追加接種(3回目)について(市内医療機関でファイザーの接種を行っております!)
最終更新日 2022年5月13日
PAGE-ID:10036
国の大規模接種会場の予約について(防衛省大規模接種会場のホームページへ)
国からのお知らせ
県からのお知らせ
県ホームページ 「新型コロナワクチン接種について」
接種が受けられる時期
令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定です。
対象者
福井県の「接種前倒し」を受け、18歳以上の全年代の方が2回目接種から6カ月以上経過すれば接種が可能となりました。(急な前倒しのため、決定以前に作成した通知には、2回目接種後8カ月の日を接種可能日として掲載していますが、6カ月経過していれば接種可能とお取り扱いください。)
・ 2回目接種から6カ月以上経過した方で18歳以上の方
※追加接種は18歳以上が対象です。17歳以下の方には追加接種の接種券付き予診票は送付されません。
現在17歳で、2回目接種から6カ月経過した方については、18歳に到達後に接種券付き予診票を送付いたします。(9月末まで)
接種ワクチン
接種時流通しているワクチンを接種してください。
ファイザー社 : 12歳以上の方(12~17歳の追加接種はファイザーのみです)
武田/モデルナ社 : 18歳以上の方
接種券付き予診票の発送スケジュール
追加接種 開始可能時期 |
2回目 接種月 |
送付対象者 |
接種券付き予診票 配達開始時期(予定) |
令和3年12月~ |
3、4月 |
全年齢 (18歳以上) |
令和3年11月20日済 |
令和4年1月~ |
5月 |
全年齢 (18歳以上) |
令和3年12月23日済 |
令和4年2月~
|
6月 |
全年齢 (18歳以上) |
令和4年1月24日済 |
7月 |
高齢者 |
令和4年1月31日済 |
|
令和4年2月7日~ |
7月 |
18歳~64歳 |
令和4年2月7日済 |
令和4年2月以降、 2回目の接種から 6カ月以上経過後
|
8月 |
全年齢 (18歳以上) |
令和4年2月21日済 |
9月以降 |
全年齢 (18歳以上) |
令和4年3月以降 2回目接種から 6カ月経過頃に送付 (例:2回目が10/5なら、 4/5に送付します。) |
|
令和4年4月~ | 9月以前 | 12~17歳 | 令和4年4月5日 |
令和4年4月5日以降 2回目接種から 6カ月以上経過後 |
10月以降 | 12~17歳 |
令和4年4月以降、 2回目接種から 6カ月経過頃に送付 |
---|
※3回目の接種は2回目接種から6カ月以上の間隔が必要です。
※3回目の接種券付き予診票を紛失・破損した方は、再交付の手続きが必要です。
詳しくはこちらへ
※3回目の接種券付き予診票の転送が必要な方は、転送依頼届の提出が必要です。
詳しくはこちらへ
接種当日の持ち物
1 接種券付き予診票(3回目)(PDF形式 1,978キロバイト)(必ず記入しお持ちください)
接種券付き予診票(3回目)(PDF形式 1,978キロバイト)
・15歳以下の方は予診票の署名欄に保護者の署名が必要です!
・追加接種の接種券は予診票と一体化しています。
・予診票には1回目・2回目の接種日と使用ワクチンが印字されています。
2 3回目用接種済証(同封したもの)
・接種当日3回目接種を記録します。
・国内でワクチンを接種したことの証明が必要な場合はこちらをご利用ください。
3 身分証明書(保険証、運転免許証など)
※肩を出しやすい服装でお越しください。
4 接種日に15歳以下の方は「母子健康手帳」をお持ちいただき、保護者同伴でお越しください。
個別接種会場(事前に必ずご予約ください)
越前市内の医療機関では現在ファイザー社製ワクチンを中心に接種を行っております。
ファイザー社製ワクチンでの接種をご希望の方はこの機会にお早めにご予約ください。
(※12~17歳の方の追加接種はファイザーのみです。ご希望の方はお早めに接種を!)
接種できる市内個別医療機関【最新情報】 → こちらをクリック(接種実施 医療機関)
接種券付き予診票がお手元に届いたら、各病院のホームページや窓口又はお電話にてご予約ください。
集団接種会場(事前に必ずご予約ください)
【接種日時】 ※12~17歳が追加接種できるワクチンはファイザー社ワクチンのみです。
追加接種月 |
接種日程 |
ワクチン |
接種会場 |
令和4年 5月 |
【金】 5/13 15:00~ |
ファイザー |
市民プラザたけふ 多目的室 (アルプラザ 3階)
|
【土】 5/14 14:00~ |
ファイザー |
||
【土】 5/21、28 14:00~ |
モデルナ |
※集団接種の予約には接種券番号が必要です。お手元に接種券付き予診票が届いてからご予約ください。
〇WEB(インターネット)で予約する → こちらをクリック
〇電話で予約する → 越前市予約受付案内センター
【越前市予約受付案内センター】 平日・土曜 9:00~17:00
TEL42-5501 ファクス42-5516(ファクスで予約はできません。)
福井県営 集団接種会場(必ず事前にご予約ください)
〇対象者 : ・ 3回目接種の接種券が届いた18歳以上の方
・ 初回接種(1,2回目接種)が未了の12歳以上の方(※1回目モデルナの方)
〇接種ワクチン: モデルナ社製ワクチン
〇会 場
会 場 | エルパプラス 3階 |
---|---|
住 所 | 福井市大和田2丁目418 |
接種時間 | 9:00 ~ 12:00 |
14:00 ~ 17:00 | |
実施日 | 毎週 土・日 |
夜間接種 |
毎月第1.3土曜日 接種時間 18:00~19:30 毎週金曜日 接種時間 19:00~20:30 |
初回接種 | 各日16:00~17:00 |
〇予約方法
【ワクチン予約サポートセンター】 平日・土・日・祝日 9:00~17:00
TEL 0776-20-0798
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/fukui/VisitNumbers/visitnoAuth/
※詳しい情報は県ホームページへ
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/corona/corona_pref_vaccinations2.html
国の大規模接種会場をご希望の方は→ 防衛省「自衛隊大規模接種会場案内」サイトへ
予約なしで3回目接種日(県営会場)
〇対象者: 福井県内在住の高齢者(65歳以上)で3回目の接種が未了の方
18歳以上の新生活を迎える学生・社会人
50歳以上で3回目接種が未了の方
〇接種ワクチン: モデルナ社製ワクチン
〇会 場
会 場 | エルパプラス 3階 |
---|---|
住 所 | 福井市大和田2丁目418 |
受付時間 | 9:00 ~ 12:00 |
14:00 ~ 16:00 | |
実施日 | 4/23(土)、24(日)、30日(土) |
※予約者を優先しますので、混雑状況によりお待ちいただくことがございます。
〇持ち物 市町から発送されて接種券付き予診票
3回目の接種済証(接種券付き予診票に同封)
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※詳しい情報は県ホームページへ
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/corona/corona_pref_vaccinations2.html
3回目接種の副反応
ファイザー社及び武田/モデルナ社の薬事承認において、3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目の接種後のものと比べるとどちらのワクチンにおいても、一部の症状の出現率に差があるものの、おおむね1・2回目と同様の症状が見られました。
詳しくは → 「 厚生労働省 新型コロナワクチンQA(3回目の副反応について)(外部サイト) 」
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省チラシ)(PDF形式 468キロバイト)
3回目接種における交互接種について
追加接種(3回目)に使用するワクチンは、初回接種(1・2回目)に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社又は武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当であるとされています。
詳しくは→ 「 厚生労働省 新型コロナワクチンQA(初回接種とは異なるワクチンを使用しても大丈夫でしょうか。)(外部サイト) 」
諸外国の交互接種状況→ 追加接種における交互接種、組み合わせに関する諸外国の状況(第27回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料)(PDF形式 1,879キロバイト)
使用ワクチンのお知らせ→追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省チラシ)(PDF形式 468キロバイト)
交互接種の抗体量について→ 福井県対策本部会議資料抜粋(PDF形式 261キロバイト)
2回目の接種後に越前市に転入した方
2回目のワクチン接種後に越前市に転入した方は、越前市で接種記録を確認できないため、接種券付き予診票の発行申請が必要です。 該当する方は郵送もしくは市役所健康増進課にてお手続きください。
手続きに必要なもの
・接種券交付申請書 様式:再発行申請書 (3回目追加)(PDF形式 135キロバイト)
・1回目・2回目の接種日や接種ワクチンなどがわかるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書)
・ 身分証明書
※郵送申請の場合:申請書はホームページをご覧ください。接種済証等と身分証明書のコピーを添付してください。
※予約受付案内センターにて、電話でも申請できます。2回の接種記録をお手元に用意しお電話ください。
【越前市予約受付案内センター】 平日・土曜 9:00~17:00
TEL42-5501
越前市から転出する方
越前市から転出した場合、越前市の接種券付き予診票は使えません。接種には、接種日に住民票がある市町で発行された接種券付き予診票が必要ですので、転入先で手続きし、発行を受けてください。
住民票地外での接種ができる方
次のような事情のある方は、住民票地外での接種が可能です。
1.市外の医療機関や施設に入院または入所中の方
2.基礎疾患があり市外の医療機関で治療中の方
3.副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する方
4.市外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける方
5.災害による被害にあった方
6.勾留又は留置されている方、受刑者の方
7.その他市町村への申請が困難な方
8.単身赴任、出産のため里帰りしている、学生で遠隔地に下宿している、などの理由によりお住まいが市外にある方
9.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者の方
※8と9に該当する方は事前に「住所地外接種届」の申請が必要です。
具体的な手続きや予約方法などは、接種を希望する市区町村にお問い合わせください。
上記8又は9に該当する方で 越前市以外に住民票があるが越前市で接種を希望する方
1・2回目接種の際お手続きした方も、3回目接種を希望する場合には、もう一度お手続きが必要です。
郵送もしくは市役所健康増進課にてお手続きください。
手続きに必要なもの
・住所地外接種届 様式:住所地外接種届(PDF形式 201キロバイト)
・住民票地から送られてきた接種券(付き予診票)
※郵送申請の場合:申請書はホームページをご覧ください。接種券のコピーを添付してください。