第26回参議院議員通常選挙及び越前市議会議員一般選挙について
最終更新日 2022年7月5日
PAGE-ID:10347
7月10日(日曜日)は「第26回参議院議員通常選挙」及び「越前市議会議員一般選挙」の投票日です
当日は、あなたの大切な一票を忘れずに投票しましょう。
また、当日、旅行や仕事で投票に行けない人は、期日前投票または不在者投票ができます。
投票日・投票時間
令和4年7月10日(日曜日) 午前7時から午後8時まで |
なお、投票日に投票に行けない人は、期日前投票または不在者投票が利用できます。
投票所
投票所は入場券に記載されています。
※第2、3、5、21、29投票所は前回(令和3年10月31日の衆議院議員総選挙)の場所とは異なりますので、ご注意ください。
投票所入場券
投票所入場券は、はがきで世帯ごとに郵送します(はがき1枚につき4人分)。投票所に出かけるときは、それぞれ自分の分を切り離してお持ちください。
6月27日(月曜日)から7月1日(金曜日)頃にかけて配達を予定しています。
※選挙人名簿に登録され、選挙権がある場合は、投票所入場券が届いていない場合やなくしてしまった場合でも、投票できます。
投票所入場券がない場合、運転免許証や健康保険証などの身分証明書をご持参いただきますと、スムーズに受付ができます。
投票ができる人
次の要件のすべてを満たし、選挙人名簿に登録されている人です。
- 日本国籍を有していること。
- 平成16年7月11日までに生まれていること。
- 令和4年4月2日までに越前市の住民基本台帳に登録され、引き続き3か月以上越前市に住所があること。
※市外に転出した人は、越前市議会議員一般選挙の投票をすることができません。
※公職選挙法などを犯し選挙権が停止されている人、禁錮以上の刑に処せられ執行中の人などは選挙権がありません。
期日前投票
投票日の当日に、仕事や旅行等で投票に行けない人は、期日前投票制度をご利用ください。
期日前投票の場所と日時
期日前投票宣誓書
期日前投票をするためには、期日前投票宣誓書の提出が必要です。宣誓書は期日前投票所で配付していますが、以下のファイルをダウンロード・印刷のうえ自署されたものを期日前投票所にお持ちいただいても結構です。
期日前投票宣誓書兼請求書(参院選・市議選)(PDF:70KB)
武生楽市でも期日前投票ができます!
今回の選挙では「武生楽市」(横市町)で期日前投票ができます。
※武生楽市での期日前投票の期間および時間は、他の期日前投票所と異なりますので、ご注意ください。
7月7日(木曜日)~7月9日(土曜日) 午前10時~午後8時
投票所の混雑状況について
期日前投票所は、投票日当日に近づくほど混雑します。期日前投票日最終日は特に混み合い、待ち時間も長くなります。
早朝やお昼過ぎの時間帯は比較的空いていますので、これらの時間帯での投票をご検討ください。
※市議会議員一般選挙は7月4日から期日前投票が可能です。
不在者投票
滞在地での不在者投票(越前市の選挙人名簿に登録されている人)
長期出張や旅行などで他の市町村に滞在している人は、越前市から投票用紙の交付を受けて、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
- 投票期間 6月23日(木曜日)~7月9日(土曜日) (※市議会議員一般選挙は7月4日(月曜日)以降に不在者投票が可能です。)
※第26回参議院議員通常選挙及び市議会議員一般選挙両方の投票用紙を請求した方には、市議会議員一般選挙告示日翌日(7月4日)以降に全ての投票用紙をまとめて交付する予定です。 ※第26回参議院議員通常選挙及び市議会議員一般選挙の投票用紙について時期をずらして交付を希望される場合は、越前市選挙管理委員会までご連絡ください。 |
不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入して、越前市選挙管理委員会へ提出してください。
→不在者投票宣誓書兼請求書の様式はこちら(PDF形式:73KB)
【郵送先】
〒915-8530 越前市選挙管理委員会 宛
※郵便でやりとりをするため、時間がかかります。お早めに越前市選挙管理委員会にご連絡ください。
滞在地での不在者投票の流れ
- 越前市選挙管理委員会へ投票用紙の請求をする。(請求書を郵送またはオンライン請求する。)
- 越前市選挙管理委員会から投票用紙が郵送される。
- 投票用紙を持参して、滞在地の選挙管理委員会(不在者投票所)へ行く。 ※お早めの投票をお願いします
- 滞在地の選挙管理委員会が越前市選挙管理委員会に投票用紙を郵送する。
※投票をしなかった場合には、投票用紙を越前市選挙管理委員会まで返却してください。
署名用電子証明書登載のマイナンバーカード及び電子署名ができる環境のある方はオンラインで申請することができます。
オンライン申請の操作方法については、福井県電子申請サービスのサービスに関するお問い合わせからお問い合わせください。
郵便等による不在者投票(郵便等投票制度対象者のみ)
身体障害者手帳等をお持ちで特定の重度障害のある人や、介護保険で要介護5の人などは、自宅で郵便等による不在者投票ができます。また、郵便等による不在者投票における代理記載制度があります。手続など詳しくは、越前市選挙管理委員会にお問い合わせください。
請求期限は、7月6日(水曜日)までになりますので、ご注意ください。
※郵便でのやりとりをするため、時間がかかります。お早目に越前市選挙管理委員会にご連絡ください。
※投票をしなかった場合には、投票用紙を越前市選挙管理委員会まで返却してください。
郵便等投票制度対象者
郵便等による不在者投票についての詳細はこちらをご覧ください。 (総務省ホームページ)
証明書の種類 |
障害の内容 |
障害の程度 |
身体障害者手帳 |
両下肢・体幹・移動機能 |
1級もしくは2級 |
心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸 |
1級もしくは3級 |
|
免疫・肝臓 |
1級から3級まで |
|
戦傷病者手帳 |
両下肢・体幹 |
特別項症から第2項症まで |
心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸・肝臓 |
特別項症から第3項症まで |
|
介護保険の被保険者証 |
要介護状態区分が要介護5 |
病院での不在者投票
各都道府県選挙管理委員会が指定する病院や施設などに入院、入所し、当日歩行が困難な人などは、病院や施設内で不在者投票ができます。手続は、病院や施設などでお尋ねください。
投票方法
自書式投票
「参議院選挙区選出議員選挙」は投票用紙に候補者の氏名を書いてください。
「参議院比例代表選出議員選挙」は投票用紙に名簿に登録された候補者の氏名又は政党等の名称を書いてください。
「越前市議会議員一般選挙」は投票用紙に候補者の氏名を書いてください。
点字投票・代理投票
目の不自由な人は、点字による投票ができます。また、心身が不自由で投票できない人は、代理投票ができます。
※点字投票又は代理投票を希望する人は、投票所で係員にお申出ください。
選挙公報
候補者の経歴や政見、抱負などが掲載された選挙公報を以下の日程で配付予定です。また、各公民館にも配置します。投票する際の参考にしてください。
第26回参議院議員通常選挙の選挙公報は、こちら(福井県選挙管理委員会のページ)(外部サイト)からご覧ください。
越前市議会議員一般選挙の選挙公報は、こちら(PDF形式 5710KB)をご覧ください。
選挙公報配付日程について
選挙公報配付予定日 | |
第26回参議院議員通常選挙 | 6月28日(火曜日)~7月8日(金曜日) |
越前市議会議員一般選挙 | 7月5日(火曜日)~7月9日(土曜日) |
広報白ばら
投票日や期日前投票所の場所・日時についてなど、選挙に関する情報をお知らせするために、「広報白ばら」を6月15日に発行し、市内各世帯に配付いたしました。また、各公民館にも配置しました。
ポスター掲示場
ボスター掲示場は、多くの人が参考にするものですので、次のことに注意してください。
※掲示場を壊したり、ポスターを破ったり汚したりすると罰せられます。
※掲示場の前には、駐車しないでください。
開票
日時 7月10日(日曜日)午後9時15分
場所 武生中央公園総合体育館(越前市アイシンスポーツアリーナ)
※開票所内に参観人席を設けます。
投票所における新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため次の対応を行います。
・アルコール消毒液を設置し、定期的に換気します。
・記載台などを定期的に消毒します。
・簡易鉛筆を使用します。
・事務従事者などは、マスクの着用や手指の消毒を徹底します。
投票所にお越しになる際は、次のことにご協力ください。
・マスクの着用や手指の消毒をお願いします。
・間隔を空けて並んでください。
・発熱や咳などの症状がある場合は、投票所に入場する前に係員にお声掛けください。
・帰宅後は、手洗いやうがいの実施をお願いします。
・混み合う時間を避けてください。
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等されている方のための特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で一定の要件に該当する方は、 「特例郵便等投票」ができます。
詳しくは 「特例郵便等投票について」(総務省ホームページ)をご覧ください。
特別郵便等投票請求書の様式は特例郵便等投票請求書(様式・記入例)(PDF形式 105KB)
対象となる方は下記からダウンロードできる宛名用紙を貼り付けた封筒を使用することで、郵便料が無料となります。手続きについて、詳しくは選挙管理委員会へお問い合わせください。