所属別

最終更新日 2025年9月1日

情報発信元 地域交通課

北府駅鉄道ミュージアム

PAGE-ID:9471

北府駅鉄道ミュージアムについて

北府駅鉄道ミュージアムは、福井鉄道200形車両展示場(市所有施設)・鉄道の見える広場(市所有施設)・北府駅(福鉄所有施設)・北府駅車両工場(福鉄所有施設)を総称し「北府駅鉄道ミュージアム」としています。
200形車両展示場(車両内部以外)・鉄道の見える広場・北府駅は24時間いつでも無料でご利用・見学することができます。
200形車両内部については、イベント時のみ開放しています。
北府駅車両工場は、現在も稼働している工場のため通常は非公開となっています。福井鉄道株式会社のイベント等で見学を行っていますので、詳しくは福井鉄道株式会社鉄道事業部(0778-21-0706)にお問い合せください。

230330panhurettoomote

230330panhurettoura

北府駅鉄道ミュージアムが完成しました!

皆様のご協力のもと、令和元年度から整備を進めてまいりました「北府駅鉄道ミュージアム」が、令和5年3月19日(日曜日)に完成しました!
完成を記念して、「北府駅鉄道ミュージアムオープニングセレモニー&第11回ふくぶせんフェスタin北府駅」を開催し、大盛況となりました。
 
230319seremoni230319fesuta01230319fesuta02
 
こちらのパンフレットのとおり、北府駅鉄道ミュージアムには、いつでも無料でご来場いただくことができます(※福井鉄道200形車両内部、北府駅車両工場を除く)。
なお、福井鉄道200形車両内部開放の機会については、こちらのページでお知らせいたします。
 
皆様のご協力、誠にありがとうございました。

ミュージアム整備事業について

北府駅鉄道ミュージアム整備事業の目的

北府駅一帯を鉄道ミュージアムとして整備することで、北府駅がまちなか観光の北の玄関口としての魅力を高め、中心市街地の活性化や福武線乗車人数の増加に繋げます。

北府駅鉄道ミュージアムとは

itizu

 

以下の施設を総称して、北府駅鉄道ミュージアムと呼びます。

 

北府駅本屋

<福井鉄道株式会社 所有施設>

平成25年に国の登録有形文化財に登録。

待合室入口及び改札口の小壁に横長窓を穿ち、待合室脇の旧売店の出窓をショーウィンドー風につくるなど特徴的な外観をもつ。

また、福井鉄道の歴史に触れることができる博物館も併設されている。

kitagoekihonnyakitagoekihakubutukann

北府駅車両工場

<福井鉄道株式会社 所有施設>

平成27年に国の登録有形文化財に登録。

北府駅の構内に建つ。切妻造、外壁下見板張とする南北に長い木造平屋建で、東面には下屋を張出す。引込線二線に加え作業場、倉庫等を収容する。福武電気鉄道時代から稼働を続ける貴重な木造工場。

kitagoekisyaryoukouzyou

鉄道の見える広場

<越前市 所有施設>

令和3年度に整備完了。

実際に走る鉄道を見ながら休憩できるように、鉄道車内窓側をイメージしたボックス席などのベンチを設置。また、レトロな福鉄車両のミニチュアやレールを設置し、より鉄道を身近に感じさせる仕掛けを設ける。そして、既存の案内板を改修した掲示板や市街地案内板も設置。

tetudounomieruhiroba2hirobabentihirobaobujehirobakeiziban

福井鉄道200形車両展示場

<越前市 所有施設>

令和4年度に整備完了予定。

福井鉄道200形車両を補修し、上屋付きの展示場で展示。また、車両内部を見ることができるように、当時のプラットホームを彷彿とさせる物見台を設置。

200keisyaryoutennzizyou

北府駅鉄道ミュージアム構想の歴史

2010年 北府駅が携帯電話会社のCMロケ地に。

2012年 北府駅改修工事完了。

2013年 北府駅本屋が国登録有形文化財に登録。

2014年 200形車両保存に向けた要望書が、鉄道友の会(鉄道愛好者団体)から市に提出される。鉄道友の会と、北府駅を愛する会(市民活動団体)により、200形車両保存に向けた署名活動が開始される。

2015年 北府駅車両工場、バス旧車庫が国登録有形文化財に登録。

2016年 署名3,193名分が市に提出される。

2019年 北府駅鉄道ミュージアム整備事業開始。

福井鉄道200形車両補修工事について

クラウドファンディングの結果(令和3年度実施)

令和3年10月21日から令和4年1月18日に実施されたクラウドファンディングでは、3,749,000円のご寄附をいただきました。

こちらのご寄附は、「福井鉄道200形車両」の補修工事費の一部に充てさせていただきました。

クラウドファンディングの実施内容、工事の進捗情報は、

『ふるさとチョイス 「福井鉄道200形車両を現役時代の姿に甦らせたい!」』

でもご覧いただけます。

200kei

工事の進捗情報

YouTube「福井鉄道公式動画チャンネル」で工事動画を掲載しております。

令和5年2月28日

座席の座面シートの張替を行いました。

230228

令和5年2月8日~9日

外装補修を終えた200形車両が、展示場に搬入されました。

230209

令和4年9月22日

メインカラーを塗装しました。

製造当時の配色がよみがえりました!

220922

令和4年9月15日(線路掘り起こしイベント)

展示場へ車両を移動させるために、浪花認定こども園の園児24人と、埋まっていた線路の掘り起こしを行いました。

園児たちは持参したハンドシャベルで、一生懸命土を取り除いていました。

senrohoriokosi1senrohoriokosi2

令和4年9月14日

窓ガラス等に養生を行い、塗装を開始しました。

まずは車体中心部のベージュ色の塗装を行います。

220915

令和4年9月7日

綺麗にした行先方向幕を再設置しました。

220907

令和4年7月27日

車体の穴を補修し、パテ塗り(塗装の前の下地処理)を行いました。

窓ガラスを補修し、再設置しました。

220727

令和4年6月8日(工事開始)

令和3年度に皆様にご支援いただきましたご寄附をもとに、福井鉄道の車両工場にて、車両の補修工事を開始いたしました。

皆様の想いが詰まった200形車両を現役時代の姿に甦らせます!

220608

令和4年6月5日(補修工事前展示)

開催結果

県内外から多くの鉄道ファンにお越しいただき、大盛況のイベントとなりました。

約150mの留置線上を3往復自走し、ステップや扉の開閉、行先方向幕の操作、ヘッドライトの点灯なども行いました。

補修工事は秋ごろまで行われる予定です。

現役時代の姿に甦る200形車両を楽しみにお待ちください。

220605syaryouup220605kannkyaku220605ennkei

開催内容

令和3年度に皆様にご支援いただきましたご寄附をもとに、令和4年6月から補修工事を行います。

そこで、補修工事に入る前に、下記の日時限定で北府駅留置線に展示します。自走する姿もご覧いただけます。

補修工事前の200形車両の雄姿を見ることができる最後の機会となりますので、福井鉄道福武線をご利用のうえ、皆様ぜひお越しください。

1.日にち 令和4年6月5日 日曜日

2.時間 午後5時 から 午後6時30分

3.ところ 福井鉄道福武線 北府駅留置線

4.内容

  • 現在保管されている車両工場東から、約150m自走して留置線へ移動しました。
  • 補修後は現在と異なった配色(※製造当時の配色にできるだけ近づけます)となるため、現在の配色の200形車両を見ることができるのは最後の機会でした。

「鉄道の見える広場」整備工事について

クラウドファンディングの結果(令和2年度実施)

令和2年11月4日から令和3年2月1日に実施されたクラウドファンディングでは、2,633,000円のご寄附をいただきました。

こちらのご寄附は、「鉄道の見える広場」の整備工事費の一部に充てさせていただきました。

また、クラウドファンディングの実施内容、工事の進捗情報は、

『ふるさとチョイス 「福井鉄道福武線~北府駅にあなたの懐かしさを引き出す広場をつくりたい~」』

でもご覧いただくことができました。

R2baanaa

工事の進捗情報

令和4年4月1日(工事完成)

広場が完成しました!

掲示板等のほかに、桜を囲うレールや200形車両のオブジェ、そのレールと連続性をもたせた鉄道車内ボックス席をイメージしたベンチ等を設置しました。

この広場で、実際に走行する福井鉄道の車両を間近で見ながら、「懐かしさ」を感じてみてください。

皆様のご支援ご協力、本当にありがとうございました。

220401

令和4年3月7日

レール・枕木をモチーフとした掲示板を設置します。また、路盤を敷き均します。

220307

令和4年2月25日

ベンチの基礎を設置します。また、広場利用者が水路に転落しないように、門型側溝を布設します。

220225

令和4年2月14日(工事開始)

令和2年度に皆様にご支援いただきましたご寄附をもとに、広場の整備工事を開始いたしました。

どこか懐かしさを感じるようなレトロな魅力が詰まった「鉄道の音・姿を感じる広場」、「鉄道の見える広場」を整備していきます!

まずは、地盤を整えます。

220214

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総合政策部 地域交通課

受付時間