましては、下記まで。
事務局所在地 越前市蓬莱町8-10 越前市役所分庁舎1階 下水道課内
連絡先 0778-22-7922
下水道コンクールの受賞作品をご覧ください!(平成28年11月22日)
市内小学生を対象とした、第11回越前市下水道作文・ポスターコンクールの受賞作品を展示しております。
子供の目から見た下水道の思いが詰まった作品の数々を、ぜひご覧ください。
《展示スケジュール》
11月21日(月曜日)から12月9日(金曜日) 今立総合支所 1階 展示コーナー(土日祝は除く)
12月19日(月曜日)から平成29年1月12日(木曜日) シピィ 2階 展示コーナー
下水道への接続をお願いします!(平成28年11月7日)
公共下水道整備区域では、下水道への接続をお願いします。
早期に接続していただいた場合、様々な奨励金の対象になる可能性があります。
詳しくは、下水道課(0778-22-7922)までお問い合わせください!
合併処理浄化槽設置の上乗せ補助は平成30年度までです!(平成28年10月28日)
越前市では、合併処理浄化槽整備区域内において、汲み取りトイレや単独処理浄化槽から、合併処理浄化槽への切り替えを促進するため、平成30年度まで補助金の上乗せ補助を行っております。
補助金を利用して、早期の切り替えをお願いいたします。
越前市管工事組合で研修会を行いました! (平成28年10月14日)
越前市で行っている、下水道接続にかかわるさまざまな奨励金制度について説明を行いました。
日々、現場で働く工事店の方々のご意見を聞くことができました。
今後の下水道事業推進に役立てていきます。
10月1日は「浄化槽の日」です!(平成28年9月30日)
昭和60年10月1日に、浄化槽法が全面施行憂されたことにちなみ、「浄化槽の日」になっています。
浄化槽を使用されている方は、使用している浄化槽について適正に維持管理されているか再確認をお願いします。
9月10日は「下水道の日」です!(平成28年9月6日)
下水道の大きな役割のひとつ「雨水の排除」のため、台風シーズンの立春から数えて220日目が「下水道の日」になっています。
美しい自然を後世に残すためにも、下水道への速やかな接続をお願いいたします。
住民説明会を開催しました(平成28年8月27日)
今年度以降、下水道工事を行う地区で住民説明会を開催し、多くの住民の方に参加いただきました。
水環境の改善のため、下水道が整備されましたら、早期の接続をお願いいたします。
「消化ガス」の売却業者が決まりました!(平成28年8月8日)
家久浄化センターで汚泥の処理工程で発生する「消化ガス」の売却業者をプロポーザルにて決定しました。
平成28年度には関係各署への事務手続きを行い、平成29年度には売却業者が発電設備を建設し、発電を開始します。
発電が開始になると、ガスの売却収入と発電施設の土地占有料が収益になります。(年間最大90万円程度)
(写真は建設予定地)
下水道展’16名古屋が開催されました(平成28年7月26日から29日)
7月26日は、平成27年度年度「下水道いろいろコンクール」の作文部門小学校低学年の部で、
環境大臣賞を受賞した武生南小学校の川本 一遥(かわもと いちよう)さんが表彰式に出席しました。


北新庄小学校の町たんけん発表会で集落排水施設の発表がありました(平成28年7月1日)
先日、北新庄小学校の2年生のみなさんが見学した「町たんけん発表会」がありました。
よごれた水をきれいにする仕組みをしっかり理解し、わかりやすく発表していました。
マンホールについての勉強会を行いました(平成28年6月23日)
下水道管の維持管理を行う上で必要なマンホールについて勉強しました。
マンホールの蓋は簡単に開かないように設計されていますが、必要なときには素早く開けられるように練習しました。
もし、破損などマンホールの異常を見つけた場合は、下水道課までご連絡ください。


北町の集落排水施設に見学に来ました(平成28年6月9日)
北新庄小学校の2年生のみなさんが、「町たんけん」で北町の集落排水施設に見学に来ました。
よごれた水をきれいにする仕組みはもちろん、地球の反対側のマヤ文明を参考にした外観など、施設について説明をしました。
越前市には、3つの浄化センターと7つの集落排水施設があり、毎日、よごれた水をきれいにしています。
よごれた水をきれいにする仕組みを学びました!(平成28年6月9日)
武生東小学校4年生のみなさんが施設見学に来ました。日頃、自分たちが使ってよごれた水をきれいにする仕組みを学びました。
家久浄化センターでは、施設見学を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
家久浄化センター:0778-24-2910
ビオトープフェスタ2016開催しました!(平成28年5月30日)
平成28年5月28日(土曜日)に家久浄化センターにてビオトープフェスタ2016を開催しました!
今年もたくさんのお客様にお越しいただき大盛況でした。
家久浄化センター探検ツアー!(平成28年5月24日)
平成28年5月28日開催のビオトープフェスタ2016の催し物のひとつ、浄化センター探検ツアーのご紹介です!
参加いただく方には出発前に1組ずつ写真を撮影し、ツアー終了後に写真をプレゼントします!
また、ヘルメットは貸し出しますが懐中電灯は持参してください。
探検ツアーは午後5時から4回に分けて行います。
ぜひ、ビオトープフェスタ2016へお越しください!
(注意)参加人数には限りがございますのでご注意ください。
いちごが実りました!(平成28年5月20日)
家久浄化センターで育てていたいちごが実りました。
土のダイヤを肥料に使い、大きくて美味しいいちごに育ちました!
ビオトープフェスタ2016開催!!(平成28年5月19日)
平成28年5月28日、家久浄化センターにてビオトープフェスタ2016開催します。
日野川で生きものを探したり、浄化センター内の探検など、ちょっと変わった体験ができます!
ぜひ、会場にお越しください!
アースデイ 土のダイヤ無料配布しました!(平成28年5月16日)
平成28年5月15日、アースデイ越前にて、土のダイヤの無料配布を行い、大盛況でした。
土のダイヤは、家久浄化センターにて無料配布しておりますので、気になる方はお問い合わせください。
家久浄化センター:0778-24-2910
岡太神社鳥居前にデザインマンホールを設置します